ニガウリの簡単酢漬け〈2002年7月19日記)
材料
ニガウリ 1本
塩 少々
砂糖 少々
ごま油 少々
作り方
1、ニガウリは種を取り薄く切り水に10分くらいつける。
2、水を切り塩もみする。塩は多めにもむと苦味が少なくなるような気がする。
3、それに熱湯をかけ絞る。
4、砂糖、酢を混ぜ三杯酢を作り絞ったニガウリを混ぜる。
5、最後にごま油を2〜3滴かけて混ぜ出来上がり。
6、すぐ食べてもおいしいけれど長く置くとおいしくなるような気がする。
これは主人に聞いて書きました。私はまだこの料理は作ったことはありません。
若い人は好きではないでしょうけれど私たち年配者にはおいしいです。
試してみてください。
主人が作っているニガウリ棚ともう食べられそうなニガウリ。
〈2002年7月19日記)
どろに(2005年7月15日放送を元に作りました)
材料
にがうり1本
かぼちゃ1/4個
小麦粉(コップ1)
しょうゆ、
水、
作り方
1、かぼちゃは3cmくらいの大きさに切る。にがうりは種を取り半月形に切る。
2、水(1リットル?)を入れ、しょうゆ(大匙3?)を入れ、かぼちゃを煮る。
3、かぼちゃが煮えた頃にがうりを入れる。
4、にがうりが煮えたらコップ2杯(?)の水で水溶き小麦粉を作り、入れる。
5、煮えたら出来上がり。
豚肉と茹でにがうりの味噌和え。
@味噌大匙4、砂糖大匙2、ごま油大匙2、塩少々、酒少々
これを良く混ぜる
A豚肉の茹でたもの、2〜3ミリにスライスしたにがうりの茹でたもの(2〜3分)を
@で和える
ゴーヤときゅうりと茗荷のめんつゆ和え(2007年8月20)
スーパーマーケットに行きましたらゴーヤときゅうりと茗荷のそうめんつゆ和えが試食品として置いてありました。
それが茗荷が効いていて美味しかったのです。だから、材料を買って家で作りました。
材料
ゴーヤ 1本
きゅうり 1本
茗荷 1つ
塩 少々
胡麻 少々
めんつゆ 少々
作り方
1、ゴーヤは二つに割って、種を取り出します。
2、薄切りにして塩をまぶしておきます。
3、きゅうり、茗荷は細切りにします。
4、塩をまぶしたゴーヤは水に入れ、塩抜きをして水を絞ります。
きゅうり、茗荷、塩抜きしたゴーヤ、胡麻を入れて麺つゆで和えます。
ゴウヤの佃煮(NO1)
ニガウリがたくさんできました。
佃煮にすることに決めました。
5回目の佃煮作りです。
材料
ゴウヤ 種を採り4等分して千切りにしたもの2kg
砂糖 450g
酢 180cc
醤油 300cc
ごま 適量
じゃこ 2パック(今回はじゃこがなかったので煮干しで代用)
花かつお 36g(今回は花かつおがなかったので24gで我慢)
作り方
1、ごうやは縦半分に切り種をだし3ミリ程に切り2から3分湯がき水切りしておきます。
2、砂糖、しょうゆ、酢を入れて煮立ててゴウヤの湯がいたものを入れます。
3、その後じゃこ、花かつお(塊にならないようにして入れる)ごまを入れてひたすら煮ます。
煮る時は時々混ぜたほうがいいでしょう
4、汁がなくなったら出来上がりです。
5、保存します。
6、多く作った時は一年中食べられるように冷凍保存します。
作り方は簡単で美味しいですし、保存もききますから是非作ってみてください。。
(2010年8月13日記)
ゴウヤの佃煮(NO2)
材料
ゴウヤ 種を採り4等分して千切りにしたもの2kg
砂糖 600g
酢 200cc
醤油 300cc
ごま 適量
じゃこ 2パック
花かつお 36g
作り方
1、ごうやは縦半分に切り種をだし3ミリ程に切り2から3分湯がき水切りしておきます。
2、砂糖、しょうゆ、酢を入れて煮立ててゴウヤの湯がいたものを入れます。
3、その後じゃこ、花かつお(塊にならないようにして入れる)ごまを入れてひたすら煮ます。
煮る時は時々混ぜたほうがいいでしょう
4、汁がなくなったら出来上がりです。
5、保存します。
6、多く作った時は一年中食べられるように冷凍保存します。
(2011年8月13日はこの分量で作りました。これはおいしかったですよ)
ゴウヤの塩昆布漬け
友達の家でごうやの塩昆布漬けをいただきました。
美味しかったので作ってみました。
材料
ゴウヤ 500g
塩昆布 30g
酢 100cc
砂糖 20g
作り方
1、種を取りゴウヤを薄切りにします。
2、薄切りしたゴウヤに塩昆布、酢、砂糖を入れ混ぜます。
3、苦みのあるのが好きならば5時間くらいで食べられます。
ゴウヤを茹でてもおいしくいただけます。
3日くらい置くともっとおいしくなります。