三人のマダムとポチの
金沢の旅
2010.2.27~3.2
ご近所のマダム2人を誘って4人で大学の卒業
制作発表会/ファッションショーを見物しました。
金沢市の市民芸術村で行われたこの催しは今年で
9回目を迎え、卒業生の応援もあって若い学生の
創造性とエネルギーを感じました。
「まいどさん」に金沢の見所を解説付きで案内し
てもらい、加賀市にある折り紙博物館を見物し、 あらためて加賀の魅力に触れた旅でした。 |
2月27日(土)東京—雨 金沢—曇 7,300歩
7:37発のバスでJR国分寺駅に向かい、ここで今回の旅人4人が揃う。往復¥15,000の「北陸ワイド」切符なので西荻窪まで乗車券を買い、快速電車で東京駅に向かい、8:50に到着する。東京駅発9:28 Maxとき315号新潟行きは10:40越後湯沢に到着し、乗り換え時間8分で越後湯沢発10:48のはくたか6号に乗り換え、駅弁を食べながら金沢に向かい、13:23に金沢駅に到着する。
この路線は豪雪地帯を走っているが、今年は越後湯沢をはじめ沿線に雪が少ない。天候が良くないので山の景色も見えない。
金沢駅のみどりの窓口で帰りの特急券を買い、観光案内所で観光地図をもらい、ライトアップバスの時間などを聞く。タクシーで東急エクセルホテルに向かい、13階の部屋に落ち着く。
14:30からマダム二人は武家屋敷や大和デパートを見物する。ポチ達は市民芸術村でリハーサルをしている学生達にお土産の差し入れを持って行く。
6時に、「今年も来たよー」と言いながら千成寿司で夕食をする。イワシのぬた、刺身の盛り合わせ、アジのたたき、握り寿司、大アサリの吸い物をビールとぬる燗の立山で頂く。
19:40香林坊のバス停から、この時期土曜だけ運行しているライトアップバスに乗り、金沢市内の夜景を見物しながら市内を一周し、20:30香林坊のバス停で下車する。
ホテルに帰り、部屋で明日の予定など話し、おしゃべりに花が咲いて21:30お開きになる。
1時頃娘が部屋に来たらしいが、その頃ポチはぐっすりお休みで、マダムと話しをしたらしい。
2月28日(日)雨/曇 16,900歩
7:50にホテルを出て、片町の German bakeryでモーニングの朝食をする。
9:00兼六園の桂坂案内所前でボランティアガイド、「まいどさん」の福岡さんと会い、金沢市の名所を案内してもらう。
兼六園9:00〜10:00 65歳以上のシニアーと金沢市民は入場料が
無料である。後楽園ドームの6倍もあると言われるこの庭園を案内
してもらったが、昨年のまいどさんとは解説の力点が違うので新し
い発見もあった。
金沢城跡10:00〜10:30 石川門から入り、菱櫓、五十間長屋など
金沢城公園を見物する。
兼六園下から路線バスで橋場町まで行く。
主計町茶屋街10:30〜10:40 浅野川沿いに残るこじんまりした街
並を、その昔泉鏡花も毎日通ったと言われる暗がり坂や検番跡など
がその昔をしのばせる。
東茶屋街10:50〜11:30 茶屋街を歩いていると結婚式を済ませた
ご両家の行列に遭い、マダム2人はお祝いの紅白まんじゅうを花嫁
のお母さんから頂く。七福地蔵尊のいわれなど解説して頂く。
まいどさんの案内はここまで。
森八文化会館11:50〜12:20 お菓子の老舗、森八の展示即売場で、
金沢の名産店も出店している。マダム達は喫茶室で焼きたての桜餅
と抹茶を頂くが、ポチは桜餅だけ。
近江町市場 12:40〜13:25 近江町食堂で煮魚定食やナマコなど
を頂く。今回は食事のときに頂くビールの仲間がいて楽しい。
尾山神社 13:35〜13:50 今日はお日柄が良いのだろうか、こ
の神社でも結婚式の行列に遭う。
ファッションショー 14:00〜16:30
金沢学院短期大学が生活デザイン学科の卒業研究展として学習
の成果を毎年展示発表する卒業研究展で、今年は市民芸術村で行われた。毎年参会しているが、その年の流行や発表する生徒の個性が出ていて見る度に楽しい。
夕食は毎年訪れるホテルの近くの割烹、ふたつで18:25から20:30迄ゆっくり頂く。地元の人も食べにきているらしく相変わらず美味しい。刺身の盛り合わせ、赤ナマコ、赤にし貝、白エビ、メカブ、大根サラダなど地元の名物を地酒で堪能する。
ポチはホテルに帰る途中で109の入り口の階段を踏み外し、大騒動になったが看護婦さんのお陰か、翌日起きても別状無い。
3月1日(月)晴/曇/雨 7,400歩
7:40から1301の部屋で昨日買っておいたパンとコーヒーの朝食をする。9時丁度に迎えにきた娘の車で出発し、9:50加賀市の加賀伝統工芸館に到着する。
全国でも珍しい折り紙博物館がこの中にあり、折り紙の芸術品が数多く展示してあり、珍しい折り紙や関連する書籍が販売されている。ポチと娘は疲れたので1Fの喫茶店でお茶を飲み、マダム3人は抹茶と団子のセットを頂く。
12:20庭が奇麗で、水路などの自然の美を取り入れた九谷焼美術館を訪れたが、今日は休館日で中には入れない。
能美市の九谷芸術村に向かい、その近くの信州手打ちそば屋、丸新で戸隠ソバの昼食をする。このそば屋のご夫婦は話し好きで土地のことやそば屋を始めた由来など写真入りで説明してくれ、ソバが出来上がるまで退屈しない。
14:20から焼き物の店が建ち並ぶ九谷芸術村を駆け足で見て歩き、15:20雨が降り出した頃ホテルに帰り着く。
夕食は予約してあった清月で、19:00から21:30まで5人で加賀料理をゆっくり頂く。雨の中清月に向かったが、途中で店が分からなくなり、ご主人に迎えにきてもらう。
昨年と同じ部屋に、今年は椅子席を用意して頂く。今夜は私達だけの客で、ゆっくり加賀料理の器や盛りつけの美と料理の味を楽しみながら美味しく頂く。
3月2日(火)曇 8,000歩
7:45から1時間程、ホテルのレストラン、てまりで出来たてのパンなどのバイキング形式の朝食をする。
9:20〜10:50歩いて21世紀美術館に行き、開館を待って見物する。11:30ホテルをチェックアウトし、タクシーで金沢駅に向かい、駅ビルの金沢百番街でお土産など見て回り、名物のあんころ餅などを買う。 金沢駅発13:13はくたか15号、越後湯沢行きで越後湯沢に向かい、15:56終点越後湯沢駅に到着しする。8分の乗り換え時間でMaxとき332号の2階席に乗車する。東京駅21番線に17:20到着し、中央線、バスを乗り継いで18:45帰宅する。
|
---|