住民参加論レポート「まちづくりと住民参加」
「まちづくりと住民参加」の目次案
<目次案>
1.まちづくりの現状
(1)まちづくりの歴史
(2)まちづくりの事例
(3)これからのまちづくり
2.成熟期に入った都市における住民参加型まちづくりのあり方
(1)NPO
(2)持続型・修復型まちづくり
(3)町並み保存
(4)インターネットを利用したまちづくりのあり方
3.地域からの発想によるまちづくり
(1)住民参加の起点
(2)文化人類学的まちづくり
4.学生参加のまちづくり
(1)まちと学生の関係
(2)学生のすみやすさ・まちの住み心地
(4)商店街と学生
(5)住民参加と学生の関係
(6)小学生の視点からまちづくりを考える
〜まちづくりゲーム〜
(7)中学生・高校生が考えるまちのあり方
5.パートナーシップ型まちづくりシステム
(1)行政と住民参加
(2)住民参加まちづくりの推進
(3)行政からの活動支援策
(4)行政と住民の合意形成システム
(5)パートナーシップ型の課題・問題点※
※ もし、自分が担当するとすれば、「5.パートナーシップ型まちづくりシステム」の(5)パートナーシップ型の課題・問題点を取り上げたいと思う。
近年の行政や市民のまちづくり活動においては、パートナーシップ型を目指すケースが非常に多いにもかかわらず、実際にはそれが成功しないことが多い。あるいは、自治体と住民運動が対立してしまうケースも数多い。それは、ゴールが同じであっても、プロセスが違っていたり、基本的な考え方が違っていたりすることが多いからではないかと予測できる。そこで、対立の理由を探り、その解決法を考えていきたいと思う。
< 各セクションへのコメント>
1.まちづくりの現状
(1)まちづくりの歴史
…1945年以降のまちづくりを総括。
(2) まちづくりの事例
…長浜・根津・千駄木・谷中・横浜などの具体的なまちづくりの事例紹介。
(3)これからのまちづくり
…これからのまちづくりのあり方について、基本事項をまとめてみる。
2.成熟期に入った都市における住民参加型まちづくりのあり方
(1)NPO
…まちづくりにおけるNPOの役割とは何か?
(2) 持続型・修復型まちづくり
…開発型ではなく、今ある資源・資産の有効活用の方法を検討する。
(3)町並み保存
…町並み保存運動の紹介などを通じて、町並み保存運動の意義を考える。
(4) インターネットを利用したまちづくりのあり方
…情報化社会におけるまちづくり方法を考える。インターネットを利用したマスタープランづくり(大和市)などの事例研究と、新たな可能性について。
3.地域からの発想によるまちづくり
(1) 住民参加の起点
…奈良まちづくりセンターのような「拠点」の確保による住民参加の促進方法を考える。
(2) 文化人類学的まちづくり
…本町ラボの活動のように、短期的な調査やアンケートではなく、長期にわたる調査をまちづくりに生かしていく。
4.学生参加のまちづくり
(1) まちと学生の関係
…学生がまちとどのように付き合っているのか、またどのように付き合いたいと望んでいるのか。そこから考えるまちづくりにおける学生の役割について。
(2)学生のすみやすさ・まちの住み心地
…学生にとってすみやすいまちとはどのようなものなのか、また、学生とまちとの共生のあり方も模索していきたい。
(3) 商店街と学生
…商店街は学びのキャンパス
(4) 住民参加と学生の関係
…まちづくりにおける住民参加とそこでの学生の役割について考えていく。
(5)小学生の視点からまちづくりを考える
〜まちづくりゲーム〜
…小学生にとっての「まち」とはどのようなものであり、どのような「まち」が彼らにとって望ましいのか。まちづくりゲームなどを通じて小学生にまちづくりを考えてもらう。
(6) 中学生・高校生が考えるまちのあり方
…中高生が参加できるスタイルのまちづくりとは?教育の一環としてのまちづくりを考える。
5.パートナーシップ型まちづくりシステム
(1) 行政と住民参加
…まちづくりにおける行政の役割と住民参加のあり方を研究してみる。
(2) 住民参加まちづくりの推進
…行政がまちづくりに住民を参加させようとするときの問題点の洗い出しと解決法について。
(3) 行政からの活動支援策
…住民のまちづくり活動への行政の支援策紹介と提言。
(4) 行政と住民の合意形成システム
…どのような形式で合意形成を行うのか。
(5)パートナーシップ型の課題・問題点※
戻る
Copyright(C)1999 Tomohiro Ogawa All Right Reserved