“the effector book” works

 
 

The EFFECTOR BOOK ☆ Works


『The EFFECTOR BOOK』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)での仕事の記録です。



◎(2008.12/18)『The EFFECTOR BOOK Vol.2
※新製品紹介をしています。マルチエフェクターのt.c.electronic Nova System(P56)と、3バンド・パラメトリック・イコライザーのNoah'sark PEQ×3(P60)です。



◎(2009.3/19)『The EFFECTOR BOOK Vol.3

・<How to use delay pedals / featuring BOSS DD-3>ディレイで彩るギター・フレーズ(P46〜49)

※BOSSのコンパクト・ディレイを題材にして、ディレイの使用法を基礎から応用まで紹介/解説しています。“解説”。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P58)

VOX/Saturator、Time Machine、Big Bad Wah

※ジョー・サトリアーニ・シリーズの3機。サトリアーニが関わった“らしさ”と汎用性も併せ持つ、ナイスなコラボです。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P64)

Rivera/RM-1

※システム構築において流行りのペダル・コントローラー。細部に個性も感じられてかなり“使える”システム・ボードと思います。



◎(2009.6/19)『The EFFECTOR BOOK Vol.4

・<column:The reason why we use a booster>弾きやすい音、弾きづらい音(P37)

※ブースターを活用することについて、プレイアビリティの面からの考察をしています。“文”。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P60)

ZOOM/G2R Richie Kotzen Signature Edition、G1M Michael Amott Signature Edition

※ZOOMのアーティスト・シグネーチャー・ペダル・シリーズの、リッチー・コッツェンとマイケル・アモットの2モデルです。サウンド・キャラを確かに得られます。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P61)

Jim Dunlop/EVH95 Eddie Van Halen SIGNATURE WAH WAH

※エドワード・ヴァン・ヘイレン・シグネーチャーのペダル・ワウ。“歌わせる”使い方にバッチリなタイプです。



◎(2009.9/18)『The EFFECTOR BOOK Vol.5

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P57)

Tech21/SansAmp Classic 20

※アンプ・シミュレーターの歴史的名機が、レリック仕様(!)で復活です。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P59)

DigiTech/TimeBender

※クリエイティビティを刺激するディレイ・マシンです。



◎(2009.12/20)『The EFFECTOR BOOK Vol.6

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P55)

ESP/Andora's Box ADB-1.0

※ESPとSEX MACHINEGUNSのAnchangとのコラボによる歪みペダル。(こちらの勝手なイメージですが‥)モダン・ハイゲイン系かと思いきやさにあらず、コシのあるトーンを持った良質のオーバードライブです。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P57)

xotic /EP-Booster

※マエストロのEchoplex EP-3のブースター活用を再現。ナイスなトーン、かなりクセになります!



◎(2010.03/17)『The EFFECTOR BOOK Vol.7

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P61)

Way Huge/Angry Troll

※アグレッシブなブースターです。コントローラーに遊び心があります。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P63)

Morpheus/DropTune DT-1

※踏めばドロップ・チューンという新感覚エフェクター。このエフェクターを素晴らしいアイディアで使いこなすギタリストの登場が、今後楽しみかもです。



◎(2010.06/20)『The EFFECTOR BOOK Vol.8

<How to use phaser pedal / featuring BOSS PH-3>「揺れモノ」活用術〜プレイ編〜(P36〜39)

※BOSSのコンパクト・フェイザーを題材にして、フェイザーの活用法、特に“テンポと揺れのスピード”をテーマにして考察、紹介/解説しています。“解説”。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P59)

Creation Audio Labs/Horly Fire Limited Edition

※高電圧で稼働させる歪み系ペダル。 ハリ/ツヤがアリアリでした。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P63)

Soul Power Instruments/FreeStyle

※オーヴァードライブ/ブースター・ペダル。僕的には特にクランチ感がゴキゲンでした。



◎(2010.09/20)『The EFFECTOR BOOK Vol.9

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P57)

T-Rex Engineering/Mudhoney II、Octavius、Room-Mate

※T-レックスのエフェクター3機種。 どれも良いトーンを持った良いペダルでした。

また、誌面では伝わりづらいのですが、質感ともにルックスがかわいくていい感じです。楽器ってデザインも大事だと思います。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P63)

Triton Modulation/MythFX

※このサイズでアナログなのに、モジュレーション&リバーブ・エフェクトがてんこ盛りな凄いペダル。エフェクト音も良く、使い勝手も想像以上に良好でした。これまた質感、ルックスかわいいです。



◎(2010.12/19)『The EFFECTOR BOOK Vol.10

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P57)

TDC by STUDIO YOU/TDC-SCB Super Clean Booster

※とても良い感じのクリーン・ブースターです。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P63)

Amptweaker/TightDrive

※5150アンプ設計者による歪みペダル独特な仕様が盛り込まれています。



◎(2011.3/22)『The EFFECTOR BOOK Vol.11

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P62)

T-Rex Engineering/Reptile2、Tonebug Series Phaser

※T-Rexのディレイとフェイザー。このエフェクター・ブランドのペダルが持っているトーンは大好きです。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P63)

Morpheus/Capo

※エフェクターがカポの仕事をしちゃいます。アイディア次第で面白いことができそうです。



◎(2011.6/19)『The EFFECTOR BOOK Vol.12

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P56)

BOSS/RC-3、RC-30

※現行最強であろうBOSSのルーパー2機種。凄まじい能力を備えてます。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P62)

Rocktron/Cottonmouth Fuzz

※ロックトロン初のファズ・ペダル。かなり広い設定幅を持っています。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P63)

Bob Burt/Reverb

※コンパクト・リヴァーブ・ペダル。かなり気持ち良い残響感が得られました。



◎(2011.9/20)『The EFFECTOR BOOK Vol.13

・How to use delay pedals/featuring Providence Chrono Delay

~デジタル・ディレイを活用してリズムを操れ(P39~41)

※タップ・ディレイ機能の活用法を紹介。ProvidenceのChrono Delayを用いて解説しています。

高音質かつ良機能、素晴らしいペダルでした。“解説”。


・How to use Looper pedal/featuring BOSS RC-30 Loop Station

~動画で知るルーパー・ペダル活用術(P46~47)

※現行最強のルーパー・ペダル、BOSS RC-30を用いたベーシスト村田隆行氏のアプローチを、取材/解説しています。“解説”。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P62)

Subdecay/Octasynth

※ギターをアナログ・シンセと化させる強力で個性的なペダルです。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P63)

Klinger Custom Pedals/Chroma Zone Fuzz

※歴史的ファズ・ペダル、Tone Bender Mk3の再現を目指したファズ・ペダル。良いです。



◎(2011.12/20)『The EFFECTOR BOOK Vol.14

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P60)

DigiTech/Whammy DT

※ワーミー最新版。機能が増えただけでなく、これまでの部分も進化しています。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P62)

Bob Burt/GR8T Distortion

※独特なサウンド・キャラクターを持った上質なディストーションです。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P64)

Girl's Combat/Purple Butterfly For Humbucker

※なんとデコレーションされた歪みものペダル。ミッドローの押し出し感が強いです。



◎(2012.3/28)『The EFFECTOR BOOK Vol.15

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P52)

TDC by Studio You/TDC-003 Super Tone Drive Standard

※パリンパリンに鳴るクランチ・トーンです。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P56)

Voodoo Lab/Giggity

※アンプの質感そのものを作り出し、切り替えることもできるというエフェクターです。



◎(2012.6/20)『The EFFECTOR BOOK Vol.16

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P59)

Noisemaker FX/A-OK Boost

※ファットでパワフルなニュアンス付けが、原音を尊重しつつナチュラルに行えるブースターでした。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P60)

Voodoo Lab/Sparkle Drive Mod

※名器チューブ・スクリーマー系の歪みにポイントが絞られ、その中でのバリエーションが深く得られるサウンドです。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P63)

nature sound/Over Drive

※厳選されたパーツを使用していることを感じさせる上質な食いつき感が、気持ちよいサウンドでした。


・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内(P64)

Providence/Silky Drive SLD-1F

※ずっとリード・プレイをし続けていたくなるような、心地よいトーンが得られました。



◎『The EFFECTOR BOOK Vol.17

・Blackstar Amplification HT-Metal、Electro-Faustus EF107 Regurgitator、Lazy J Cruiserの試奏レビューを書いています。



◎『THE EFFECTOR BOOK Vol.18

・ZOOM MS-50G、Visual Sound V3 Tap Delay、Cuzack Music Tap-A-Whirl V3の製品、試奏レビューを書いています。



◎『THE EFFECTOR BOOK Vol.19

・スイッチャー特集のアナライズにてRocktron PatchMate Loop 8 Floorを担当、他、新製品レビューに参加しています。

試奏したのはMI EffectsのSuper Blues ProとMegalith Delta、そしてJet City AmplificationのJHS Boost Overdriveです。いずれも良質のペダルでした。



◎『The EFFECTOR BOOK Vol.20

・Jetter GearのRed Square、Shin's MusicのDrop D.Drive、Enormous DoorのSCUDのレビュー記事で参加しています。



◎『The EFFECTOR BOOK Vol.21

・JHS PedalsのCharlie Brown、Pedal DiggersのEmotionsのレビュー記事で参加しています。

いずれも上質なドライブ・ペダルでした。



◎『The EFFECTOR BOOK Vol.22

・KorgのPandora Stomp、Empress EffectsのHeavy、そしてMontreuxのKnebworth IIというペダル・エフェクター3機種の試奏レビューで参加しています。



◎(2014.03/26)『The EFFECTOR BOOK Vol.23

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内

Okataku Custom Soundのドライブ・ペダルKalavinkaとSpellboundの2機種、

そしてelectro-harmonixのピッチシフト・ペダルSlammiの試奏レビューで参加しています。



◎(2014.06/27)『The EFFECTOR BOOK Vol.24

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内

Okataku Custom SoundのKalavinka Overdrive limited Editionと、

Visual SoundのH2Oの試奏レビューで参加しています。



◎(2014.09/28)『The EFFECTOR BOOK Vol.25

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内

Okataku Custom SoundのKalavinka 2014Version、Spellbound 2014Version、Crescendor 2014Version、

Free The ToneのMS SOV-2V、

RocktronのMicroHushの試奏レビューで参加しています。



◎(2014.12/26)『The EFFECTOR BOOK Vol.26

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内

Coldcraft EffectsのEchoVerbratorと、

Walrus AudioのPlainsmanの試奏レビューで参加しています。



◎(2015.03/27)『The EFFECTOR BOOK Vol.27

・[新製品紹介・COMING UP NEXT/NEW PRODUCTS REVIEW]内

MXR Custom ShopのCSP033 iL Torino Overdriveと、

MontreuxのThe Screamin’ Plusの試奏レビューで参加しています。





▲ページトップへ戻る▲サイトトップへ戻る