“keyboard Magazine” works

“keyboard Magazine” works
Keyboard magazine ☆ Works
『キーボード・マガジン』(リットーミュージック刊)での仕事の記録です。
●2003年07月号
・CD連動 ROLAND V-Combo その魅力を徹底検証!(P106〜)
※Kyon氏のデモ演奏をレコーディング・オペレーターとして協力参加。ROLANDのスタジオにて、HDRのVSを用いて行いました。
●2003年08月号
・特集 すぐに使える! バッキング・パターン100(P35〜55)
※ピアノ採譜。“採譜協力”とクレジット。
●2003年12月号
・特集 聴かずに弾けるか! キーボードな名盤100
P32内の『シックス・ディグリーズ・オブ・インナー・タービュランス』/ドリーム・シアター(ジョーダン・ルーデス)
※CDレビュー。
●2004年01月号
・CD連動特集 II-V-Iですべて“解決”!
PART5、PART6(P51〜53、Track-07〜10)
※記事との連動CD作成、譜面&テキスト作成、『コード進行スタイル・ブック』からの引用もありますので、あわせて是非読んでみてください。
●2004年03月号
・Web Link シンセ・パッドを極める
04、パッド・サウンドのボイシング
(4)ジャンル別パッド・ボイシング(P42〜43)
※解説。打ち込みをするギタリストにとっても参考になる内容です。
○2005年01月号別冊付録
キーボード・バイヤーズ・ガイド 2005
・M-AUDIO O2(P27)
※機材レビュー。
●2005年04月号
・products review - Ozonic(P88)
※製品レビュー
●2005年05月号
・products review - Alesis / Photon X25(P76)
※製品レビュー
●2005年08月号
・New Products Review - NOVATION / Remote 49(P177)
※製品レビュー
●2005年10月号
・特集 ライブやろうぜ!<リハスタ編>(P181〜185)
※ライブ・ビギナーへ向けての特集企画において、リハスタ編の原稿を担当しました。
●2005年12月号
・特別企画 名曲に学ぶ、イントロの作り方(P28〜37)
※正にタイトル通り、様々な名曲を題材にしてイントロの作り方を紹介する企画です。
●2006年01月号
・特集 エフェクター、使えてますか? 〜出音が変わる!簡単セッティング・ガイド<付録CD連動>
Part 2 エフェクターの基本を押さえる!(P162〜167、Track-14〜27)。
※エフェクター使用法を紹介する特集の、Part 2の部門(各エフェクター使用法の基礎)を担当しました。
CD連動なので、音で確認できます。文章と音の両方を作っています(文・音楽製作)。
○2006年01月号別冊付録『Buyers Guide 2006』
・Column 楽器屋へ行こう(P13、21、27)
※コラムを書いてます。
・ALESIS Photon X25(P96)
※製品レヴュー。以前も紹介したことのある機種ですが、新規テキストです。
●2006年03月号
・特集 素敵にカバー、してみませんか? 〜ジャンル別に学ぶアレンジのポイント5
Introduction: How to cover? カバー・アレンジの手順について(P57)
※カバー・アレンジ特集のイントロ文章を書いています。“文”でクレジット。
●2006年08月号
・「ビギナーのための初級講座 キーボード学園」連載企画内、
3時限目“ABCのナゾを解く! コード虎の巻”(P104〜105)
※新連載! プレイはともかく、コードに関してスーパー・ビギナーである人向けの連載企画です。
今月第1回目のタイトルは「コードってナンだ!?」。コードについて、じっくりと丁寧に進めていく予定です。
●2006年09月号
・「ビギナーのための初級講座 キーボード学園」連載企画内、
3時限目“ABCのナゾを解く! コード虎の巻”(P100〜101)
※コード理解のための連載企画。
第2回目となる今月のタイトルは「インターバルを調査せよ」。基礎であり、分かりづらいことで鬼門とされることもあるインターバルについて、紹介解説しています。
●2006年10月号
・「ビギナーのための初級講座 キーボード学園」連載企画内、
3時限目“ABCのナゾを解く! コード虎の巻”(P108〜109)
※コード理解のための連載企画。
第3回目となる今月のタイトルは「メジャー・コードを攻略しよう!」。基本のコード、“ドミソ”のメジャー・トライアドの紹介/解説です。
●2006年11月号
・「ビギナーのための初級講座 キーボード学園」連載企画内、
3時限目“ABCのナゾを解く! コード虎の巻”(P112〜113)
※コード理解のための連載企画。
第4回目となる今月のタイトルは「マイナー・コードを攻略しよう!」。先月のメジャー・コードに続いての、“ド・ミ♭・ソ”のマイナー・トライアドの紹介/解説です。
・Instruments ヤマハMW10/MW12でホーム・レコーディングを始めよう!(P152〜155)
※アナログ・ミキサー&USBオーディオ・インターフェース、ヤマハMW10/MW12の紹介記事です。バンドルされているDAWソフト、Cubase LEとの組み合わせによる使いこなし法も紹介しています。
●2006年12月号
・「ビギナーのための初級講座 キーボード学園」連載企画内、
3時限目“ABCのナゾを解く! コード虎の巻”(P104〜105)
※コード理解のための連載企画。
第5回目となる今月のタイトルは「コードの中身を並べ替える!」。両手を使ってメジャー/マイナー・コードの転回形を押さえてみる! ということにチャレンジです。
●2007年01月号
・「ビギナーのための初級講座 キーボード学園」連載企画内、
3時限目“ABCのナゾを解く! コード虎の巻”(P86〜87)
※コード理解のための連載企画。最終回!
第6回目となる今月のタイトルは「四和音に挑戦! そして……」。タイトル通りメジャー・セブンスなどの四和音を解説し、加えて最後に その他様々なコード・タイプを紹介しています。
○2007年01月号別冊付録『Keyboard magazine FOR BEGINNERS』
・さぁ、楽器屋へ行こう! 〜ビギナーのためのお店活用術(P6〜9)
※本導入部のコンテンツを担当しました。イラストの入ったQ&Aなど、楽しい感じになっています。“文”。