表紙
このページには、つぼの汁の作り方、あずきアイスの作り方、サラダ巻き寿司の作り方、
甘酢大根の作り方、大根の梅干漬けの作り方が書いてあります。
![]() ![]() これは私たちの地方に伝わる10月9日のくんちまつりの 伝統行事食です。 くんちまつりに各家庭で赤飯と壷の汁を作って食べるのです。 材料 ごぼう、里芋、大根、人参、こんにゃく、椎茸、焼き豆腐等 えび、ざっこ、昆布、花かつお(これらはだし用) しょう油、塩、 作り方 材料は何を使うか決まってはいません。 季節の野菜などを使います。 一般的には肉は使いませんが、鶏肉などを使うとおいしい という人もいます。 1、ゴボウは皮を取ってみずにさらし、簡単にゆがいておく。 2、椎茸はもどしておく 3、ゴボウ、里芋、大根、人参、こんにゃく、椎茸、焼き豆腐 などの材料は1〜1.5cmのさいころに切っておく。 4、えび、ざっこ、昆布、花かつをなど、好きな物でだし汁を作っておく。 5、だし汁に煮えにくいものからいれで炊く。 6、ほぼ煮えたら塩、醤油で味付けをする。 醤油は濃すぎる ときれいでないし、 おいしくもないのでほんのり色ずく 程度に入れる。 7、材料が煮えたら出来上がり。 | |||||||||||||||||||||||||
かんたんあずきアイス
私はあずきアイスが大好きです。
材料6本で300円(安売りでも200円)もします。 練り餡を買って自分で小豆アイスを作れば 安く食べられるのでないかと思って試してみました。 適当に作っていますので量は自分で調整してください。 練り餡 、水、、砂糖 作り方 1、練り餡を水でとかす。練り餡が多いとおいしいけれど値 段が金額が高くなる。 2、水を入れる。水が多すぎるとあまりおいしくない。 3、砂糖を適量入れる。 4、製氷皿に入れて凍らせる。 5、できたら容器に入れて保存する。 ね、簡単でしょう。 | |||||||||||||||||||||||||
サラダ巻き寿司の作り方(サラダ巻き寿司の作り方) 材料 レタス、有明海の海苔、マヨネース゛キュウリ、シーチキン(ツナ)、 酢、塩、砂糖 作り方 1、酢飯を作っておく 2、シーチキンにマヨネースを混ぜておく。 3、キュウリは1本を6つに細長く切りる。 4、マヨネーズをまぜたシーチキン(ツナ)をレタスで包む。 キュウリとシーチキンを包んだレタスを中に入れて有明海の海苔 で巻く。 (有明海の海苔は歯切れに優れています。) |
|||||||||||||||||||||||||
甘酢大根の作り方(甘酢大根の作り方) 大根の甘酢生つけ(簡単に作れるおいしいつけもの)
1合と言うのは180cc(普通のコップ1杯) (2000年1月9日記)
|
材料 大根半本 梅干3個 (豊後梅の大きいものを使いました) 紫蘇大匙1杯くらい (梅干に入っている紫蘇) 作り方 @大根を拍子木形に切る A梅肉と紫蘇をみじんきりにする。 B拍子木に切った大根にAを混ぜる。 Cよく混ざったらすぐ食べられるが、1日から2日置くとなじんでもっと美味しくなる。 D写真の大根の梅干漬けは2日半くらいたったもの。 (平成17年3月20日記) |