熱川温泉

2019.12.2526

 

下福島県ふっこう割を利用して2004年に蔵王で初めて経験した スノーシューで6年ぶりに雪の上を歩きました。 今年は暖冬で雪のないスキー場も出てきたようですがデコ平は 1m程の積雪があり1日目は歩けましたが、2日目は雨やミゾレで ホテルに閉じ込められました。おかげでゆっくり温泉を楽しみ、 マダムは赤べこの絵付け体験をしました。 。

 

1月28日(火)東京―雨 裏磐梯―曇 5,000歩
  娘に車で武蔵小金井駅まで送ってもらい、10:30発の中央線電車で東京駅に11:15到着する。駅中のコンビニで弁当や飲み物を買い、東北新幹線23番ホームからやまびこ137号の6号車に乗車する。東京駅発12:00、郡山着13:18、弁当やサンドイッチをビールやカフェラテで食べていたら、あっという間に到着した。
 郡山駅では新幹線口から在来線口に移動し、磐越西線に乗り換える。 郡山発13:47、猪苗代着14:22、前回は到着ホームから跨線橋を渡って改札口に行くのに苦労したが、今回は運良く改札口のある1番ホームに着いたので ラッキーだつた。ホテルの送迎バスは14:50に駅前を出発し、15:10裏磐梯グランデコ東急ホテルに到着した。
 クロネコで送っておいたスノーシュー用の着衣を受け取り、明日は雨の予報なので早速今日スノーシューをする。ホテルの裏側はゲレンデになっており、初心者のスキーヤーがすべっていたが、私達はスノーシューを履いて裏山のゲレンデまで歩いていく。17時近くになってあたりが薄暗くなってくると、ゲレンデの上から管理人が降りてきて入り口を閉め始めた。この辺りでも今年は雪がなかったそうで最近積り出したとのこと、1m弱の積雪だった。駅からホテルに向かう途中、磐梯山のスキー場には雪が見えず地肌が剥き出しで、スキー場は閉鎖されていた。
 部屋が広々としているので、スノーシューの着衣を部屋中に広げて干し、大浴場で汗を流す。露天風呂は雨/雪が降り出したので入れない。
 夕食は19時から食事処クレールで和洋折衷のコース料理、洋食先付、旬のお造り、茶碗蒸し、煮物=がんもどき、豚のソテー、ご飯&味噌汁、デザート&コーヒーを地酒セット&赤ワインでいただいた。マダムは寝る前にもう一回風呂に入る。

1月29日(水)雨/ミゾレ/雪 3,300歩
 朝から雨で、予報でも断続的に1日中降るとのこと。6;30に起き、風呂に入り、8:20から1時間ほど昨夜のクレールでバイキング形式の朝食をする。マダムは風呂から帰った時から足が痛いと行っていたが、食堂の椅子に座り込んだのでコーヒーのサービスをする。ご飯に山芋をかけ、焼き魚、煮物などをなめこの味噌汁でいただく。
 雨が止まないのでラウンジ=エトールでビールとコーヒーを飲み、マダムは赤べこの絵付け体験をする。午後は早々と15時前に風呂に入り昼寝をしてのんびりする。スノーシューの着衣やお土産を宅急便で送る。
 夕食は19時から昨夜と同じ食事処クレールでフランス料理、赤ワインでいただく、マダムのローストビーフとデザートはポチがいただいた。 今日もマダムは朝、昼、夜の3回風呂に入る。

1月30日(木)曇/晴 5,000歩
 6時半から風呂に入り、8:15から昨日と同じクレールでバイキング形式の朝食をする。食後雨が止んできたのでホテルの周りを散歩する。コロナの影響でインパウンドはほとんど見られないが、それでも家族できている人たちがホテルの周りでスキーを楽しんでいた。インパウンドの子供達が作った雪だるまの鼻は飛び出ているのが珍しかった。
 11時にチェックアウトし11:30発のバスで猪苗代駅に向かい、11:50到着する。猪苗代発12:29の磐越西線で郡山に13:11到着する。在来線から新幹線ロビーに移動し、売店で弁当とサンド、飲み物を買い、お土産の駅弁を買う。
 なすの276号は郡山駅を13:36に出発し、15:16に東京駅に到着した。
 中央線、バスを乗り継いで16:40帰宅する。

BACK