Ku's INTEGRA Type-R

Diary of CB400SF with VTEC   もどる

日  付 内  容
'01/05/30 会社から帰ってみるとCB400SFは自宅駐輪場より跡形もなく消え去っていました。盗難にあいました。普通のニッパーでは切れないワイヤーで駐輪場の柱と結んでいたんですが、特殊なワイヤカッターなどで盗んだようです。犯人を見つけて天誅を食らわしてやりたい気持ちでいっぱいです。
'01/03/21 2年経過ということで車検でした。特に問題なくついでにエンジンオイル交換したくらいでまったく問題ありませんでした。しかし、走行距離はまだ6600kmです。(^-^ゞ
'00/03/11 ショートツーリングです。甘木〜秋月あたりを回ってきました。甘木の大福食堂・・・やきそばが美味しかったです。
'00/10/15 いつもお世話になっているバイクショップ「モトロマン」経由でオートポリスでの二輪走行会に行ってきました。「うかれ亭」主催の走行会でツナギを着なくてもいいということで普通のライダージャケットとGパンで走ってきました。走行においては、ラルテフィッチェでアキラさんよりP−LAPを貸していただきラップタイムも計測してみました。(^^ゞ
ベストラップは2'45"657でしたが、レベルがまったく分かりません。(自分のインテRのベストより23秒落ち)そこそこなのか、めちゃくちゃ遅いのか・・・(^-^ゞ   ノーマルの400ccNKだとこんなもんなのでしょうか?でも次回走ればまだまだ縮まりそうです。まだまだ峠レベルの走りしかできてなくて、バイクの倒しこみが少ないと自分でも思うし、慣れればまだまだタイムアップ可能でしょう。

でも、タイムはさておいて楽しかったです。やっぱりバイクのほうが転倒の危険を考えると恐さがあるんですけど、楽しかったですよ。

'00/07/09 阿蘇、やまなみ方面への早朝ツーリングです。お世話になってるバイク屋さん「モトロマン」主催のツーリングなのですが夏場ということで朝5時集合(4時起床)の昼には帰ってくるスケジュールで決行でした。朝早いとクルマが少なくてとても走りやすく、超晴天で気持ちいいツーリングができました。CBのオドメーターもついに5000km突破しました。
'00/05/02 CBがKuのとこに来てから13ヶ月・・今ごろ1年点検です。(^^ゞ

特に問題があったわけじゃないんですけど、プラグの焼け方が気になっていたのでチェックしたら、かなりいい焼け方をしてました。でもどちらかというと、ちょっと白っぽく焼けてたので純正8番プラグから、イリジウム9番に交換しました。
あんまり期待していなかったんですが、フィーリングが変わりました。VTECに入ってからパワフルです。いやVTECに入る前からトルクアップしているような感じなんですが、特に高回転側でよくなってます。排気量の小さいエンジンだとプラグ交換でも効果があるのかな?

'00/04/09 久しぶりに日記に書ける出来事がありました。九州のライダーの聖地・・熊本は阿蘇方面にツーリングしてきました。もう、KuのCBも走行距離4200kmです。Kuの経験値も4200km、前回7月のKuとは違います。今回、台数が多かったこともありペースは緩やかで、ペースが上がったのは昼食を取ってからでした。今回は、精神的にも技術的にも余裕がありました。CB400SFもいい感じです。ノーマルのサスでは高速域で振動を吸収しきれず、姿勢もブレ始めるんですが、しっかり下半身でホールドすれば、かなりの領域まで走れます。でもまだバイクを乗りこなしていないような気がします。CBに助けられている部分が多いんじゃないかと思ってます。(それほどCBは乗りやすいです)

でも、やっぱり阿蘇は走りやすいですね〜。楽しいです。(^^)

'00/01/15 いよいよ2000年です。心配されたY2K問題も実害はほとんどなく、Kuの古いパソコンも順調に動作しています。
リアのブレーキホースを交換しました。もちろんフロントとおそろいでアールズのものです。普段ほとんど使わないリアブレーキですが、ブレーキタッチがかなりカチっとしました。ノーマルとはもう全然違います。Kuには必需品とも思えるほどの変化です。
'99/12/26
本格的に冬です。年賀状を印刷していたらインクが切れてしまったため、インクを買いに行きました。晴天だったためバイクででかけたんですが、気温が低かったせいかフロントタイヤの食いつきが悪いような気がしました。気温によるグリップの変化は走行会用のSタイヤ並みですね。
ようやく、オドメーターが3600kmを越えました。
'99/11/20 最近、寒いしクルマの車検関係で休みの日にクルマに乗らなければならない用事が多くてバイクから遠ざかっていました。久しぶり?に乗ってみるとガソリンが入っていません。いつもの日石三菱(三菱側)GSへ行きました。満タンに給油後、GSからでるときちょっと吹かしながら出ていくと、リアタイヤがツルーって流れました。どうやって操作したのか覚えていませんが、アクセル・ブレーキ・体重移動を駆使して転倒を回避しました。危ない危ない。(^^ゞ ガソリンとかオイルとか踏んでいたのかな? あらためて急加速アンド急ハンドルは危険と認識しました。
'99/09/12 初のCBオフ会です。KAZUさん、Hiroさん+彼女、Kuでした。3台のCB400SFすべてVTECです。(^^) 四王寺〜海ノ中道というコースでしたね。オフ会お疲れ様でした。心配した天気も晴れて良かったです。
'99/08/21 ツーリングです。7/25のときと同じコースでしたが、路面がウェットだったのでペースは6〜7割というところでした。目的地はオートポリスです。バイクフェスタin九州というイベントがあってのぞいてきました。

次の日は朝から本コースの体験走行でした。2周のみでペースカー付き、追い越しなしということでしたが、スタート時はほとんど最後尾だったのに、なぜか終わるときには前のほうにいました。(^^ゞ サーキット走行するといいですね、やっぱり。バイクを倒し込んでも安心感があるし、ストレートも全開にしてしまいました。最終コーナーが全開ではなかったので1コーナー手前の最高速ポイントでは170km程度でしたが、恐かったですぅ〜。たった2周なのに、タイヤは前後ともほどよく表面が溶けていました。

'99/08/12 総走行距離は2300kmです。2回目のオイル交換をしてみました。今回は試しにオベロンのオイルにしてみました。5w−40ですが、リッター当たり3500円の高級オイルです。低速のフィーリング的にはそんなに変わりません。インテグラとかだと粘度が低いと軽く回ったりするんですがCBのエンジンは元々軽く回るからなのかそんなに変わりませんでした。

しかし、クラッチの切れが良かったり、シフトチェンジがスムースだったりエンジン以外のところがいい感じです。高回転時やライフの点でも期待してみたいですね。 (^^)

'99/07/25 初ツーリングです。コースは5号線から3号線、久留米の高良山に登って下って星野村経由で大分県は日田に抜けて、当地で鮎の旬の料理を堪能してきました。帰りは英彦山に登って下って秋月から山家を抜けて帰ってきました。つまり、「峠」三昧でした。^^;

いきなり高良山の下りからハイペースでした。回りはみんなリッターバイクで2速ホールドでずっと行けていたらしいのですが、こっちはヨンヒャク。2,3,4速使いきって常に8000回転以上をキープしていないとついていけません。しかも、突込みではシフトダウンしながら途中で2回ほど回転数が合わずリアタイヤがロックすることもありましたが、それでもジワジワ離されていっていました。星野村から日田に抜ける峠では超高速コーナーの連続でとんでもない速度で突っ込んでいました。 途中でいっしょにツーリングに行った「社長」から腰を使うといいよって言われて体重移動をするようになると、結果的にバイクを倒す角度に余裕ができて旋回中でもバイクの挙動が安定するようになりました。後半はけっこういいペースでついていけましたよ。(^○^) 往復250kmの行程だったんですが、内容的には2500kmには相当するような超濃いツーリングでした。行ってよかったです。

ツーリング全体的に超ハイペースだったんですが、それでも絶対に事故らないようなライディングで安心感はありました。先頭でペースを作ってくれた「社長」のおかげですね。 多分初心者のKuを見てペースを作ってくれていたと思うのです。技術がない人には危険なペースだったし、精神面が未熟な人でも危険なペースでしたね。あれだけのハイペースを作ってくれたということは、技術面も精神面もかなり信用してくれているのでしょうね。嬉しかったです。(^^)

'99/07/03 ずっと雨だったので乗れなかったんですが、ようやく晴れたこの日、Earl'sのブレーキホースを装着しました。それもストレートフィッティングです。ついでにブレーキフルードはAPのDOT4です。ブレーキの効きが変わったわけではないのですが、タッチがかなりカチっとしました。感覚的には遊びが少なくなったような感じです。ブレーキが効き始めてから、余計な動きをしなくなったような気がしていい感じです。見た目もKu好みの派手さでいい感じです。(^^ゞ
'99/06/20
ついに来ました!「モリワキZERO ANO SS」これが、モリワキの初期ロットのはずなので多分99型CBの一般ユーザーではもっとも早く装着した内の一人でしょう。まだ装着後20kmしか走っていないのでとりあえず、ファーストインプレッションです。

まず排気音がよくなりました。「ボッボボーン」って感じです。(^^ゞ
乗った感じ、低速(3000回転以下)は純正と同じかちょっと細くなった?って感じですが、4000回転以上は排気音の大きさの影響もあってかトルクアップして乗りやすくなってます。VTECの切り替わった時の音もわかりやすくなってハイカム側がさらにパワーアップしているような感じです。多分、高回転側で特にパワーが出るような特性のマフラーなんだと思います。全体的に排気音が大きくなったので、体感的に乗りやすくなりました。

ちょっと気になるところは、アイドリングのときに排気ガスがちょっとガソリンくさくなったことです。マフラーの抜けがよすぎて、ちょっと燃調とかを調整しないといけないのかな〜。

'99/06/06
ボーナスを我慢しきれず、ついにマフラーを発注してしまいました。モリワキチタンとヨシムラサイクロンチタンとで迷いましたが、モリワキチタンに決めました。6月後半に入荷されるそうなので、そのころにはnewチタンマフラーを装着したCBの画像がアップされることでしょう。(^○^)
'99/05/29 もう走行距離も1300kmをオーバーしました。季節がら暖かくなってきてバイクに乗っていると超気持ちいい季節になりました。今日は天気が良かったので、最近気になっていたブレーキキャリパーを洗いました。中性洗剤を水で薄めて歯ブラシでゴシゴシ洗うと金色の光沢が復活!!

そろそろ一時金の季節が近づいてきました。最近、チタンマフラーに恋焦がれています。多分買っちゃうでしょう。そろそろ発注しに行こう。(^^)

'99/05/08 ついに1000km到達ということでオイル交換を実施しました。オイルはかなり真っ黒になっていて、ちゃんと高回転までまわしたんでけっこう削れてるな〜というのが印象です。

最近バイクにも慣れてきたせいか、ちょこっと高回転まで回すとエンジンのトルク特性がわかってきました。やっぱりVTECのトルク特性があります。下でパワーがあって、上でパワーがあると中間がパワーがないような気がします。VTECハイ側がONになる直前にトルクの谷があるような感じです。具体的には6000回転から7000回転くらいがちょっとかったるいですね。 もし、マフラーとかを交換するなら、低中速のトルクを上げるようなマフラーを選びたいものです。(見た目で言うとエキパイがきれいなやつ!)

'99/05/01 超晴天です。絶好のツーリング日和です。初の高速道路走行でした。筑紫野IC〜熊本ICまで9000回転から1万回転で制御しながら初走行です。時速100kmを超えると風圧が強くなって運転しにくくなります。100kmオーバーではヘルメットが上に持ち上げられる感じです。また、大きなトラックの後方につけるとスリップストリームの感覚があります(明らかに風圧が減る)。 今日の走行コースは、熊本〜阿蘇〜やまなみ〜日田IC〜大宰府ICでした。今日だけで走行距離は350km! トータル走行距離も990kmとなりほぼ慣らし完了です。

1万3千回転までまわすと大変な速度になっていて、怖〜い。(^^ゞ あ〜この速度でタイヤがパンクなんてしたら死んじゃうな〜って思いました。もうスピードでスリルを味わって楽しいと思う年も過ぎたようです。ネイキッドで100km以上は出しちゃーいかんね。
'99/04/17 曇り空です。走行距離も600kmに到達しようとしています。回転数は8000回転上限にしています。2バルブ->4バルブを意識すると段付きトルクが意識できるようになりました。慣れてくるとやっぱりトルクの谷が6500回転付近にあります。二つのエンジンがくっついているようなVTEC独特の感覚は共通ですね。

コーナーでバイクを倒しても安定しています。シフトアップしながら倒していると靴をアスファルトで擦ってしまいます!じょじょに慣れてきたようです。 今日は初の雨天走行となりました。途中から雨が降ってきたのでカッパを着て運転しました。雨というとヘルメットが曇って前が見えないというトラブル?がありましたが、今回購入したアストロMは少し走行すればスゥっと曇りが取れます。さすがにヘルメットも年々進化しています、曇らないヘルメット最高!!

'99/04/05 超晴天です。今日は冷水〜宗像〜福岡とまわってきました。走行距離440kmです。400kmを越えた時点で7000回転にレブリミットをあげました。6750回転でVTECが切り替わります。まだ、ハイ側250回転しか体験していませんが、やっぱりハイ側は排気音が変わります。車と同じような二段加速です。(^○^) でも、7000回転までしかまわしていません。13000回転までまわしたら、いったいどうなることやら・・・。 まあでも二段加速もインテRほどドラスティックではありません。スムースに切り替わるようです。バイクの自主規制の問題かな〜??って勝手に推測しています。
'99/04/01 超晴天を見計らって休暇を取得しました。約3時間ほど西区〜唐津〜多久〜鳥栖〜福岡と楽しいツーリングをして走行距離を150kmほど延ばして総走行距離は300kmです。だんだん走行距離が延びてきたのでじょじょに強いブレーキ、タイヤの負荷をかけていきます。これで次から自主的レブリミットを6000回転に上げます。
'99/03/28 二日目は晴天です。でもちょっと気温が低いかな〜。

今日は5号線を下って久留米まで行き、3号線を登ってきました。福岡都市高速〜太宰府ICが接続されたため、3号線は渋滞の「じゅ」の字もなく日曜日の昼間というのに快適な走りでした。
  靴が風通しがよすぎて寒いのでバイク用のシューズまで買っちゃいました。すっかりライダーファッションです。(^^ゞ   今日で累積150kmほどの走行距離になりました。
'99/03/27 CB400SF納車記念日です。薄曇りでちょっと寒かったので、HONDA純正のバイク用ブルゾンを買ってしまいました。定価28000円が14000円でした。お得なのでしょうか?よくわかりませんが、バイクに乗っていて水にも撥水するし、風もほとんど通しません。中は暖かくてけっこう優れものです。

さっそく、48kmほど走ってきました。おニューのヘルメットをかぶり、おニューのバイクで超気持ちいい一日でした。バイクに興味がある人はハイパーVTECにも興味があるんでしょうね〜。なんとなく注目を浴びた一日でもありました。初心者のKuにはきつ〜いプレッシャーがありました。でも、乗ってるだけで楽しいですねー。(^○^) 早く慣らしを終わらせよう。一応、慣らしのメニューとしては、400kmまで5000回転以下、以降100kmごとにリミットを1000回転ずつ上げていってレッドゾーンの13,000回転までいったら慣らし終了とすることにしました。<ほぼインテRと同じ。(^^ゞ