ロンドン渡航予定者から、良く受けた質問
Last Update 2/November/1997

Q  日本のモデムは、イギリスでも使えますか?
A  そのままでは使えません。なぜなら、電話回線のモジュラージャックの形状が違うからです。
 そのため、日本のUS型から、イギリスのUK型に変えるアダプタを購入する必要があります。これは、市内の電気屋で£5程で売られています。
 また、電話線自体が、UK型→US型となっているものもあり、これも便利。但しこれを買うときは、一般の電話用のコードと間違えないように。配線が微妙に違うため、一般の電話用のコードでは、ジャックの形は同じでも、全く使えません。
 また、外付けモデムの場合は、電源供給用の変圧器(240V100V)もお忘れなく
Q  イギリスでパソコンを買った方がいいのでしょうか。それとも日本で買っていった方がいいのでしょうか?
A  私は日本で買ってくることをお勧めします。理由は、
  1. 値段が格段に安い(イギリスで日本と同じ物を手に入れようとすると、倍はする)。
  2. 日本で買うと、日本語のソフトがついてくる。
  3. イギリスのキーボードは、日本語式でも、ましてや101英語キーボードでもない、独自の配列なので、日本語OSを入れると、キーの位置が狂ってしまう。
  4. 日本のパソコンでも、240V対応のものがある(私のもそうです)。

 1は、税金(VAT)の関係も、大きく響いてきます。2は「イギリスで日本語のソフトを手に入れるだけでも一苦労」という、私の仕事上の苦労もあります。3も、私は職場ではイギリスで買った機械を使っているのですが、「@」「”」「¥」「#」などは、表示とは全く違うキー(それこそ「¥」の表示などない)から出てきます。4は、現地買いにこだわらなくてもいい理由。とにかく、周辺機器を含め、日本で購入した方が格段に安価です。(すいません。私は完全なDOS/V User[イギリスではこうは言わないが・・・]なので、Mac Userのことは、考えておりません)

Q  インクジェットプリンタのカートリッジは手に入るのでしょうか?
A  有名どころの物は、まず手に入ると思います。私はCanon BJC-35vを日本から持ってきましたが、この国ではBJC-70という、240V用の全く同じ仕様の機械が発売されているので、インクカートリッジが、その辺の電気屋でも手に入ります。但し、日本で買うより高いです。
Q  使い捨てカメラは売っているのでしょうか?
A  あります。FUJIは「写るんです」ではなく、「Quick Snap」という名前で出ており、そのほか、KODAKや他のメーカーでも出しています。しかしながら、日本で買うより高いです。
Q  フィルムは手に入りますか?
A  そりゃぁ手に入りますが、何せ高い!私はAPSを使っていますが、日本で3本で1,100円位のものが、こっちでは1本で£5.49です。普通の35mmフィルムでも、ここまではいかないけれど、高いです。持ってこれるのであれば、日本から持ち込むのが得策かと思います。
Q  現像はできますか?
A  そりゃぁフィルムを売ってますから、現像はできます(笑)。しかしながら、これも高い!ただ、サイズが大きいのは魅力です。
Q  賢いお金の持参方法は?
A  長期滞在者なら、CITI BANKの口座を日本で開設し、こっちのCDで引き出しするのが便利。これならヨーロッパを旅行する際も、両替をする必要もなく、各国のCDで現地通貨をおろすことができます。
 旅行者なら、ポンドのTraveler's Chequeを持ってきて、こっちの窓口で現金化する方法が、一番レートがいいです。それこそ、発行元の窓口なら、手数料無料。私は、日本から来る客には、「日本の郵便局で、American ExpressT/Cを作って、こっちのAMEXの窓口で現金化しろ」と言っています。ただ、空港に着いた時点で、交通費等の少額の現金は必要なので、お忘れなく。
 まぁ、それはそれとして、この国は、ほとんどのところでクレジットカードが使えるので、それを使うのが一番いい方法だと思います。現金はあまり持たないように、それが鉄則。
Q  イギリスでインターネットに加入したいのですが、いいプロバイダは・・・
A  どのプロバイダがいいかは、私にはわかりません(笑)。日系のプロバイダも、私が知っている限りで4社。各社日本語のサポートも行き届いているので、使用目的や状況に合わせて、選ぶのが得策かと。また、現地業者のプロバイダもたくさんあります。料金は、日系、現地ほとんど差がないと思いますが、時間無制限のところが多いことを考えると、日本より安く使えるのかと思います。

 

Return to TOP PAGE

このページに対する御意見、御要望は、nagoyanz@remus.dti.ne.jpまでどうぞ。