開   基   永享10年(1438)創立

●本   尊   阿弥陀如来木造立像

●現 住 職   二十一世 鷲澤文雄

●所 在 地   新潟県西蒲原郡分水町中島

●宗   派   真宗 佛光寺派
         開基釈敬貞法師四世三潮のとき寺号公称す。
        以前は東本願寺末のところ貞享三年(1686)
        佛光寺派に転ず。

●歴代住職     一世 敬貞     二世 利栄     三世 照栄
             四世 三潮     五世 賢哲     六世 賢海
             七世 玄龍     八世 源栄     九世 玄海
             十世 玄誓    十一世 玄潮   十二世 源貞 
           十三世 法音    十四世 法恵   十五世 法専
           十六世 法海    十七世 法梁   十八世 法城
           十九世 正水    二〇世 正樹 二十一世 文雄
         二十二世 大雄(当院))

●本  堂  間口十間  奥行十一・五間  木造入母屋造瓦茸
       明治四十一年十一月十日雷火により焼失、後京都佛光寺
     本山阿弥陀堂を模して設計、
       大正十五年(1926)八月再建した。
       大工棟梁 三島郡寺泊町矢部秀八。

●庫 裡  間口八間 奥行 十二・五間

●経   蔵  間口二・五間 奥行四間

●梵  楼  方二・五間    雷火焼失後仮堂であったが、昭和二四年
                 八月新しく建立 ・ 棟梁吉田町皆川粂七

●梵  鐘   第二次大戦に供出し昭和二四年八月再鋳新潟渡辺鉄工場
        渡辺政吉の作、
        重さ二百八十貫(1505キログラム)
        直径三尺(1メートル)

●年中行事   一月一日        修正会
           三月           春期彼岸会  
           三月初旬        本山春期差向布教
           六月二十一日     法中講   
           八月一日・七日    盆参会
           九月           秋期彼岸会
          十一月十七・十八日 報恩講

由 緒 等 

 そもそも当寺に尊重せしむる霊宝の由来、当寺の開基は弥彦山の麓、黒滝山在城のむかし武功の忠臣鷲沢某と言える人なりき。その頃天下動乱にして、 敵陣の為に囲まれ龍城既に敗軍の砌(みぎ)り虎口の死を逃れて暫く信州善光寺の辺に世をしのび苦戦の労を養ひけるが、いともかしこき霊場に隣せば、月に日に歩をはこび、大聖応化の光益を蒙りて終に厭離の心日々に増し欣求のおもひ夜々に厚くして 同国長沼村西厳寺と言える寺にいささかのしるべ有りて彼の寺にして剃髪授戒して敬貞と法名をたまはり其の後やや年を経て二度当国へ立帰り一所の草庵をむすび、弘法大師御彫刻の阿弥陀佛の尊像を安置し、進んでは仏恩を報じ退ては祖徳を謝す。
 自行化他の勤行他事なかりき。敬貞没後その尊像を伝来して利栄、昭栄の坊を相続せしめけるが、第四代三潮の世に至りて遠近の檀越をすすめ法縁の因み)に寸志の助力を乞得て終に一宇を建立せしめ、京都本願寺より免許ありて興山大蓮寺と寺号を蒙りおわんぬ。
 此時三潮一寺建立、丹誠を感心ありて西厳寺宝物の内より右寺宝三晶当寺に附与せられぬ。
 其の後貞享年中当寺八世玄栄在住の時、子細ありて本願寺の門末をはなれて当御本山に帰依し来り今に至りて累代相続せり。
         
        (宝暦十一年辰五月興山大蓮寺第十二 世源貞謹誌)