♪ 加藤 誠 <ゆる弦ギターと音楽家の腱鞘炎と加藤奏法> http://homepage3.nifty.com/yurugen/
僕のクラシック・ギターの師である、加藤 誠 先生のHP。
加藤先生には、以前、僕自身が左手を故障してしまったことをきっかけとして、お世話になりました。
先生の提唱する、力みを排除した独自の奏法との出会によって、僕のプレイ意識が劇的に変化したことを今でも実感しています。
“ゆる弦ギター”というオリジナルなギターへのアプローチ、その独創性はクラシック・ギター界において正にオンリー・ワンの存在です。
(ソロ・アルバム;'96年『祭りのおわり』、'99年『ギター小品集1』、'00年『ロンドンデリーの歌』他多数)
♪ 佐藤 学 <Manabu Sato Website> http://www2.ocn.ne.jp/‾m.satou/
もう10数年(!)のおつき合いをさせていただいている、アーティスト“佐藤 学”さんのHP。
自身で曲を作り、詩を書き、そして奏でて歌うという、正にアーティストなスタイルから生み出される透明感ある音楽性は、とても魅力的です。
アーティスト活動(ソロ・アルバム;'93年『歌の贈り物』、'94年『夢の続きを追いかけて』、『流れゆく時の中で』)の他、コンポーザー、コーラスとしても多方面で活躍されています。
最近は乗馬にハマっているようです(*^_^*)。
♪ 土屋 剛 <土屋の仕事> http://blogs.yahoo.co.jp/keyboarder1112
松尾一彦(元オフコース、現A.B.C)、森川由加里 他、数多くのアーティストとのコラボレート/サポートを務めているキーボーディスト“土屋 剛”のHP。
blog形式を用いたとてもシンプルなサイトで、土屋氏のアナログ手帳と連動してライブ・スケジュールが確認できるようになっています。
Trim Aheadのキーボーディストでもあり、また実は、僕とは在籍した大学、クラブが同じだったという過去があったりもします。
♪ 篠田元一 <MOTO MUSIC TOWN> http://www.moto-music.co.jp/
作・編曲家、キーボーディスト“篠田元一”さんのHP。
演奏活動、楽曲提供/音楽制作、そしてソロ・アルバム('00年『PIVOT』、'02年『Floating Colors』、'03年『Foresight』)の発表と、幅広く膨大な活動をされています。
また、大ベスト・セラーである『実践コード・ワーク』シリーズ(僕も大いに勉強させてもらいました!)他、多数の書籍でもご存じの人は多いことでしょう。
僕が最初にお会いし、お世話になったのは、篠田さん著『ザ・ベスト・プログラミングス』シリーズでのデータ作りの一部に参加させていただいた時でした♪
♪ 大山哲司 <TETSUJI OOYAMA'S WEBSITE> http://members.jcom.home.ne.jp/1210114411/
某音楽系出版社にて音楽雑誌/書籍等の編集業務を長く務められ、現在は独立されて多方面で活躍されている“大山哲司”さん(ピアノ/シンセサイザー)のHP。
自身オリジナル曲を弾き語るアーティストでもあります。近年もライブ活動中!
音楽とサッカーの話題をシームレスに語り合ったりと(笑)、いろいろとお世話になっている人です。
♪ MI7.JP(エムアイセブン・ドットジェーピー) http://mi7.jp/
パソコンで作曲・演奏を楽しむ人のための読み物サイト(Webマガジン)です。
「スーパー・ギタリスト・ファイル」という連載を執筆しています。
♪ ギター・スケール・スタイル・ブック http://www.rittor-music.co.jp/gssb/
拙著『ギター・スケール・スタイル・ブック』に特化したHP。
コンテンツの一部に、本購入者が持つパスワードの入力が必要となるものもありますが、自由に閲覧可能なコンテンツも揃っています。
付録CDのレコーディングの模様といった制作話の他、スケールをフレーズ化していくアプローチ例を紹介する動画などがあります。
♪ 楽器屋さんで困らない 究極の試奏用フレーズ http://www.rittor-music.co.jp/seminar/gm/sisou/default.htm
『ギター・マガジン 2003年 2月号』で執筆した特集記事とリンクしたHP。
雑誌で紹介したフレーズを、実際に音で聴くことができます。
このhpだけでも(手元に本がない状態でも)十分に楽しめるような内容になっています。
♪ Guitar Tips http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/default.htm
ギターに関するいろんなアイディアを紹介する、リットーミュージックHPのコーナーです。
『ギター・マガジン 2001年11月号』[Special Seminar] インターネット連動企画:Guitar Tips Specialで僕が執筆したものもアップされています↓。
・No.0141 耳コピのコツ(シングル・ノート篇) http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0141.html
・No.0142 耳コピのコツ(コード篇) http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0142.html
・No.0145 曲間にさりげなく http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0145.html
・No.0146 6弦ギターで7弦の低音を http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0146.html
・No.0147 7弦ギターの音作りのコツ http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0147.html
♪ リンク・トゥ・ライターズ http://www.rittor-music.co.jp/hp/writers/
リットーミュージックの出版物の著者、インストラクターの方々のHPのリンクコーナーです。
本サイトも紹介されています♪
♪ Rittor Music http://www.rittor-music.co.jp/
教則本、CD、ビデオ、DVD、そしてスコア、雑誌など、様々な音楽コンテンツを発表している音楽出版社リットーミュージックのHP。
拙著の購入も可能です。
♪ 東芝EMI http://www.toshiba-emi.co.jp/
レコード会社東芝EMIのHP。イエローカードの『オーシャン・アヴェニュー』の件でお世話になりました。
♪ 明日香出版社 http://www.asuka-g.co.jp/
音楽出版社ではないのですが、『はじめて英語SONGを歌ってみる』のCD制作でお世話になりました。ビジネス、語学など、様々な実用書を出版しています。
♪ ROLAND http://www.roland.co.jp/top.html
機材チェックなどで、間接的にはなりますが何度もお仕事をさせてもらっていて、またそれ以上にずっと長く、1ユーザーとして様々な機種でお付き合いしている楽器メーカー、ROLANDのHPです。
何より、大学時代にバンドを一緒にやっていたT先輩が務めている会社でもあります(^▽^))。
♪ 加藤ギタースクール http://homepage3.nifty.com/kato-g/
加藤 誠 先生のギター教室のHPです。
♪ プサルタリー普及協会 http://homepage2.nifty.com/psaltery
皆さん、“プサルタリー(Psaltery)”という楽器を知っていますか?
独特で美しい音色を持ち、子供から年配者まで、幅広い世代の方が簡単に音楽を楽しむ事ができる弦楽器、プサルタリーの普及を目的として設立されたプサルタリー普及協会のHPです。
会長は加藤 誠先生。
演奏だけでなく、楽器製作も奨励されています。
♪ SRMUSIC http://www.srmusic.co.kr/index.asp
韓国版『誰でも耳コピできるんです!』と韓国版『コード進行スタイル・ブック』を発売してくれている、韓国の出版社です。
♪ Welcome! to GypsyWind Homepage http://www.geocities.jp/gypsywindnet/
岐阜のカシオペア完全コピー・バンドのHP。ギタリスト/リーダーが僕の大学の後輩です。
※当サイトは基本的にリンク・フリーなのですが、リンクをされる方は E-mail 又は BBS にて御一報いただけると、とっても嬉しいです。宜しくお願い致します。