「暑さ」についてvol.2
武藤君より
先日 某女史から「春についてはあるのに"夏"はないんですか?」と言われたと報告あり
この"おもいついたこと"にご意見いただくなんて
今まで片手の指で足りるほどしか記憶にない
さぞかし彼も驚いたことだろう
こんな歯牙にもかからない読み物・・・駄文を連ねているだけのコンテンツ
ご意見どころか感想をもらうことも少ない
今回はネタまで提供していただいちゃって多謝多謝である
まあ 「春」は嫌いだからネタにした
他の季節はノーマーク「そういやネタになるなぁ」と考えを巡らす・・・
花火に浴衣にカキ氷・・・夏の風物詩だねー
でもやはりその基本となってるのはこの「暑さ」
去年も「暑さ」について「おもいついたこと」で書いたが あれは残暑だったか・・・
今回の「暑さ」は夏 正当性のある暑さだ
「夏」という季節 暑くなるのは分かりきっている
よって「しょうがない」と考える
しかし連日・連夜の真夏日・熱帯夜
「いいかげん涼しくなってくれよお願いだから」と空を見上げ思わず懇願
吹き付ける風は太平洋の湿気を多分に含んだ「暖かい風」
しかも それに拍車をかけるのが
長い日照時間
それによって蓄熱されるコンクリートにアスファルトetc etc
東京都はこの「ヒートアイランド現象」の軽減を狙い
ある一定以上の大きさの建物の屋上緑地化を条例として採用した
だが今すぐ効果が現れるものではない
しかも既に建造されている建物には適用されていない・・・
・・・アスファルトをハツりたくなる気分もわかっていただけると思う
夕立でもあれば地面も冷える
データでは10度近く下がることもあるらしい
しかし一部山沿いを除き高気圧の安定勢力域にある関東平野
それを望むのも難しい・・・
そうなるとやはりクーラーの出番だ
この7月中旬の数日で東電の最高電力消費量を更新している
外気温が高いとクーラーの出力も上がり消費電力も上がったのだろう
東電大儲け
・・・それなりに綱渡り的な電力融通をおこなっているとは思うのだが・・・
しかしこのクーラー
私の自室には設置されていない・・・
そうなると出てくるのは扇風機
この扇風機 江戸時代のカラクリとして団扇を動かすものがあったようだ
実用性のほどは置いておいて
暑さをしのぐという事は古くから共通の問題点
・・・200年たった今も夏の暑さに頭を悩ませている私がいる・・・
まあ 季節は移り行くもの
後 2ヶ月もするとこの暑さもさすがに終止符が打たれるであろう
秋の到来を迎えた時・・・
「あーあー終わっちまったよ」と
なんだかんだ言って過ぎ去る夏の暑さを思う私がいる
結局 夏という季節が嫌いではないらしい