2011年6月30日(木)
 早いもので今年も半分を終わろうとしています。東日本大震災、本山の大遠忌・・・等、忘れることの出来ない半年になりました。

 今日は百歳の男性の初七日。本堂で勤めさせていただきました。大蓮寺に残っている250年分の過去帳では100歳以上の方が10名いらっしゃいます。その中で男性は3名。100歳以上の方は多くいらっしゃるとのことですが、それでも・・・・100年分のご苦労を訪ねると、唯々頭が下がります。


 梅雨の晴れ間のお日様は、すっかり夏の日差しになっています。今年の夏野菜は少し遅れているということです。そう言えば、近所で鈴虫が孵化したという話を聞きません。今年は少し低温になっているようです。
2011年6月29日(水)
 今日は仏事作法についての教区の講習会。所用で遅れていったときには、皆さんは七条袈裟などを付けている真っ最中。暑い中の正装姿は汗だくです。
 次いで行われたのが、ご本尊前の登壇作法の講習。頭の中では登壇の流れは覚えていても、実際に体を動かして曖昧(あいまい)なところが出てきます。
 亡くなった先代住職が、熟知しているはずの登壇作法をする前は、必ず本堂で練習していたことを思い出しました。
2011年6月28日(火)
 本格的な梅雨のシーズンです。家中が湿っぽくなっています。収穫時期の短い空豆のシーズンはあっというまに終わり、いよいよ枝豆のシーズンの到来です。法事のお斎ではハウス物の枝豆が出されるようになりました。
 法事のお斎で同席された方がぽつりと一言。「嫌なシーズンだな(-_-;) 。」理由を尋ねると枝豆にビールが大好きとのことで、枝豆を見るとビールが飲みたくなるのだそうです。だったらこれからは最高の季節と思ったのですが・・・・。通風病でお医者さんに枝豆とビールを止められているのだそうです。(^^; ....
 無いものは当然我慢しなければなりませんが、目の前に有る物を我慢するのはかなり辛い様です。
2011年6月22日(水)
 梅雨に入ってからお天気が続きましたが、夕方は短時間ですが久しぶりの雨。カラカラに乾いた畑にはいいお湿りだった様で、近所のおばあちゃん達のニコニコ顔が見えるようです。でも、・・・しばらくは雨模様とのこと。またまた、近所のおばあちゃん達のぼやきを聞かなくてはならなりません。降った晴れた。儲かった損した。いつまでたってもこれでOKとはならない様です。
 まとまった雨が降ると、気になるのが墓地のたまり水。中越沖地震が起こってからはもっとたまり水の量が多くなった様に思います。溝を付ける、コンクリートを塗り直、アスファルトを盛る。等々、あれこれ対処法を思案しているのですが、それぞれ一長一短があるようです。今年のお盆までは無理としても、来年のお盆までには善処したいと思っているのですが・・・。安くて、確実な方法を、誰かご教授いだだけないでしょうか?
2011年6月21日(火)
 体調は(^〇^)です。ご心配をいただき有り難うございました。色々なことが有って日記が書けませんでした。m(_ _)m  と言っても何も無ければ、なお日記は書きにくい訳で・・・。(^^; .... 
 今日は大蓮寺の報謝講。近隣六ヶ寺のご住職様から来て頂いて説教をしていただきました。最近の説教は、、テーブルで黒板を使うスタイルばかりですが、今日の説教は写真の様な伝統的な高座説教。新潟でこの高座説教が残っているのは、本願寺派、大谷派を含め、近隣七ヶ寺の佛光寺派寺院が勤める報謝講くらいしか承知していません。そのうちに無形文化財に・・・などということは期待で来ませんが、来年の報謝講には是非おいで下さい。  
2011年6月11日(土)
 今日で東日本大震災から三ヶ月。いっこうに復興のビジョンは国からは示されていません。この三ヶ月の間、被災した地方はもちろん、多くの人たちが懸命に復興を願い頑張っているのに、国は・・・政府は・・・政治家は・・・。今までこの話題には、あえて触れませんでしたが、完全に失望してしまいました。残念です。

 昨日は仏教婦人会の総会。法話は実例を示し、解りやすい法話で定評のある、三条の徳誓寺様。もちろん、東日本大震災の事も話されていました。政治家全員を集めて「徳誓寺様の話を聞け!」と思ったのが正直な気持ちでした。
2011年6月8日(水)
 後二日に迫った婦人会の総会。参加者の人数もまとまりました。今年は、他の行事が重なっているということで、去年よりは少ない様ですが、平年並みというところでしょうか?ご参詣をお待ち致しております。

 写真は日程最後の明治村。明治時代の建物が多く移設してあるところです。時間はたっぷりと、取ったつもりでしたが、全然足りませんでした。ノスタルジックな建物はもちろんですが、雨上がりの新緑が印象的でした。・・・・ということで、無事に団参を終えることが出来ました。参加された皆様には篤く御礼を申し上げます。
2011年6月7日(火)
 日記の間隔が少し空いてしまいました。m(_ _)m 10日の婦人会の総会の準備を始めています。とりあえず、本堂前の掃除。そして・・・ そう言えば、法話の徳誓寺様に時間の確認をするのを忘れていました。

 日記を中断して、徳誓寺様にメールを差し上げました。でも、徳誓寺様の携帯電話に出しそうになりました。ぎりぎりセーフ。いくら何でも、11時過ぎの携帯メールはご迷惑でしょうね。

 写真は、大遠忌終了後行った、長良川の鵜飼いの様子。「自分の姿と重なるから是非見てみたい。」とおっしゃっていたH寺様。結局、葬儀があり団参は欠席でした。 

 と、日記を書いている間に徳誓寺様より、返信がありました。晩酌をされるはずの徳誓寺様。まだ、パソコンの前で仕事だったのでしょうか?思わず、ReのReを出したところで気づいたのは、返信は携帯電話から・・・。きっと、パソコンのメールを携帯電話に転送されておられたんでしょうね。 ご迷惑をおかけしたお詫びのメールを出そうと思ったのですが・・・・・止めておきます。(^^ゞ
2011年6月1日(水)
 26日の大遠忌法要。8時より出仕の受け付け開始。洋服をお衣に着替え、差定説明。本堂裏へ移動して出仕待機。段々と出仕者の口数が少なくなって来ます。そんな中で懐(ふところ)からをカメラを出して緊張の様子を撮影する若いお坊さん。 (・・;) いつもカメラを持ち歩く私でも、思いつきませんでした。今の若い方は緊張ということはないようです。(^^ゞ 
 思い出して撮った私の写真は、法要が全て終わって、それぞれ帰られる直前の様子。完全にまいりました。m(_ _)m
2011年5月31日(火)
 大遠忌参拝当日。ホテル出発午前6時。連日の早朝出発です。希望者12名は午前7時より帰敬式を受けられました。帰敬式(おかみそり)とは仏法僧の三宝に帰依する仏弟子となることを誓う儀式です。ちなみにお坊さんになるための式は得度式(とくどしき)といいます。帰敬式を解りやすく言うと、キリスト教の洗礼にあたります。(キリスト教を例に取ると解りやすいのが・・つらい。(-_-;)) おめでとうございました。\(^O^)/

 今日は仏教婦人会の役員会。本堂の仏具のお磨き奉仕をしていただきました。ピカピカの仏具になりました。有り難うございました。m(_ _)m なお、仏教婦人会の総会は6月10日(金)です。ご参詣をお待ちしております。
2011年5月30日(月)
 もうすぐ6月なのに肌寒い日が続いています。たしか・・・去年もそうだったようで・・・?こんな年が続くと、季節感は不順でも、天候は平年並みなんてことになるのでしょうか? 異常が続けば平常に。非常識が常になれば常識に。感動することもたびたび重なれば、当たり前に。繰り返し、繰り返し私たち人間のあり方を問い返すのが仏教なのです。
 団参一日目の夕食。弐百名余の人間が一同に食事をする様子は、・・・圧巻でした。
2011年5月29日(日)
 本廟の後は青蓮院まで10分ほど歩いて移動。普段は見慣れない京都の町並みを眺めながらあっという間の移動でした。青蓮院は親鸞聖人が9歳の時に得度(出家)された寺院。青蓮院の庭園は池泉回遊式庭園。参拝の記念撮影はここが一番。写真は6月に結婚式を予定しているM寺の当院さんは婚約者と婚前旅行?を兼ねた団参。と言っても、部屋は別で団参参加者200名余の監視付き・・・・・。(≧▽≦)  でも、楽しい思い出は出来たことと思います。どうぞお幸せに\(^O^)/
2011年5月28日(土)
 団参初日の26日。天気は快晴。朝5時45分出発。予定より早く進み過ぎて、高速道路のパーキングエリアで時間調整。最初のお参りは佛光寺本廟。京都東山にある佛光寺本廟は、宗祖親鸞聖人御廟所。早く言えば親鸞聖人のお骨が安置されている場所です。バスの中でたっぷり寝た皆さんは元気に参拝。まだまだ疲れも無く真剣に参拝。親鸞聖人に直接お会いしたようで、何度来ても身の引き締まる場所です。
 真宗の各本山の本廟も、親鸞聖人のお骨が分骨されて、東山の麓にあります。
2011年5月27日(金)
 親鸞聖人750回大遠忌法要の団体参拝に行ってきました。やはり本山、しかも大遠忌。普段勤めているお経も本山となるとかなり緊張します。写真は、初日にいった本廟での記念撮影。詳細は後日にお知らせします。
 大蓮寺の団参は総勢36名。少しの雨はありましたが、事故、病気もなく帰って来られて安堵しています。今日は・・・本当によく眠れられそうです。お休みなさい。
2011年5月21日(土)
 法事から帰ると本山へ大遠忌の手伝いに行っている当院(長男)から「本山の法要の様子が見られるHPがある」と連絡があったとのこと。なんと、何時間にも及ぶ大遠忌法要・東日本大震災・御堂布教・茂山千太郎家の狂言などをインターネットを通じて録画映像を見ることができました。法要時間内であればライブ映像も見られるようです。ご縁がなくて本山に行くことが出来ない方は是非ご覧下さい。USTREAMで検索すればOKです。写真は三条市徳誓寺 福井憲雄師の御堂布教の様子。 それにしても・・便利になったものですね。
2011年5月19日(木)
 本山佛光寺で今日は佛光寺草創800年記念法要が勤められました。明日からは、いよいよ、50年ごとに行われる宗祖親鸞聖人の大遠忌法要が勤められます。ご本山はもちろん新潟教区でも数年前から団体参拝実行委員会を組織して準備を進めてきました。大蓮寺の団参も36名で数日後にはいよいよ出発です。ここまで来ると、団参参加者の健康状態と天気の心配。団参終了まで、ハラハラ・ドキドキの毎日を過ごさなければならないことと思います。
 中庭の藤が咲いています。今年は少し遅く、小さい様です。おまけに葉が元気を出してきて、大事な花が葉に隠れて隠れん坊。
 ご本山の大遠忌も団参の準備、心配ばかりで大切な「何の為の団参なのか」を忘れないようにしたいと思います。
2011年5月9日(月)
 久しぶりに中国にいる友人からメール。今は日本に帰っているとのことでした。彼は中国で低価格の高音質真空管アンプを作っているのですが、東日本大震災の影響で製作がストップしているとのこと。真空管アンプに使う特殊のコンデンサは日本で作っているのだそうです。震災の影響は世界中に大きな影響をあたえているようです。
 ところで、その低下価格高音質真空管アンプ、「出来たら一台送って」とお願いしたのが半年以上前。まだ、海を渡ってきそうもありません。

 裏の竹藪に竹の子が出てきました。寒い春だったのですが、昨年並みのようです。初物の竹の子は収穫のタイミングが微妙。小さければもったいないし、大きくなると硬い。明日は雨で気温は高め・・・。私の推測では明後日あたりが食べ頃かな?
2011年5月5日(木)
 今日はこどもの日。 でも、新潟県統計課のまとめによると4月1日時点で県内のこども(15歳未満)の数が前年より4283人少ない30万995人となり、人口に占める割合は、今後も減少するとのことです。総務省によると、国全体でも、全人口に占めるこどもの割合は37年連続で低下している発表されています。
 日本の未来を託する子どもたちがいなくなるということは、日本の未来は危機的だと言ってもいいかと思います。そして、一朝一夕で解決する問題でもないようです。
2011年5月4日(水)
 お昼前に旧知の友人のご長男から「父が倒れた。ダメのようだ。」との連絡をもらいました。すぐに病院に駆けつけたのですが、臨終には間に合いませんでした。まだ、子どもたちは学生です。友人と言っても年上で、様々なことを教えてもらった師でもあった様な方でした。残念です。ご家族ご親族の皆様にお悔やみ申し上げます。

 「お悔やみ申し上げます」とは文字どおり、亡くなられた方のご縁を通して自分の生き方を悔やむということです。夜通し悔やむのがお通夜。そして、時間をかけて悔やむのが喪に服するということなのです。

 あっという間に田植えが終わった田んぼが目立つようになりました。と言ってもまだまだビニールハウスから出たばかりで、小さくて頼り無い苗。でも、大地に根を張り、寒さ・暑さ・風に耐え、立派に実ってくれることと思います。
2011年5月3日(火)
 「田植えしてきたかね(^o^) 」と近所おばあちゃん。泥だらけの自動車を見てのことでした。田植えの時季の広域農道を走ると自動車はこんな状態になります。でも大丈夫「水で洗えば綺麗に落ちるから(^ー^)」 
 親鸞聖人は煩悩は具足していると言われます。つまり、煩悩が私たちに十分にそなわっていること。「気をつければ出て来ない。綺麗に洗えば綺麗になる。」というものではないのです。今、日本の洗っても洗っても、消えて無くならない問題は、飽くなき欲望で満足できない人間の煩悩が原因なのかもしれません。
2011年5月2日(月)
 福島第一原発では、様々な人の努力にもかかわらず収束の目処がたっていません。少しずつでも収束が進んでいると感じられず、TVでは様々な専門家が様々なコメントを・・・・。破損の実態が明らかでない、学説も定まっていないということが、唯一わっていることの様です。 悲観的にも、楽観的にも考える材料もないということです。唯、感じるのは不安感。人は先がわからないから不安を感じるのです。

 庭のしだれ梅の花が散り始め霰(あられ)が降った様に見えています。
        散るさくら 残るさくらも 散るさくら 良寛
 不安と、もの悲しさだけを感じる春です。
2011年5月1日(日)
 連休を利用して関西からおばさんのお骨を持って姪御さんが納骨においでになりました。そのお墓には今後納骨されることはありません。  次の寺での法要は、男性の13回忌。内々の法要ということでしたが、来られたのは奥さん、子供、孫、曾孫と総勢20名以上。広いはずの寺の茶の間でも、少し手狭(てざま)ぎみ。久しぶりに全員そろったということで大にぎやか・・・。 寺の大門はいろいろな方が往来します。

 骨格だけでガリガリ。トラクター、コンバインと並ぶ農舎では、頼り無い感じの田植機。この季節は頼もしいスーパースターです。