ブレーキパッド交換記
準備するもの
|
||
メガネレンチ(12mm) | モンキーレンチ(小型) | ブレーキクリーナ |
ブレーキクリーナはさて置き上記が最低限必要な工具です。 |
他にフロントのピストンやリヤのピストン戻し工具などあれば便利ですね。 僕は持ち合わせの工具で対応しました。 |
手順(フロント) | |
1. | 先ずはジャッキアップから。(上げる前にホイルナットは緩めておいてね!) |
2. | 上げたらタイヤを外します。 |
3. | ブレーキキャリパが見えますね!ここから交換作業開始です。 |
4. | 写真のボルトを12mmメガネで取り外します。 |
ボルトを外す時、隣のピンが回るようであればモンキーなどで固定してから回しましょう。 | |
5. | 外したらキャリパはクルっと持ち上げることが出来ます。 |
6. | しかし!!ブレーキホースが固定されていてキャリパを持ち上げられません。ですので前の方の固定ブラケットも取り外します。 |
7. | これでキャリパはフリーになり約180°持ち上げれます。(針金等で固定) |
8. | それから付いていたパッドを外します。 |
9. | newパッドを付ける前にキャリパピストンを戻しましょう。 |
僕はてこの原理を使い戻しました。ホースプライヤ等あれば便利ですね。 | |
10. | これでnewパッドと交換できます。簡単に取れます。各部の掃除とかついでにしておきましょう。クリーナ活躍の場です! |
ノーマルには鳴き止めシム(板)が付いているのですが、好みでnewパッドに付けましょう。グリースとかもね。 僕は一応両方付けましたが・・・鳴きまくりです(^^; | |
11. | あとは逆の手順で元に戻して終わりです。(細心の注意を!) |
手順(リヤ) | |
1. | フロントと同じくジャッキアップから |
2. | 上げたらタイヤを外します。 |
3. | キャリパが見えます(フロントとはちょっと形状が違います) |
4. | 写真のボルトを12mmメガネで外します。(2ヶ所) |
順番としては分解の基本? 下から順に外しましょう。ここでもピンが一緒に回るようであればモンキーで固定して回します。 | |
5. | ボルトが取れたら次にブレーキホースの固定ブラケットを外します。 |
6. | これでカパっとキャリパが外れるはずです。 |
7. | 付いてるパッドを取り外します。簡単に取れます。 |
またまたここで各部の掃除をしておきましょう。 | |
8. | そしてキャリパピストンを戻します。フロントと違いピストン端面が十字ミゾになっております。これを押し戻すわけですが、十字ミゾにはまる位の工具あればはめて右に回せば戻っていきます。ここで専用工具があれば簡単に戻せます。回した時はキャリパの真中に十字のストレートブが来るように停めましょう。 |
9. | newパッドと交換です。シム、グリースを好みで装着・塗布。 |
尚、リヤパッドにはインナ側アウタ側があるので注意!インナ側は突起が付いております。この突起がさっきのピストンの十字ミゾにはまるわけです。ミゾ位置が悪いとピストンとパッドが密着しませんのでご注意を! | |
10. | そして逆の手順で元に戻して終わりです(細心の注意を!) |
おまけ
|
|
ノーマルフロントパッド | ノーマルリヤパッド |
サーキットではキツイみたいです。残り有るにもかかわらず既に炭化(表面が白くなってます)してます。 | こっちは特に以上なくまだ使えますね!(^^; |