本山 佛光寺 宗 名 真宗佛光寺派 本 山 渋谷山 佛光寺 宗 祖 親鸞聖人 本 尊 阿弥陀如来 教 典 浄土三部経 仏説無量寿経 仏説観無量寿経 仏説阿弥陀経 住 所 京都市下京区新開町397 |
![]() 本山 佛光寺 本堂 |
![]() 本山佛光寺 大師堂 |
...佛光寺は、建暦2年(1212)、親鸞聖人が京都山科の地に建立したのがはじまりで、時の順徳天皇は、真宗開闢、根本道場を意味して「興隆正法寺」の寺号を与えた。当時、真宗の教えは、関東を中心に拡がりをみせていたが、戦乱のうち続く世にあって、人々は、第7世了源上人を慕って参集し、教団は日々に繁栄していった。上人の教化は、東は遠江(静岡)、西は備後(岡山)、安芸(広島)、四国にまで及び、寺基も山科の地から洛中東山の渋谷(汁谷)へと移され、後醍醐天皇の勅願により「阿弥陀佛光寺」(略して佛光寺)の寺号になった。その後、天正14年(1586)、豊臣秀吉公の懇請で、寺基を五条坊門高倉に移し現在に至り、混迷する現代社会にあって、お念仏の大地に根ざした真の人間の誕生を目指して聞法の輪を拡げる活動をしている。 |