どれもこれも「そうだそうだ」とうなずくしかないものばかりー。
いちお Windows OS 前提でのオハナシでわあるけど、マクアプリにも通じる。この中には、インタフェイスガイドラインを守りさえすれば防げる混乱もあれば、同じように作者の心掛け次第のモノもある。でもって当然といえば当然だけど、 Web パゲのユザビリチ論にも通じるものがある。
…ほらそこの Mac アプリ! OK ボタンはダイアログ右下だぞっ(笑
残念ながら、当日現地わがスペースまで進駐された将兵以外に、(たとえば軍事郵便・軍オンラインネットワーク等の遠隔補給で)物資を収受せしめる事は、ほかの当日直接進駐不可の読者様諸兄に申し訳がつかないので、承れません。進駐軍志願兵に補給任務を依頼してください。
…この文章、一見エラソーだけども、事情をお察しください…。例によってコピ本だから生産量寡少にて、やはり当日わざわざ来て下さる読者様(あるいはその代理人)が一番大事で最優先。てか、問題はその「物資」がちゃんと生産されてるかどーかだなぁ(ぉぃぉぃぉぃ…
[ Dies irae 経由 ]
基本的には、冷静で論理的に物事を考える性格ですが、若干、感情に左右される面も持ち合わせています
、デスカ。まーそんなとこかな (´ー`)y-~
てか、選択肢のどちらが男/女ポイントに加算されるのかミエミエなんだおなー、てか、そゆこと考えながら質問答えるのがすでに男性脳の証デスカ。
ぼく自身は、女性的感性にアコガレがすごくある。女に生まれたかったとさえ思うけども、いま女に性転換したいわけじゃぁ無い(とらんすじぇんだー性は無いということ)
MacOS9 以前向けの MacIE5.1 が出てるですね。 OSX の Classic 環境上でも動作したです。 Win の Opera6 並とは言わないけど、同じくらいものすげぇ爆速に感じたのはやっぱ、普段 OSX の Carbon IE 5.1 を常用してるからでありますか?(;´Д`) 実際に速くなってるのかは常用 MacOS9.2.1 システムで起動して使ってみないとワカランなー。
ローカル HD 上の XHTML を開けないバグが直ってマシタ( Carbon IE5.1 と同様)
初期設定画面に "Interface Extras" てな部門が出来てた。それは Carbon IE5.1 と同様なのだけど、違うのは「 IE のブラウザ UI 配色設定を他のアプリのスクロールバーに適用するか否か」ちう Classic OS 上ならではの設定と、「コンテキメニューを(疑似)半透明表示するか否か」の設定がある事。従来からアドレスバー補完窓でヤってた疑似半透明処理すね。見てくれがビンボくさいけど、ちょっとナイスかも(笑
そのほか、 HTML/CSS/DOM 方面仕様の実装状況は 5.0 と変わらない(進歩も新バグも無し)でせうー。確かめてないけど。ま Carbon IE5.1 と同じだろうってことで。
[ ハーマイオニー萌え萌え日記 経由 ]
よーしぼぼぼぼくだって、 wget --mirror -np -k --level=1 http://www.adultcross.com/erohari/cg.htm しちゃっおっかなー!!ていうか今してるよ!ハァハァ…。
MacOSX10.1 用の wget 1.7 ぱっけーじは Mac OS X Ports からどーぞ。
<dl>
の整形 (2001/12/18 - 18:40)
【またんご】恐いぞ。キノコだぞ。
【かいじゅう】でかいぞ。
【おばけ】やっぱり恐いぞ。という風に整形したくて、(以下略)
[ カナかな団の躁鬱 より ]
ああ、<dl> をそゆ整形するのはわりと多用してますお。このリンク先あたりで。
dt { float: left }
とするだけで、 WinIE5.5 / MacIE5 / Mozilla / Opera6 で狙い通りの結果にはなるです。が、例によって、非置換要素の float には width
を具体的に明示せにゃいかんので、上の特定ブラウザで上手くいくからといって width
指定をサボってはいけまへん。…つかボクもところどころでサボっていた(爆) 今なおした…。
float な dt
の width
を決めなきゃイカンわけで、毎度毎度 dt
の文字量に合わせて指定しなきゃダメちうメンドクササが欠点。しかし、dd
の margin-left
を dt
の width
と同値にすれば、dd
の内容が画面右端で折り返されても見た目がヘンにはならないとゆー特典もありまふ、一応。
でも、width
を em
で指定する場合、em
は「文字の高さ」でしかないので、「 1em
= 日本語文字ひと文字分の幅」とは限らないというか、フォントやプラットフォームによって文字幅なんて変わるから、そこが問題という。 Mac の Osaka だと日本語文字はほぼ正方形なのでラクなんだがー。
「EPSON 各種Mac OS X用プリンタドライバ 最新版」ページに関して、リンク先のページは異常なほど重いのでご注意ください
とか、「こんなページを作ってはいけない」という典型的な例です
とかの反響が有名マカサイトから寄せられておりますが。テーブルレイアウター鬼テーブルを笑う、だよコレ。
人の鬼テーブル見て我が身のテーブルレイアウト直せ、ってかんじ。
[ アニオタニュース 経由 ]
何でもかんでもテロ
って言えば済むと思ってるだろ。
児童の商業的性的搾取
がテロだって言うより先に、誰からも何も性的搾取
しない二次元絵画表現にまで網をかぶせる思想のほうが、表現へのテロ
性アリだわ。真弓センセェやウニセフはテロリスト。文明の敵。あるかいーだ真弓バンザイ。
てか、ヲタ絵における性的搾取
つったら、閲覧者が自発的に搾り取ってる白い液体だおね文字どおり。……いやん下品ですっっっ
2001/12/08 付け日記「タケノコ族」について。
それにしても不思議なのは、W3C信者が非ValidなHTMLを目にしたとき、非難の対象となるのはそれを作ったWebマスターなのである。ソースを見ないんだろうか? meta要素に、"IBM WebSphere Homepage Builder"とか"Adobe Page Mill"とか書いてあるのに気付かないんだろうか。
[ MEMOPAD より ]
あれだけワームやウィルスの温床になってるのに OutlookExpress を使い続けてる一般ユザや、穴あけたまま放置してネト全体に迷惑かけまくってる IIS サーバ管理者が非難の対象になるのと同じでわ。もちろん、そゆ腐った道具の製作者自体がまっ先に責められるべきなのは当然でアリマスが。
そもそもどの道具を選択するのかや、道具の扱い方の良し悪しは、その人自身の見識や素養に依存してる。ならば、どのツールを使っのかと無関係に、生産物が半壊してるのを承知で生産しつづけてるその事自体によって、 Web マスターが非難の対象になりえるのは、致し方なしかと。
まぁ、フォントいぢり系さえも Strict HTML/CSS 利用のモデルケースになりうるとゆー意外性を示しただけですけどね。そして、ネタや文章内容自体の良し悪しの話をしてるのでわないって事もヨロシク。どんなに萌え萌えでイカすイラストでも、 壊れた JPEG データとして保存されてたらキチンと見られないし、てのに近似したハナシ。
12月1日に「事前申し込み」したフレッツ ADSL 8M 版 、きょう NTT から連絡があった。局から遠くてムリなので、キャンセルさせてくれ
、だって。ヽ(´ー`)ノ ジエンド。
ぼかー寝てたので、出産のために実家帰還中の妹(20代後半二児の母)がデンワに出たのだけど、一悶着したらしいー。…なにをモンチャクすることがあるんだ?
- NTT
- お宅は局から遠いんで、ハチメガは無理なんですよ。
- 妹
- ハチメガ?ハァ?
- NTT
- あ。あのね、お宅は、局からのね、距離がね、遠いから、キャンセルさせてくださいね
- 妹
- は、はぁ
- NTT
- う〜ん、お父さんかお母さん、いるかな?
- 妹
- ふたりとも今いません
- NTT
- そっかー、ちゃんと伝えられる?お母さんがいるときにもう一度かけ直した方がいい?
- 妹
- ちゃんと伝えられますっっっっっ!!!!!
…ハチメガちう単語が理解不能だったからって、ハァ?
とかいう口きくなよー。んだーら小学生女子相手みたいな扱いをされるんだよ(笑
未夢ちゃんは今のままで十分ぼくのアイドルどえす。…決まりだな。(何が?)
おなかすいたので、寿蘭を録画予約してごはん喰ってもどってきたら、ビデオ動いてないでわないかっっっっ!!
…あ、テープ入れ忘れてた。鬱。
てか、テープ入れずに予約してるって事ぐらい警告してくれぇ。いつでもどこでもユザビリチじうやうー。
Win2k 機にはプリンタなぞ繋げていないので、 Opera Japanese Starter Kitはプリンタ(のドライバ)がインストールされていないマシンでは起動できません
、てのに躊躇して入れてなかった。でも今よーやく適用。すげぇお手軽〜。
ん〜しかし、このためだけに使いもしないモンをテキトに追加しなきゃいけないってのは、開発者的視点ではいろいろイイワケがあるのだろうけど、いちユザ的視点ではナニ。たとえ、作業が済んだら削除すりゃぁいいとは言っても〜…。
イイ! 本来のアイコンは 32bit/128px 化以来いまいち視認性が悪いので。しっかし、「ミミカキエディット」時代の、書類アイコンに耳がくっついてて、そこにミミカキを突っ込んでる絵がすごく好きだった(笑)
ところで、 mi の新バージョンがしばらく出てないのだけど、作者氏多忙なのかな…。
所が二時間ほど OS X を使ったあと OS 9 を再起動したら、何か変なダイアログが出る。
情報ウィンドウのコメントを保存中...とか何とか。彼のコメントって、普通の書類の中身みたいな感じで保存されているんだろうと思っていたのだが、Finderが管理していたのか。まあそうかな。
[ bubble hour より ]
( OS9 以前の) Finder のコメントデータは、デスクトップデータベースに記録されとります。各ボリュームルートにある不可視の Desktop DB と Desktop DF がそれです。 OSX を使ったときに何らかの理由で、半壊 or 全壊 or 消去しちゃったのでわでわん。それで、 OS9 の起動時に自動的に「デスクトップ再構築」がかかったと。んで、途中で止めちゃったから、クリエータとファイルの関連付けテーブルもどーにかなった、のかも。
消えたコメントはもう戻らないと思われます…。
ときに、OSX の Finder コメントは、 OS9 のそれとは別のモノになってるようなのですが、いったいどこに記憶されているのだろう…。 OS9 時代につけたコメントは、 OSX 上では見る事ができない。なぜ相互運用性が無いんだー。 Classic 環境上で FileBuddy とか使えば見えるけど。なんとかしてアポー。
あたらしい Developer Tools が出てたので、200 MB 超をダウンロドしてインストル。 DL 自体よりインストのほうが時間がかかるってのは相変わらず。小一時間かかるんだもんなー。
で、ウワサの AppleScript Studio とゆーモノをさがすのだけど、無い。無い。ドキュメントとサンプルプロジェクトだけで、どこにも無いぞー。もしかして、そういう名前の実体ツールがあるんでなくて、 AppleScript の取り扱いの仕組みを Project Builder/Interface Builder に取り込んだことを AppleScript Studio と呼んでいるんか??? …てか、この文って NDA に引っ掛かるかも…。
まぁとりあえず、サンプルプロジェクトをチラホラと見て、 AppleScript 仕込みの Aqua GUI なブツをテキトにでっち上げてみた。ある文字列の任意テキストを置換した結果をシートダイアログに出す、ってだけ。いちお動くのだけど、狙ったとおりには動かない…。何故…。ヘルプミー。
BeOS 用に作られたフォントだが、ウィンドウズでも使える。マックでは試してないっす。
[ お笑いパソコン日誌 (2001/12/12 PM 4:03) より ]
OSX では、アーカイブ内の Konatu.ttf をそのまんま ~/Library/Fonts に入れるだけで使えるっぽい…と思ったら、 TextEdit や Stickies とかの Cocoa アプリじゃないとダメくさい。Carbon の mi や iCab では、日本語文字が黒トーフになっちゃう。
この Konatu 、欧文フォント系列に分類されちゃってるらしく、あらゆる場面のフォントメニューでもそういう位置に出てくるし、MacIE5.1 ではいくら表示フォントに指定しても( font-face や font-family も同様)、日本語な要素部分には適用されない。
その後のフォントのアップデートや OSX 自体のアップデートで、 Carbon アプリでもほぼフツーに使えるようになったかんじです。
しかし、字体がかわういなぁー…。 MacIE の表示フォントに使えたらなぁ…。
この日記にしてはメズラシく、クロックアッパーなオハナシ。
Maro さんから G3/333 な ZIF そけっともじゅーるを頂いちゃったので、さっそくエリカさま G3 にとりつけ。 Maro さんトコでは 400MHz 駆動も OK だったらしーけど、うちだと起動不能だった。ので 366MHz に押さえといた。いまんとこナニゴトもなく OSX 動作中〜。これでこのマシン、 4 年ぶりに 100MHz ぶん速くなった。笑い。世間様がギガギガ言ってるこのご時勢に、なんてささやかな数字なのでせうー。
てか、 ATI RagePro のドライバの効き目がヘロヘロの現状の OSX なので、このわずかな CPU 速度上昇がしかし、画面描画方面に体感可能な改善がある〜。ジニーアクションやら MacIE5.1 のエクスプロラバーの開閉アニメやらの視覚ギミックが、目に見えてラクになったのよねん。
あ、もともと載ってた純正 266ZIF よりも、バックサイドキャッシュ容量が倍になった、てのもヨイです。うひ。
Opera でミニさとみかん (1) のつづき。
で、Operaについてですが、カヅサツさんが掲示板で仰しゃってたホットリストってのは、
Mozilla の Sidebar 的というか MacIE の Page Holder 的というかなアレのOpera版ですな。
[ 更新履歴 - Final β Laboratory より ]
いや〜よもや、ホットリスト内に Sidebar/Page Holder 的なページ表示が出来るとは夢にも思って無かったものでして。図解さんくすです。てか、このホットリストへの「パネル追加」の操作って、 UI というか概念が分かりずらすぎ。 View → Hotlist → Add Panel... で出来るけど、ホットリストなのにパネル…そんなん予想不能だおフツー。
えと。MDI でも SDI でも、ホットリスト内にあるページは「戻る/進む」ができなかったり、コンテキストメニューが出なかったり、マウスジェスチャーも使えなかったりして、そのままだと非常に使いづらいのです。
[ エリカノート掲示板(カヅサツさん / 12月12日 01時19分45秒) より ]
Mozilla Sidebar にしろ MacIE Page Holder にしろ、その狭幅ペイン内での「戻る/進む」は出来ないわけですが、これはつまり、狭幅ペイン内だけで完結するページブラウズなんてまずしない、狭幅ペインのリンクアンカーはメインの表示域にて開かれるべきモノ、って用途だからなんですね多分。
ならば、いちいち target="_content"
だのを記述しなくても、メイン表示領域にてリンク先を表示する MacIE の仕様がいちばん良いとおもうのですが、なんで Mozilla や Opera はああなんだろ。どーしても狭幅ペイン自身で開きたい場合の指定には、 target="_self"
を使えるよーにすりゃいいだけなんでわ。どうしてこう、気が利かないというか、事象の多い方に特殊な形を取らせようとするのだろう…。
ともあれ、こういう狭幅ペイン経由にて「ワンウインドウで楽々ねっと徘徊」するためのモノ、ちうのがミニさとみかんの存在意義だし。そのために個別ブラウザに合わせて設定しなきゃいけない target 属性値が現実にあるわけだし。通常のページのように表示して使う用途なら通常版さとみかんを使ってもらえばいいんだし。ノーサンキューな新規窓が開かれる副作用のウザさかげんは、通常表示用のページとは違って、それほど考慮しなくていいのかなと。
てなわけで、 User Agent 文字列に "Opera" を含む場合は常に base target="satomican"
とすることにしまっす。 MDI (親窓小窓表示)モード推奨。 _content
や _main
みたいな「予約名」が無いみたいだから上記なのでして、これだとどうしてもウィンドウひとつ分開かれちゃうのですが、そこらへんは忍耐ヨロシク。
素朴な疑問。ISO-HTMLでは、文書型宣言にシステム識別子を書いてはいけないことになっているのでしょうか。DOCTYPE 宣言による「解釈モード」の切り替えには
ISO/IEC 15445:2000 (ISO-HTML) の DOCTYPE 宣言は必ず「公開識別子のみ」ですとありますが…。
[ bubble hour より ]
どっかのサイトでそーゆーようなハナシを見た記憶があって、伝聞情報なのに断定的な物言いをしちゃってたやも…。仕様書で確認してないとゆー致命的怠慢露呈カモ…。またですかアリミカさん。
The DTD is typically invoked by one of the following declarations:
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "ISO/IEC 15445:2000//DTD HyperText Markup Language//EN"> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "ISO/IEC 15445:2000//DTD HTML//EN">
[ ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML より ]
以下の宣言のどっちかによって典型的に発動される
、としか書かれてないなー。システム識別子(つまり DTD の URI )を書けるとも、書くなとも言ってない。う〜んう〜ん。と、とりあえず該当箇所は <del>
ってウヤムヤにしておこう。いいかげんだなぁ。磯の識者にフォローお願いしたいやも。だってぼくわ ISO-HTML を選択する予定皆無なのでして、どうでもいいというか。(ぉ
ちなみに ISO-HTML の DTD の在りかは ftp://ftp.cs.tcd.ie/isohtml/15445.dtd なんすね。 FTP かよ…。
一晩かけてナディア全話を観なおしてしもた。通称「島編」もつぶさに。あれはあれでオツなモンですよ。
telnet towel.blinkenlights.nl すると何かすごいぞ。 対抗して (?)momo.ansi.co.jp,mami.ansi.co.jpにも仕掛けを施してみた。
[ ハーマイオニー萌え萌え日記 より ]
Σ( ̄□ ̄; す、すごぃ…。
フジテレビ(東京ローカル)
…あっそ。
いやぼくはべつにニャーゴヤで放映されなくても一向に構わんのだけど、ちと楽しみにしてたっぽい彼女さんが悲しむんだおな。つくづく、首都圏民は特権階級サマでございます。ぼくら地方の平民ヲタには、年二回の参勤交代が義務づけられてるわけだし(笑
ちとおそい反応なれど。
ヽ(´ー`)ノ
ま、アマ相手の天皇杯初戦でイキナシ負けるのは、もうグラハチの定番だし。そうかといって、優勝も二度してるわけだし。もはやキャラだお、キャラ。(←ヤケ)