Q1.プタ イナ モ プニェ タカ

Putang ina mo ! Punyeta ka !
意味は簡単に言うと「バカヤロー」連発バージョンです。
それもかなり怒っているように見受けられます。




Q2.「ハポン、ハポン、マガサカンカヨ!、ハポン、ハポン、マガスウポッカヨ!」

Hapon Hapon mga sakang kayo ! Hapon Hapon mga supot kayo !
日本人、日本人、あんたたち がに股ね。
日本人、日本人、あんたたち 包茎ね。




Q3.お悔やみの言葉

参考になるかどうか分かりませんが、例文をUPします。
ナキキラーマイ ポ アコ =ご愁傷様です(直訳は同情しています)
フワッグ ニニョン マシャードン ディブディビン =あまり気を落とさないで下さい




Q4.結婚のお祝い

Congratulations for your wedding!
が一番でしょうね。
若者の間では、この手の表現は英語を使うのが、スマートと見られるようです。




Q5.「地獄耳」はタガログ語では、何というのでしょか?

英語だと sharp ears で、「地獄耳」や「耳が早い」となるようですけど。
あと、long ears とも云うようですが、タガログ語は???です。
何て云うんでしょう?




Q6.「ジャピーノ」

難しい問題ですね。
総論は知りませんが、各論的には、気にする人とそうでない人がいるようです。
その根拠は、アコの彼女は、自分の娘をジャピーノと平気で呼んでいます。
そこには差別だという意識は微塵も無いようです。
かと思うと、何年か前にダバオの日系人会が来日する際の、マニラブリテンの記事で、初日はジャピーノが日本に行くと書いてあったのが、次の日の報道ではJFCと表記していました。
恐らくはどこかの気にする人達からクレームがあったためと思われます。
P人自体および国際児である本人達が気にするかどうかは別にして、気にする人達がいる以上、日本人としてはその言葉を使うのは控えるべきかもしれないと感じています。

自分の娘をジャピーノと呼ぶか、JFCと呼ぶか、はたまた別の言葉を作り出すか現在思案中です。
「ハロハロ娘」「マバイット撫子」・・・・彼女からサンパリンされそ。




Q7.バテバテ

このバテバテ(bate-bate)が良く判らない単語でして、物の本によると、語源はスペイン語のbatir(打つ、かき混ぜる)が
bati(打つ、かき混ぜる)になり、スラングとしてbate(マスターベーション)になったとあるのですが、Pnaに言わせると、bate-bateは男だけで、女はsariling sikap(直訳すると「自分で頑張る」)だと言うのです。
何か男女が逆なように感じるのはアコだけでしょうか。
ちなみに正式(?)なタガログ語では、pagsalsalと言います。




Q8.ブルウチェ

brotsa (brocha ,brutsa )で英語ではクリニングスのことです。
>女が男に→チュッパ(tsupa ,chupa)
>男が女に→ブルッチェ(brotsa ,brocha ,brutsa )
brotsa または brocha でしてて、辞書にもありました。
その説明がものすごい
「Pagsupsop sa ari ng babae.」
直訳すると「女性の性器を舐めること」
・・・情緒がありませんなぁ・・・・




Q9.MARIANG PALAD

直訳すると「マリアの手のひら」bate-bateと同義です。
スラングではありますが、どうやら出典が、あちらのスポ日のような芸能新聞らしく、一般に浸透しているスラングとは言えないようですので、
辞典入りは見送らせていただきます。




Q10.Anong/アノン(グ)とAnoang/アノアン(グ)
Anong/アノン(グ)とAnoang/アノアン(グ)は単なる短縮形と考えて宜しいのでしょうか?

Anongは Ano ng の連結されたものです。 ngが前の母音に引かれてつながっています。
Anoangと云う書き方はしないと思います。 Ano ang と書きます。
違いは、Ano(何)のかかる相手が(Anoの次に来る単語)、限定されないものである場合は Anong。
Anoのかかる相手が限定されたものである場合は Ano ang になります。

 Anong oras na ? (何時ですか?)=日時を尋ねる場合は常にng
 Ano ang masarap ?  (何がおいしい?)=特定された物を尋ねている
 Anong tulong ang maibibigay ko ? (何の手伝いがわたしにできる?)
  =「tulong(手伝い)」が限定されない述語なので anong

ただし、口語においてはその差が曖昧になりがちで、特別に強調したいような場合
以外は、Anongを使って問題は無いと思います。(と云うか通じます)




Q11.バヤッグ

バヤッグ(bayag)=睾丸 です。




Q12.言う(根語 sabi)の変化形がわからないのですが?

不定形(原形)/完了相(過去形)/継続相(進行形)/未然相(未来形)の順番です。
 magsabi / nagsabi / nagsasabi / magsasabi
 (能動詞)言う,告げる
 sabihin / sinabi / sinasabi / sasabihin
 (受動詞)言う,告げる
 masabi / nasabi / nasasabi / masasabi
 (能動詞)(突然に)言う,告げる/(受動詞)言える,告げることができる
 makapagsabi / nakapagsabi / nakakapagsabi / makakapagsabi
 (能動詞)言える,告げることができる
 makisabi / nakisabi / nakikisabi / makikisabi
 (能動詞)言って下さい,告げて下さい
 pakisabi / ? / ? / pakikisabi
 (受動詞)言って下さい,告げて下さい

まだ色々ありますが省略させて頂きます。
pakisabiの完了相,継続相があるかどうか不明です。
先程電話で知り合いのPnaに聞いてみたのですが,要領を得ず回答が得られませんでした。
アコ「magsabiのpastはnagsabiディバ? pakisabiのpastは何?」
Pna「ニホンゴ ムズカシイネ」
アコ「日本語じゃない。パストスタイルなの。」
Pna「プリーズ セイ ネ (Please say)」
アコ「??」
延々10分も文章を変え,例を変え質問したのですが,この調子は変わりませんでした。
その後10分程して電話があり,
Pna「(お店の)ママ ニ キイタネ! ”イッテクダサイ”ダウ」
・・・・・やっぱ解ってなかった。トホホホ

やっと大学出のタガログ族と面接する機会がありまして、確認してきました。
paki-スタイルには過去も現在も未来も無いそうですんで、
  pakisabi / - / - / -
が正解でした。
訂正いたします。 m(_)m




Q13.NAKAKA INIS KA

 Nakakainis ka. = あなたイライラしてる
ですが、前後の文脈が?です。




Q14.サヤーン
サ ヤ ー ン の 意 味 を 教 え て く だ さ い

A1.「残念」わかんないです。

A2.ちょっと気になったので補足します。
日本人が「サヤーン」といったのなら、=残念で間違いないと思いますが、Pnaがそう言ったのなら、違う可能性があります。
Sayangの発音は「サーヤン」ですので、「サヤーン」に対応しそうな言葉は
 サヤー(saya)=うれしい!
 サヤーゥ(sayaw)=踊ろ!
が考えられます。
「サヤーン」の発言されたシチュエーションで、適当なものをお選び下さい。




Q15.テレビの番組で、"Eat Bulaga"というのがありますがこの"Bulaga"とはどういう意味でしょうか。

Bulagaは英語の Boo つまりブーイングの意味で、特に子供が使う言葉だそうです。




Q16.「アライ コ」と「マサキッ」の使い分け
痛いの意味で、「アライ コ」と「マサキッ」があると思いますが、両者の使い分けが今一つ分かりません。Pnaに聞いてもはっきりしないし。どう違うのかご教示ください。

簡単に云うと
 Aray = 感嘆詞
 masakit = 形容詞
の違いなんです。
じゃアライコは?
という疑問がでそうですが、これは文法的には正しくないんでしょうけどいかにもタガログ語らしい表現なんですよね。
アライコのarayは明らかに、痛み(名詞)として使っているんです。
(でも辞書には出ていませんでした)
ちなみにmasakitを使う場合は Masakit ako. になって、コ(ko)は使いません。
アライコ(Aray ko)で1つの感嘆詞という見方もできるかな。
慣用表現ですんで、何でもありの世界です。
でもそれは日本語でも同じでしょ?




Q17.ガー
知り合いのPnaなんですが、友達を呼ぶときに ガーと、呼びかけるんですが?(聞き違いですかね?)

A1.パンガ、ガー、ガ、は確かに非常に親しい間柄の呼びかけに使われています。
私も呼ばれていたことがあります。

A2.意味は分かりませんが、ビサヤのほうの言葉だと言われました。

A3.ガーですか。ビサヤみたいですね。
あと同じように使われるのが、ダイですか。
マニラ地域出身だと、プレですかね。
広い地域で使われてるかわからないけどね。

A4.くだんの「ガー」ですが、XXXXさんの指摘のとおり、ビサヤ
の言葉で、親しい人を呼ぶ呼称だそうです。




Q18.チャロット
昔から、私がよく使ってる言葉で、”チャロット”(私には、そう聞こえる)とゆうのがありますが、(人差し指で机等をなぞるように動かす) 掃除した後で、埃があるかどうか見るような仕草)これはどんな意味なんでしょうかご教授よろしく。
P.Pで、Pnaを誉める時(お世辞)アナタボラボラ ウマイネ〜の後でくびをふりながら、これを使うとすごくうけます。意味は誰も教えてくれない。

A1.いわゆるごますりのことですね。
日本風だと器を持ってすりこぎをゴリゴリの仕草です。
大げさなお世辞ほど指をながくなぞるといいでしょうね。

A2. チャロット=charot
自体にはいくつもの意味があります。
 1.冗談
 2.「信じられない!」
 3.ホモ
1.冗談 を補足すると、=冗談、ウソ、騙し とありますので、1でしょうね。
2は感嘆詞ですんでニュアンスが違って来ると思います。
笑いを誘ったのは、これに加えて3のホモっぽい仕草じゃないかと想像しているのですが。

A3.次いでに、”チャロット”をもう少し縮めて”チャリン!” 。 これを言う時は、テーブル等の上を人差し指でなぞらずに、テーブル等の一個所だけをこすって手前の上の方に指の腹を見せて下さい(意味はチャロットよりも軽い)。できればボラボラでゴマを擦る動作をし、次にチャロットでテーブル等を30CM程度横になぞり、最後にチャリンと言いながらテーブル等の一個所をなぞると完璧です。一度お試しあれ。




Q19.アンボットサイモ

ビサヤの娘に聞いてきました。
 Ambot sa imo.= Ewan ko sa iyo. = 知らないよ
だそうです。 セブアノ(ビサヤの言葉)です。
単に「知らないよ」ではなくて、「わたしは知らない、あんたがやれば」と言ってます。




Q20.Pogiって何ですか?

POGI=美男子、ハンサム です。
色々なこのような単語は下のURLのHPの
 タガログ語−タガログ語のお勉強−X.番外編
に一覧が出ていますので、ご参照下さい。




Q21.カセ、シグーロ・イカウ・ベテランだからね、タコッ・サヨ
辞書で調べたのですが、カタカナで書いてあるので、綴りがわかりません。
次のバージョンでカタカナタガログの辞書も載せて欲しい←かなり真面目。
この、タコ!って言ってるんだと思うのですが、いかんせんタガログ、全然解りません、翻訳お願い出来ますか。

文的にはタガログ語の単語を並べただけですんで、単語単位で翻訳します。
 カセ(kasi)=だって
 シグーロ(siguro)=たぶん
 イカウ(ikaw)=あなた
 タコッ・サヨ(takot sa iyo)=あなたが怖い
です。
ちなみに「カセ」と「サヨ」以外は辞典でカタカナで引けます。
カセはカシーかカッセーなら引けます。
サヨは一つの単語ではないので引けません。




Q22.甘い言葉
昔、テレビで田村正一が女を口説くときに、
「僕は、君に会うために生まれて来たのかもしれない」
っていうのがありましたが、これはタガログ語ではなんというんでしょうか?

「僕は、君に会うために生まれて来たのかもしれない」
 イピナナグアナーク カヤ アコ パーラサ パグカキータ サヨ
(Ipinanganak kaya ako para sa pagkakita sa iyo.)




Q23.去る者日々に疎し
英語で「去る者日々に疎し」のことを、OUT OF SIGHT, OUT OF MIND.と言いますが、タガログ語で何と言うか教えて下さい。
またPPでは基本的にいつも同じPNAを指名せざるを得ませんが、後からまさに好みの娘が来ても、指名できず、いつも指名している娘が貴国するまでは辛抱せざるをえません。やっといつも指名している娘が帰国し、本命の娘を指名すると、その娘から貴方には彼女いるでしょと言われますが、この時に「去る者日々に疎し」をもじって「帰国したPINAはよりも、今目の前にいる君の方が大事」と言う意味で、英語ではIN SIGHT, IN MIND.と言いますが、これを直ぐに理解できるPnaは殆どいません。いつも3分ぐらい補足説明がいります。従い、タガログ語でこれをなんと言ったらいいのか教えて下さい。

「去る者日々に疎し」
 クン マワワラ ナ シャー アイ マワワラ リン ムーラサ プーソコ
(Kung mawawala na siya ay mawawala rin mura sa puso ko.)
(直訳:もし彼女が居なくなれば、わたしの心からも居なくなる)

「帰国したPINAはよりも、今目の前にいる君の方が大事」
 クン ナンディート カ アイ ナンディート リン サ プーソコ
(Kung nandito ka ay nandito rin sa puso ko.)
(直訳:君がここに居れば、わたしの心にも君が居る)
日本語の意味とは異なりますが、「去る者」の文と同じ形にしました。
「去る者」とペアで使って下さい。
元の日本語に近い文章は次の通りです。
 マス インポータンテ カ サ アーキン カイサ サ ナワラ ナ ナン ババエ
(Mas importante ka sa akin kaysa sa nawala na ng babae.
(直訳:居なくなった女より、君の方が大事だ)

「甘い言葉」を使うときは、常に相手のリアクションをシミュレートしてから使わないと、返事に詰まってしまいます。
言い訳ではありませんが、相手の反論を封じ込めるような言葉を用意しておきましょう。

先日の専攻コース(8)を彼女に見せたところ、こんな風には言わない、と一笑に伏せられてしまいましたが、彼女が言った「こう言う」は、元の日本語のニュアンスが失われるようなので、ちょっとおかしなタガログ語ではありますが、日本人の日本語に拘ったタガログ語として参考にして下さい。(なんたってPP専攻コースですんで)




Q24.イバン、カサル

A1.直訳だと別の結婚ってことですよね。
なんでしょ・・・・・

A2.なにやら、結婚にも色んなスタイルがあるよ と言うことらしいです。
教会で式を挙げるだけじゃなくて、海辺でやるとか いろいろ...

A3.XXXXさんの仰る通りで、イバン=別の、カサル=結婚の意味です。
状況が分かりませんが、○○○ちゃんは日本人妻がいるのにも拘わらず、Pnaから結婚しようと言われ、「もう日本人の妻がいる」との発言に対し「イバン カサル ナラン」と言われた・・・・
違う?




Q25.KUNG MASASABI KO LANG
Jolinaというあちらの女優さんの歌のタイトルなんですが、アコの辞書にはMASASABIがなくて・・・お願いいたします。

A1.レスにもあります通り、MASASABIはMASABIの未然形です。
masabi / nasabi / nasasabi / masasabi と変化します。
意味は能動詞としては「(突然に)言う」、受動詞としては「言える」です。
>KUNG MASASABI KO LANG
のタイトルだと、「もしもわたしが言えるなら」みたいな意味になると思います。(ifの意味のkungは未然形の動詞を伴います)
日本で市販されている辞書では動詞変化を引くことは不可能ですね。

A2.とあるPINAに聞いたら、英語に訳すと "IF I COULD (CAN) ONLY SAY THESE WORDS”
だそうです。日本語で意訳すると「私の気持ちを伝えられたら」という感じかな。




Q26.ソクソク ターヨ
PPに行ったらPnaに「ソクソク ターヨ」って言ってくれ!
反応が見てみたいと「極悪友」が申すのですが・・・
意味不明なだけに「メチャ恐ろしゅうて」言えまへん・・・

A1.Magkantutan tayo. セックスしよう
と同じ。
ソクソクは、本来は電源コンセントにソケットを差し込む動作を指すらしい。
(ひょっとしたら日本のPPや日本に来たことのあるPnaにしか通じないかも)
いきなり言わなくて正解でしたネ。

A2.ソクソク(suksok)はごく普通の動詞で、コンセントなどを差し込むのに使いますが、後ろがターヨ(tayo=わたしたち)だと、スラングとして「セックスしよう」の意味があります。これはフィリピンでも通じます。




Q27.ルウンガってなんですか

え〜脈略もなく唐突なので、正解かどうか分かりませんが、
 ルウンガ(lungga)=穴
です。しかし、またどうして?
(補足:ウサギやカニの巣穴,鼻の穴,耳の穴,ちなみに女性のあそこの穴もlunggaと呼びます)




Q28.INIIBIG KITA HANGGANG KAMATAYAN, IKAW LANG WALA NG IBA

こちらに居ると辞書類が無いという矛盾があってkamatayanを調べることができません
でしたが、多分これは「墓場」でしょうから、全文の意味は
「死ぬまで愛してます。あなただけ、他にはいないの」
甘い甘いでんな〜




Q29.「iniibig kita」と「mahal kita」の違い

A1.「iniibig kita」と「mahal kita」の違いは、日本語にすると違いがでませんが、聞いたところではmahal kitaはあまりにも日本人に浸透してしまったため、深い意味を持ちにくくなってしまったと、あるpnaが言っていましたが、真偽のほどは?です。
それとibigの方がmahalより愛が深いみたいなことも聞きましたが、これも?です。

A2.マカティの会話学校の先生が、Mahal kita は、兄弟姉妹、娘息子などなどに使えるが、Inibig kita は夫婦、恋人の間じゃないとおかしいと教わりました。
カラオケのお姉さんも「Inibiig kitaの方が強い意味」と言っていたと思います。




Q30.KEATON
このハンドル名→ 投稿者:KEATON
をPnaに教えてあげたら、大笑いされてしまいました。
正式にはケートンというらしいのですが、何やら病名らしいのです。
Pnaいわく「手とか脚とかがプルプル震える病気」だそうです。
病名をご存じの方いらっしゃいますか?
ちなみに、フィリピンの子供たちの間では
♪トン、トン、トン、トン、トン、ケー、トン、トン・・・・・(あとは忘れました)
という奇怪な歌もあるそうなんですが???
(注:これだけは投稿者を匿名にできませんでした。すみません>KEATONさん)

気になったので調べてみました。
ありました、ありました。
タガログ語で"ketong"、英語で"leprosy"、日本語だと「ハンセン病」
もっと分かり易い名前だと「癩(ライ)病」です。
治療法が見つかったので日本では最近聞きませんが、頭がおかしくなったり、鼻が落ちてしまう恐ろし〜い病気です。
あまりこのハンドル名はフィリピンでは言わない方が良いようですね。(笑)




Q31.電話にて
以前に、見たような記憶もありますが、「○○○さん居ますか?」って、どう言うのでしょうか?こんなの基本中の基本ですね。

相手の家でない場合には主に
 ナンジャン ホ バ シー XXX?(Nandiyan ho ba si xxx?)
 =XXXさんいますか?
相手の家などなら
 プウェデ (ホ) バ カイ XXX?(Puwede (ho) ba kay XXX ?)
 =XXXさんお願いします
を使います。
すると大概は
 シノ ポ シラ ?(Sino po sila ?)
 =どちら様ですか?
と聞かれますので、
 シ ○○○ イト(Si ○○○ ito.)
 =○○○です。
と答えましょう。




Q32.贈る言葉
恋人になりつつある女性に、誕生日プレゼントを贈ろうと思っています。
メッセージを付けようと思っているのですが、タガログ語で何か気のきくメッセージがありましたら、誰か教えてください。

A1.グスト キタ ダヒル マガンダ カ マバイット カ
なんだか映画の見過ぎかな
けっこういけると思います。

A2.しかし、カタカナで書かれてもPnaが読めますかどうか(笑)

いいですねぇ〜一番ときめく時期ですね。(^^)
XXXさんがレスしてくれました文章の綴りは
グスト キタ ダヒル マガンダ カ マバイット カ
(Gusto kita dahil maganda ka at mabait ka.)
 =あなたが好きです。なぜならあなたは美しくて優しい。
です。

その他の例としては
Maliit ang regalo ito pero kasama ang ibig mura sa puso ko.
Happy birthday XXXX!!
=これは小さなプレゼントだけど,ぼくの心からの愛情も一緒だよ。
 ハッピーバースデーXXXX(彼女の名前)!!

別にタガログ語に拘らなくても,気持ちが隠っていれば英語で十分だと思います。




Q33.呼ばれ方と呼び方
ちょっと質問です。もしかしたら、前にも同じような質問があったかもしれないんですが・・・、
「フィリピンでは、あまり名前で呼ばないよ」といううことなんですが、普段皆さん方は、ステディ(?)なPnaにどういうふうに呼ばれているんでしょうか?
「『ク〜ヤ』はお客さんね。あと、友達のお客さん」
「『アサワコ〜』は、本気の時もあるけどお客さんにも使うよ」
「『ハニー』は、ちょっと嫌いなぁ、『ラブ』がいいよ」
(書いてて恥ずかしいっすが・・・)
だけど、アメリカンナイズされてない僕にはどうも恥ずかしくて・・・。
他にも、甘い呼び方、呼ばれ方っていうのはあるんでしょうか?
できれば、もっとサラッと言えるのがあればいいんですが・・・?

アコはそのものズバリ、「アイク」か「アイクさん」と呼ばれますし、
相手も名前で呼びます。
手紙の場合には「Sweetheart」と呼ばれています。
あまり参考にはならない?




Q34.ビートヤンサプーソンコ
「イカウ、もう3日も会ってない。アコ寂しいよ」
「う〜ん、仕事が忙しくて・・・。本当に会いたいんだけどさー」
「ん〜〜!! 今日お客さんと同伴よ」(←同伴の時はいちいち報告してくれちゃいます)
「え〜、そーなの・・・」
「ジェラシーなくても大丈夫、アコいつも『ビートヤンサプーソンコ』だから」
「え? 何それ?」
「教えない。イカウほかの女に使うだから・・・」

>Dito yan sa puso ko.だそうです。

「あなたがわたしの心にいる」ですね。




Q35.14344=5254
次なる難題を押し付けられました。今度は数字です。
14344=5254
だそうです。たぶんなぞなぞみたいなものなんでしょうが・・・。
ヒントをもらったところ前のほうが英語で後ろがタガログ語だそうです。
「え〜知らないの〜?」といわれちゃったんですが・・・。
まったく見当がつきません。

A1.14344、これは簡単です。数字は英語の単語の文字数を表しています。
 1=I
 4=love
 3=you
 4=very
 4=much
で、14344=I love you very much. です。
5254はタガログ語のスラングとして通用している数字で、ルールは英語と同じです。
 5=mahal
 2=na
 5=mahal
 4=kita
で、5254=mahal na mahal kita.(とっても愛してる)
つまり、英語とタガログ語は同じ意味なので、「=」と言うわけです。

この手のスラングは大概 I love you の流れの物が多く、
 143= I love you.
 1432= I love you too.
などがあります。

A2.前に、柿の種を3つ差し出されて、3には愛の意味があるって教えてもらいました。
別のPnaにも聞いたことあります。もちろん愛は店の中だけですが。(笑)

A3.電車に乗っていたら、彼女から携帯に電話がありました。
I love you」と言われたので、「1432」と返したら、笑いながら納得してくれた様子でした。
数字って便利




Q36.Pna同士の会話で、「タラガン!!」って聞くのですけど

これは、タラガー(Talaga)のことでしょうね。
意味は、単体で発音が平坦なら、「本当!」、尻上がりなら「本当?」です。
タラガンタラガ(Talagang talaga)は強調表現で、「本当に本当!」みたいな意味です。
文の中で「本当に〜」と言う場合にはタラガン〜(talagang 〜)が使われます。
例)タラガン マリボグ ナマン(Talagang malibog naman)=ホントスケベなんだから!
同じ意味の言葉にトトー(ToToo)があります。




Q37.「タラガー」と「トトー」
この間の「タラガー」と「トトー」を使ってみました。
その時の話なんですけど、強調のいみで
XX 「タラガン タラガー?」と聞いたら
彼女 「タラガン トトー!」と言いました。
混ぜてもいいのかと思い
XX 「トトン タラガー?」と言ったら
彼女 「それは言わない」
なぜ、ないの?と聞いた所、ごろが悪いらしいのですが
日本人にしてみれば、同じく思えるのは私だけでしょうか?
(上の会話は、もしかしたら、逆だったかも?)

はい、本当です。
あまりトトン(totoong)と云う言い方はしないようです。
だからトトン タラガーも聞いたことがありません。
言葉は、どこの国の言葉でも同じですが、「語呂」で決まるようですね。
1ポンと言っても、1ホンと言わないのは「語呂」が悪いからで、外人からみれば同様に「なんで?」でとなるのと同じ様なものです。
聞いた感じが良いか悪いか、言い易いか難いかですが、ネーティブスピーカー以外には基準が今一判りません。経験で覚えるしかないのでしょうね。これは。




Q38.もっと冷静に私の事を見なさい
すみません、タガログで次の表現はなんと申せば宜しいでしょうか。
「もっと冷静に私の事を見なさい」

A1.例文として。
「もっと冷静に私の事を見なさい」
もっと冷静に Huminahon pa kayo nang kaunti.
私の事を見なさい(私の心っていうか・・) Tumingin kayo sa akin puso.

A2.この文章を2つに割ってしまうのはどうかと思いますので、
フミナーホン カムーナ、 バーゴ ティングナン モ サ アーキン プーソ
(Huminahon ka muna bago tingnan mo sa akin puso.)
=(直訳)冷静になってね、わたしの心を見る前に
こんなもんで、どうでっしゃろ。今一自信がないのは「心を見る」という表現が妥当かどうかですが・・・・




Q39.バースデーカード
タガログでバースデーカードの出だしを書きたくてちょっと、女の子が持ってるカードを見せてもらったのですが、
UNA AY BINABATI KITA SA IYONG KAARAWAN NG MALIGAYANG ARAW
NG IYONG KAPANGANAKAN AT SUMASAIYO ANG DIOS.
と書いてありました。これの中でSUMASAIYO ANG DIOSという部分が分からなくて、これってどういう意味なのでしょうか?

上手く日本語に翻訳できないのですが、SUMASAIYO は SUMASA IYOの間違いだと思います。
訳は「初めに、あなたの幸せの日である誕生日であり生まれた日にお祝い申し上げます。
そして、神の祝福が一杯ありますように。」
何故か「誕生日」が2つの言葉(KAARAWANとKAPANGANAKAN)で出てきます。
問題のSUMASAは「豊富になる」という意味です。やや意訳しました。
多分この手の文章は定型文があるんでしょうねぇ・・・・
これもそのひとつであるような気がします。




Q40.asin puwet
この前、会話の中で、”asin puwet”という言葉を聞いたのですが、意味がよく分からないんですが、直訳すると、”塩””尻”ですよね。
でも、なにやら、別のものを例えてるようなのです。
(直接、聞いてみても、何か説明しにくい様子でした)
塩みたいなケツ・・・??

asin puwet ではなく、maasin ang puwet(酸っぱい尻?) と言うようです。
(地域差があるのかもしれませんが)
意味は、腋臭(わきが)とか汗臭いとか、そのての臭さを言うときに使われるとのことでした。




Q41.タオンアーハス
ゲーム「サンパギータ」といえば。話の中でフィリピンのお化けの話が出てくるんですが、その中の「タオンアーハス」(どういう綴りなんでしょう?)というヘビのお化けの名前が出てきました。これ、初めて聞きました。
先日PPに飲みに行った時にこの名前忘れていて、「トイレに出てくるヘビのお化け」と聞いたら「ロビンソンデパートのCRに居る。」とか妙に具体的な話が出てきて面白かったです。

A1.多分綴りは「Taong ahas」でしょう。
意味は、ずばり「年取った蛇(1年蛇か?)」
やっぱ向こうの蛇も、歳取ると妖怪になるのかな?
一番メジャーな妖怪はアスワンでしょうね。

A2.これはひょっとして「蛇人間」のことかもしれません。
確か8年位前に、フィリピンの映画で(すいませんが題名がどうしても思い出せません)「ある男が毒蛇にかまれて半蛇半人になり、人間の女を襲う物語で、最後にフィリピンの有名な美人(当時)女優スヌーキー・セルナ(スペイン系の血が濃い女優)扮する女性に優しくされて油断したすきに、警察(軍隊?)に捕まって殺される」ような映画がありました。結構フィリピンでヒットした映画です。日本でもビデオが発売されました(当方レンタルショップで借りて見ました)。尚、蛇人間が、かの地ではアスワンのように昔から妖怪として恐れられていたのか、或いは、この映画がきっかけとなってはやりだしたのかは、当方は分かりません。

A3.なんでも、以前、「アソワン」とか言うおばけが出てくるとか。
TVでも、さわいだらしい。(笑)
この怪物は、ペリカンの巨大化したような生物らしく、人間をさらって食べてしまう....。
しかも、夜中に空を飛ぶらしい....。 コワイですねぇ〜 (^0^
現地で、にゃにゃ しながら聞いていたら、馬鹿にしてると思われて怒られてしまいましたが、そのヌイグルミを作って、election(選挙)に、出てキャラクターCMしたら? と提案しました。 受けてた。(笑)

A4.僕の聞いた「アソワン」は、とある島のとある村に住むおばけで、
夜中になると、上半身と下半身が分かれ、上半身に羽が生えて夜空を飛び回るというものでした。
とくに、胎児を好んで食べたとか(お〜怖!!)
でも、何十(何百?)年前に、その島ごと焼きはらわれてしまったので、いまではそのおばけは存在しないって聞きました。
「日本にもおばけはいるか?」と聞かれたので、お岩さんの話しをしたら、「日本人のおばけはマジメな〜」と訳の解らない反応が返ってきました(^^;

A5.そりゃ、フィリピン的感覚からすれば、一枚足りないくらいでクヨクヨするお岩は真面目でしょう(大笑)
アコが映画で見たアスワンは、変身することができて、身が軽くて、舌が伸びて妊婦のお腹の中の胎児を食べると云う化け物でした。
普段はきれいな女性に化けて昼間も出歩いているのに、塩と大蒜と日光が弱点という矛盾した性格の持ち主でした。(笑)
あちらのタブロイド紙では、時々「アスワンがどこどこに出現!」と真面目に報じられます。
さすがフィリピン! 何でもありと感心したものです。(爆笑)

A6.アスワンと一緒に写真撮りまた。いゃーびっくりです。
akoは全く気付きませんでしたが、かみさん曰く「あなたの後ろにいるバクラはアスワンだよ。」
マジな顔して言うんです。
本当のアスワンは人間で、黒魔術を使える人のことらしいのです。!?

A7.確か昼間はバナナの木に寄生していて、夜になると上半身だけで飛び回るお化けだから、バナナの木の無い日本にはやってこれない、と聞いていたが、つい先日、関西ローカルの番組(R.モレノがゲスト)の中でフィリピン料理の紹介をしていて、大阪京橋のフィリピンレストランのおばさんがバナナの木を植えていると言っていた。
アスワンが日本にも襲来するかも

これはアスワンじゃなくマナナンガルの話でした(失礼しました)




Q42.モウモウ
家の子が3歳のころ、お化けが怖くて夜になると
”パパ ワラン モウモウ?”と言っていました。
モウモウってお化けかい?

A1.これは恐らく
ムーモー(mumo)のことでしょう。
ムルト(multo)= お化け と同じです。

A2.どっかの、おばちゃんが、子供に「む〜もぉ〜〜!」とか言ってました。
なるほど....
脅かしてたんだなぁ....(笑)
「ムーミン」と言ってるのかと思った。




Q43.pagkatunay
pagkatunayって、なに?検索掛けても引っ掛かりません。
スペルの間違いでしょうか?
御手紙貰っても、和訳するのって難しいですね。
単語で辞書をひいてみても、文章に直そうとするとよく解からないことばかりです。(泣き)

辞典にはまだこの単語は収録されていません。
これは”tunay”=(形容詞)「本当に、真実に」のpagka-による名詞化単語です。
でも、pagkatunayの形ではタガログ語の辞書にも載っていませんので、ちょっと用法が怪しいか、歌の文句などから来ているように感じられます。
通常は名詞としては”katunayan”が使われ、”pagka-tunay”だと「真実と云う物」みたいなグローバルな言い方になるように思われます。




Q44.ブルーハ
ブルーハというのもお化けの一種らしいのですがどんなおばけなんでしょ。

ブルーハ(buruha、bruha)=1)魔女 2)鬼ババ
と辞書にはあります。
やっぱ女も歳を取ると、お化けの仲間になるのかな・・・・・(笑)




Q45.子供が生まれたときのお祝いの言葉

Maligayang pagiging ama.
「父親になっておめでとう」みたいな意味ですね。
母親へは Maligayang pagiging ina.

Binabati kita !
ずばり「おめでとう」ですね。これはどんな場合にも使える一品ですね。