ストラットターワーバー装着
![]() |
![]() |
フロント | リヤ |
バーの断面形状はオーバル(楕円)形状なので強度はしっかりしてます。 | こちらもフロントと同様のタイプ |
ただブラケット部は2箇所、更にストラットから前にオフセットしてるのでどうかな?っとは思いますが無いより左右繋いでいる方が良いとおもうのでこのタイプにしました。 | こちらはストラット部二箇所とDC5と同様の締め付け箇所一箇所計3箇所なのでリヤの補強は効果ありですね!? |
〇仕様
メーカは不明?某チューニングSHOP(M&〇やJなど)から販売されているものと
同一品でしょう。
おそらくOEMメーカ品でどちらもそこに製作発注しているのだと思います。
そのOEM卸業者?から今回購入いたしました。
尚、購入して付属のパンフレットにはもう一つ別のバージョンのフロントのが
あることに気付く(^^; ちらはストラットから真っ直ぐ横に繋がってるので
一番ベストかもです! そうス〇ーンやCU〇CO等と似た位置にレイアウト。
見たところ他の部品の移設などは無いッぽい。(バー形状はパイプです)
〇インプレ
前、後トータル装備で効果は得られると思う。
特にリヤの恩恵はあるかなぁっと思います。それは何故か?
元々リヤには径にして20mm位のパイプ形状のバーが付いてます。
これも無いよりはマシですがやはり強度は今回のに比べると・・・。
(形状比較はDIY参照ください)
走ってみて明らかに何かが違う?って感じがするかな?(笑)
ほんと微妙でシビア感覚ですがきっと分かる人には分かる感覚だと思う。
タイトコーナなど進入して脱出・・・この際の踏ん張り感というかタワミが
少なくなったと思う。
足回り交換してるならタワーバーは入れたほうがいいかもね?
路面からのインフォも断然向上するし。
ただここに補強入れた分、どこか(弱い箇所)に応力が逃げそこに集中して
変形や亀裂など発生する恐れがあるでしょう。
こればっかりは回避のしようがありません。妥協しましょ(笑)
DIYレポはNEXTへ