初秋の軽井沢

2001.8.19〜21

追分ヴィラ軽井沢に滞在している
息子夫婦と初秋の軽井沢を楽しむ。

8月19日(日)曇 14,200歩
 7時15分、曇り空の小平を娘の車で出発する。関越自動車道に入るまで約1時間、藤岡から上信越自動車道を経て碓氷軽井沢ICで下りる。途中、碓氷峠の辺りから霧が濃くなり、料金所を出ても霧で先が見えにくい和美峠を通り、軽井沢駅南口の軽井沢ショッピングプラザの駐車場に9時30分到着。
さすがに軽井沢だけあって涼しく、寒い程であるが、聞くところによると、今朝はこの夏一番の冷え込みらしい。
軽井沢プリンスショッピングプラザにはイースト、ウエスト、およびニューウエストがあり、それぞれアウトレットショップやブランドショップ、雑貨、飲食店など200店程が混在している。軽井沢駅南口に向かう道路沿いには軽井沢味の街、IMAXシアター、などがあり、とても1日では回りきれない程である。
ニューウエストのプリンスパーラーで軽い朝食をし、12時までそれぞれ自由にぶらつく。プラザ内はどこに入っても混雑しており、通路も人で溢れんばかりである。途中で偶然にも息子夫婦と出会う。我々夫婦はニューウエストの1/3と味の街、ガラス工房を見物したところで12時の待ち合わせ時間となる。
食事時になると味の街のどの店も行列で、いつ食べられるのか分からない。駅を通り抜けて北口駅ロータリーから2軒目のそば屋<好美屋>に入り、5人で食事をする。ここの野沢菜は美味しかった。
食後は自由行動で、若者達はまたまたショッピングプラザやダッチコーヒーの旦念亭へ、我々夫婦は軽井沢銀座へ向かう。
駅前通りはジャム、蜂蜜の店と貸し自転車の店が多い。道ばたの商店をのぞきながら北へ2 kmほど歩くと三叉路になり、ここが旧軽ロータリ−である。左手の車道は三笠通りで、白糸の滝や鬼押出しに通じている。右手の細い道が軽井沢銀座で、ここから600 m以上にわたって、道の両側にハイカラな店や老舗の味と品が、軽井沢文化とも言うべき独特の雰囲気をかもし出している。道は老若男女の人で溢れ、テレビや雑誌で紹介された店の前は行列の人だかりである。一串168円のだんごを食べながら銀ブラをする。中程のフランスベーカリーで一回の焼き上がり13個の、熱々のフランスパンを1個284円で買う。道を挟んだ向い側のブランジェ浅野屋のコッペパンは売り切れであった。
ショッピングプラザで待ち合わせて、車で信濃追分の追分ヴィラ
に向かう。国道18号線は混雑しており、旧中山道と北国街道が分かれる<分去れの碑>まで数珠つなぎであった。18号線から旧中山道に少し入ったところにある追分ヴィラに4時10分に到着する。
東京とちがって、半袖、半ズボンでは寒いぐらいである。今日の夕食は鉄板焼で、焼肉、ステーキ、牛たん等を野菜と共に焼き、仕上げに焼そばを6人前つくる。

8月20日(月)曇 14,000歩
 6時に起きて信濃追分宿を散歩する。おばあちゃんが一人散歩している以外人陰は見えない。本陣跡や脇本陣の役を果たしてきた歴史ある宿、油屋等が立ち並び、芭蕉の句碑や堀辰雄文学記念館が旧中山道沿いに1 km程にわたって並んでいる。
約1時間程散歩して、シャワーを浴び、朝食となる。朝食後、娘は金沢に向かい、息子夫婦と我々夫婦は北軽井沢をドライブする。
国道18号線は今朝も混雑しており、追分を過ぎた辺りから山道を通って、146号線に出る。つづら折れの146号線から峰の茶屋で白糸ハイランドウェイに入り、料金所を過ぎると間もなく道に車が隙間なく駐車しており、白糸の滝である。滝へ入る左手の小道を行くと、最初の丈の低い滝があり、突き当たりの彎曲した岩壁から幅70m 、高さ3mの滝があらわれ、いくつもの筋をつくって流れ落ちる白糸ようである。
白糸ハイランドウェイを峰の茶屋まで戻り、そこから鬼押ハイウェイで鬼押出し園に向かう。1783年に噴火した浅間山の噴火の凄まじさがうかがえる、世界三大奇勝の一つに数えられるこの景観は、荒涼としていて、いつ見ても自然の底力を感じさせる。今日は遊歩道を歩きながら、光る苔など珍しい高山植物を鑑賞する。
鬼押出しから東にのびる立派な舗装道路を5km 程行くと、浅間牧場である。その手前の交差点の右側にレストラン<木馬亭>がある。ここで昼食をする。鳥のしょうが焼きはボリュームがあり、焼き加減もよくい美味しかった。トマトのサラダはトマトの香りがし、甘く、フランスパンも美味しかった。帰りに250円也でフランスパンをわけてもらう。
浅間牧場の前を南北に走る道が146号線である。この道を5km 程北上すると左手にミルク村直売所がある。道端では採れたての農産物を販売している店が並んでおり、そこで買ったトマトは木馬亭で食べたトマトと同じように甘く、トマトの香りがした。
ミルク村では美味しい絞りたてのジョッキ牛乳とソフトクリームを手分けして味わう。
夕食は追分ヴィラから歩いて10分程のところにある、国道18号線沿いの<きこり>で、そば味噌、ほうとう、天ぷら、牛筋、もりそばを食べる。ウ−ロンハイを頼むと、チュ−ハイとウーロン茶が出てきたので、焼酎とウーロン茶を頼む。店内を見渡すと、驚いたことに地元の人が殆どである。

8月21日(火)曇 4,100歩
 5時半に起きて、旧中山道を御代田駅の方へ散歩する。昨日と同じようにおばあちゃん一人に会っただけで人影は無く、時々自動車が猛スピードで飛ばしてゆく。驚いたことに、新聞配達も車である。
1時間程散歩してシャワーを浴び、テレビで台風情報を見る。今日は台風11号の影響で関東一帯は大荒れらしいので、早めに山越えをして帰宅することにする。
朝食を済ますと、10時に追分ヴィラを出発し、佐久IC から上信越自動車道にのり、関越自動車道を鶴ヶ島で圏央道にのりかえ、青梅IC でおりる。途中時々小雨に会ったが、青梅からは雨の中を小平に向かい、12時半に帰宅する。


BACK