「きっくすくーと」の巻

全体図 すでに流行は去ったのであろうか・・・

巷にあふれたのは
1999年の下旬から2000年の初頭にかけて
ファッション性と手軽さがウケたのだろう
この不安定な乗り物に人気が集中した

で・・・私も買ってみた

「レーザー」とかのアルミモデルではなく
かといって「K2」のモデルでもなく
「ミリミリ」というサーファーブランド(?)の
スチール製の「プッチミリ」という

ウッドデッキが気に入った
ウッドデッキ 折り畳み部 後輪&ブレーキ

もちろんアルミ製のものに比べると1kg重く約4kg

ハンドルも伸縮タイプではないので短くセパレートハンドル状態
慣れないと不安定このうえない
折り畳み・ロック機構は非常に簡単
レバーを開放して横のノブをひっぱればハンドルが前輪と共に折れ曲がる(上画像中)

よく聞かれるのが
「ブレーキは?」という質問
後輪の上が多少たわむようになって(上画像左)いてそこを踏むと
後輪に抵抗がかかる
けっこう効くのでおどろいた

ここで問題発生
「不安定な低速域に入るのに地面から両足が離れる」
まあ 遅くなれば降りればいいのだがやっぱり問題だ

ケースと折り畳みの図 武藤くんとの比較

レーザーのキックボードで問題だった
折り畳んでの持ち歩きもケースに入れればOK(上画像)
これで汚れを気にせず携帯できる

まー 大きくて重いけどね・・・

評価
近くにちょこっと出るのに便利
持ち歩きはには重い
ちょこっと恥ずかしい

効果・使い道
「すーー」っと追い越して人を驚かせる
持ち歩いて体を鍛える

備考
とある国では「すかい しんしん」と言うらしい


[最後に新井氏の華麗なライディングをご覧ください]

きゅー くぁー


実験ファイルに戻る
非常口