「カリンバ」の巻

2号機と1号機


ある日の某氏からの電話で
「オレはウクレレやるからよぉ お前はカリンバやれ"カリンバ"!!」
何故か知らんがそんなことを言われた

”カリンバ→アフリカの民族楽器→サバンナ”
そんな短絡思考がたどりついたイメージが


キリマンジャロの白い雪 それを支える紺碧の空
風に向かって起つライオン(笑)


雑貨屋などで現物を見て「これなら作った方が安い」などと考えていた
あの素朴な音も素敵だ

「おう 面白そうだな いっちょ作ってみっか」
ハワイの楽器を始めるという人間からアフリカの楽器を作るきっかけをもらった


とりあえずインターネットで検索
出てくる出てくるその物ズバリから遺跡まで・・・

以前「釘を打ち伸ばして鍵盤を作る」と聞いていたのだが
調査の結果どうやらヘアピンでもいいらしい
それなら簡単
100円ショップでヘアピンを物色
ついでに「まな板」も購入しベースも確保


製作時間数十分・・・1号機完成
軽く作ってみたがそんなモノでもそこそこの音が出る
(調律は諦めた)


そうなると調子に乗ってさらなる進化へと話しが膨らむ


・・・翌日ドイト西新井店で使えそうな材料を物色しに行く
あれこれ考えながらベニヤ板やら釘やらを購入

一日寝かしておいて
膨らみきったイメージを元に製作開始


ベースを1cmの一枚板で作ったのだが
素材が柔らかかったのか木目を見切りすぎたのか途中で折れる
しかもぼったりして音が出そうもなく途中放棄


そこで世界の基本アイテム"ベニヤ板"の登場


ほどほどの強度がありやっぱり使いやすい
今回は音が響きやすいように箱状の形態にする

鍵盤はまたヘアピン
調律も諦めたりしちゃったりして2号機ほぼ完成


ぽろぽろと爪弾いて一人エツにいる・・・


後はヤスリで周囲を整え
模様をどうするか・・・

とりあえず3号機も製作途中なのだが
情報収集の結果
針金(ピアノ線?)を打ったりするのもいいらしい
これからも色々楽しめそうだ


評価
ホーミーに続く音楽系趣味に入れるか
木工系趣味に入れるか迷う

使い道
いらいらしてる人の前で「癒し効果」を狙い弾いてみるが
「ウルサイ」とか言われてみる




実験ファイルに戻る
非常口