XS650sp
やっと手に入れたヴァーティカルツインがこのXS650specialです。
まだほとんど手を入れていませんがご紹介を(^^;
![]() |
昭和55年初年度登録のこの単車。 もう、20年前の単車なんだ。 右サイド でかいクランクケースがこのエンジンの特徴です。 ゼファー400用のリアショック。 右サイドはブレーキに干渉するのでリザーバータンクは前向き。 |
![]() |
今日は雨が降っているので車庫内で撮影のため全体が写りません(^^;;;; タンク下で光っているリフレクターは手許に来たときなぜかリアにとりつけてあって、ここにはなぜか赤のテール用が来ていました。車検の時に指摘され、ラインを2回通ることに、テールのリフレクターは赤じゃないといけません。 リザーバータンクは後ろ向きです。 |
![]() |
手に入れたばかりの時にはクランクケースはクリア塗装がかなり痛んでいました。そこで剥離剤を塗り、クリアを剥がして、バフ掛け、、中間仕上げ位でやめていますが、結構光っています。アルミ地はバフ掛け出来るからいいんですが、クロームメッキの錆はピンホールが残り完全にきれいになりません。「YAMAHA」のロゴは赤くしてみました。 |
![]() |
ノロジーを付けてみました。やはり、アイドリング時の音がはじけるようになりましたが、スローのガスが薄いので、始動時にアイドリングが安定しません。暖まれば問題ないのですが、、、同調はヤフーで落札した1800円のバキュームゲージを使い取りました。アクセルレスポンスが良くなり、満足(^^; |
![]() |
右サイドはまだしっかりバフ掛けしていません。エンジンのクリア塗装は酸化すると剥離剤でも剥がれにくくなるようです。 |
![]() |
エンジンを上から見てみました。すごくスリムですよねぇ。ノロジー微妙に長さが違います。(^^; |
![]() |
ブレーキはあんまり甘かったので(実は油がのっていた(笑)) Wディスクにしました。費用はマスターVmax用2K円、左キャリパーSR用2K円いづれも中古です。ローターは手持ちの物を使用。フルードは600円ぐらいだっけ。しかし、とにかく重いのだ。前だけでもスポークにしようかなぁ。 |
![]() |
スポークホイール化にネックなのはこのリアブレーキ、、、うーむ個人的にはディスクの方がいいんだけどハブが合うのない(TT)どうしたらいいのだろう。 タイアは前後ともにミシュランの「コマンダー」という新製品です。すごく乗りやすい。 |
※上のミシュランはいまだに履いています。(-_-;) 溝はあるのですが経年変化でサイドにひび割れが出てきました
今、欲しいのが大和ステンレスさんのエキパイ。
※(欲しかったのですが現在作っていないようです。欲しかったなぁ)
すごくきれいなRを描いています。
これにスーパートラップを組み合わせたいのですが、、、
![]() |