京都・広島・薩摩の旅
2018.10.24〜11.1
京都の大谷廟で先祖にお参りし、広島の義姉を見舞い、薩摩の妹夫婦を
訪ねました。京都ではオープントップバスで市内観光をし、大谷廟に眠 る先祖の霊を訪ねました。天候に恵まれ、観光客で溢れる京都の活気を
感じました。広島では西条に義姉を訪ね、お世話をしている義弟と食事 をしました。カープのセリーグ3連覇に沸く八丁堀で出張中の甥っ子と
広島のご馳走をいただきました。薩摩では妹宅に滞在し、義弟の農園や 漁場を案内してもらい、トイレが綺麗な長島、出水の武家屋敷、人吉か
ら市房ダム湖、霧島などを見物し、母校の大口高校を訪れました。
10月24日(水)東京―曇 京都―晴 12,700歩
朝一番のバス、5:57発で団地を出発する。小金井発6:22の中央線快速電 で東京に向かう。東京発7:33 ひかり503号で京都駅に10:13到着する。
烏丸口に出てスカイバス京都の発券所を探して地上、地下を歩き回る。11時発 のオープントプバスには10人ほどの乗客が乗車し、京都の中心部を1時間半ほど
ガイドしてくれた。 12時過ぎに京都駅に帰ってきたバスから降り、2番乗り場から観光客で満員の
路線バスに乗り大谷廟に向かう。五条坂のバス停付近は観光客で混雑しており大きなカバンをゴロゴロ引いたり、リュックを背負った外人さんの姿も多い。久し
ぶりに訪れた大谷本廟の納骨堂でお参りする。五条坂の角にある権太夫でニシン そば、ざるそば、ビールの昼食をする。
バスで京都駅に帰り、お土産を買い、14:49發のぞみ111号に乗車し16.26
広島駅に到着する。広島駅はすっかり様変わりしており、驚いた。今夜の宿、ホ テルグランヴィアは駅の新幹線側から続いており、迷うことはなかった。
17:20ホテルを出て南口からバスで八丁堀に向かう。広島はカープのセリー グ3連覇で活気付いており、待ち合わせの時間まで歩いた八丁堀もカープ色の
赤色に染まっていた。広島に出張で来ている甥と福屋で待ち合わせレストラン、 さかなや道場で20時過ぎまで食事をする。カワハギと小鰯の刺身、焼き牡蠣、
アナゴの白焼き&天ぷら、カキフライなど広島の美味しいものを賀茂鶴など西条 の酒でいただきながら歓談する。今日は朝早くから長い一日だった。
10月25日(木)広島―晴 8,000歩
6:30に起きてシャワーを浴び、8:20から南口アッセの2F
UCCコーヒーでモーニングサービスの朝食をする。その後駅の周りを散歩してみたが古くからあった市場などすっかりなくなり大きなビルに変わっていた。
10:30ホテルをチェックアウトし、荷物やお土産をロッカーに預け在来線の山陽線上り電車、広島発10:50に乗り、西条着11:30。タクシーで義姉の居る施設に行き、義姉を世話している弟さんご夫婦と会い、義姉を見舞う。
西条の駅まで弟さんに車で送ってもらう途中、すし鮮という回転すし店で昼食をご馳走になる。西条駅の売店で酒どころ西条名産の酒詰め合わせをお土産に買う。14:47の山陽線下り電車で広島に向かい15:25到着する。駅ビルのライオンでビールやコーヒーで喉を潤す。お土産屋を見物し名物のアナゴ弁当を、駅中のセブンイレブンで缶ビールを買う。
山陽新幹線広島発16:35、さくら561号に乗車し、新水俣に18:51到着する。九州新幹線には創業間もない時期に乗って以来のことである。新水俣駅には妹夫婦が迎えに来てくれ、20時頃に伊佐市の義弟宅に到着する。
11時まで8年ぶりのウエルカム・パーティー:昨日釣ったばかりのイカ、黄金鯖の刺身、シマアジのあら煮、つけ揚げ、白和えなど海山の幸とビール、ワインで時間を忘れる。新幹線の中でアナゴ弁当を頂いていたが、美味しかった。
10月26日(金)大口―晴→雨 3,300歩
7時に起きて朝風呂に入り、ゆっくり朝食をする。
10:30妹夫婦と4人で楠原霊苑に眠る義弟の父親の墓参りをする。次いで近くにある義弟の農園を見せてもらう。まだ掘ってない唐芋や落花生、冬野菜の数々、キウイなど畑の幸が元気に育っていた。
1時間ほどで霧島に行き、高千穂峰を眺めながらブルーベリーソフトをいただく。12:50から流水苑で手打ちそば&ヤマメの塩焼きを私だけ生ビールでいただく。13:40から霧島神宮に参拝し、関平温泉の関平鉱泉販売所に立ち寄り、トイレ休憩をする。今では町村合併で湧水町になった栗野の鰻屋でうなぎの白焼きと蒲焼を買い、昔住んでいた湯乃尾温泉を通って大口に15:55
帰着する。 今日の夕食は買ってきたうなぎと里芋、ごぼう、オクラ、落花生など畑の幸をビール&ワインで美味しく頂いた。
10月27日(土)晴 9,100歩
10時過ぎから大口市街を散歩する。その昔JR大口駅のあった辺りにふれあい
センターが出来ており、駅があった名残を残すD51の機関車と信号機が残され ていた。両親の眠る大巖寺にお参りする。町並みは60数年前とすっかり変わっ
ており、面影もない。 うどん&茹で落花生などの昼食をし、裏手にあるにしむたスーパーの見物に行 き、ワインやビールの買い物をする。
3時半ごろ甥の家族一家が鹿児島市から到着し、にぎやかに折り紙などで遊 ぶ。5時半ごろ姪が鹿児島市から到着し、飲み物持参で夕食に出かける。フラン
ス料理のレストラン、西洋館はフランスで修行した親戚のオーナーシェフが営 み、手作りの野菜を提供している。今夜は10人で賑やかに、と言ってもワイン
が飲めるのは4人だけで、美味しくいただいた。カブ、トマト、キュウリなどの 前菜、ゴボウの冷スープ、アサリ、ホタテのクレープ包み焼き&かぼちゃソー
ス、黒毛和牛&さつまいもと野菜、デザートはシュークリーム、栗のタルト、プ リンの3種類。
10月28日(日)晴 3,100歩
今朝の朝食から毎朝特製の野菜&果物ジュースをいただく。
11時から2組の夫婦と姪の5人で義弟の漁場を見物にゆく。阿久根市の北に位置する長島を結んでいる黒之瀬戸大橋の辺りは日本の三大急潮と呼ばれるほど渦潮が発生するところで、小魚などの餌を求めて大小の魚が豊富にいるらしい。この日も沿岸からの釣り人が大勢竿を出していた。義弟は早速釣竿を出して釣り始めたがたちまち擬似針でイカを二匹釣り上げた。
黒之瀬戸大橋を渡って長島の入り口にだんだん市場があり、地元の魚や野菜を販売していたが、生憎団体さんのバスが着いたところで、店内が混雑しており、帰りに寄ることにした。
昼食はこれも橋の袂にある大橋堂で刺身定食といっても3種類の刺身、アラカブ(カサゴ)の粗の味噌汁、小鉢がついておりご飯は食べきれないがビールはいただいた。長島の中をドライブして針尾公園の展望台から四方を見渡し、トイレが綺麗なことで有名なこの長島町の名物、ガラス張りの「空中トイレ」を見物する。無人の焼き芋屋で焼き芋を買う。ブリなどの養殖場は土曜日で休み。
15:45からだんだん市場に立ち寄り、伊勢海老などの買い物をし、みかんのソフトクリームで喉を潤す。16:45から出水市の武家屋敷を訪れ、西郷どんや坂本龍馬の砂像を見物する。17:30大口に帰着する。
夕食は今日釣ってきたイカと市場で買ってきた伊勢海老の刺身、こんにゃく芋から手作りのこんにゃくの刺身、それに北海道 音威子府産の新そば粉を和歌山県で打って冷蔵で届けてもらい、それをゆでたてた蕎麦。
10月29日(月)晴 5,400歩
特製の野菜ジュースで朝食をし、スーパー・ニシムタにお土産を買いに行く。
昼食は特製のそばを食べ、午後は近くのヤマダ電機にチラシの紙を探しに行くのみでのんびり過ごす。夕食はこんにゃくの刺身と猪鍋、今夜も赤ワインで美味しくいただく。
10月30日(火)晴 5,800歩
今朝も特製のジュースで朝食をし、散歩を兼ねてお土産のお菓子を買いに出かけ、地元の銘菓店、新富大生堂でお土産を買う。昼食後霧島温泉に出かける。私と義弟の母校、大口高校を訪れ、菱刈鉱山を見物に行ったが、中に入れてもらえなかった。15:35霧島温泉の旅行人山荘に到着する。部屋から鹿児島空港や桜島が見え、白い噴煙も見え隠れしていた。風呂に入ってビールで喉を潤し、しばらくのんびりする。
17:15頃から夕日が沈み始め、西の空が赤く染まった。17:30夕日が沈むと桜島がくっきりと見え、美しいシルエットを楽しんだ。
18時から夕食、みやま御膳は海の幸、山の幸がたっぷりで食べきれない、赤ワインで美味しくいただいた。

10月31日(水)晴 2,600歩
6:20朝焼けがすごい、という声で目覚め窓から覗くと目の前が赤く染まっていたが、7時頃には桜島が何事もなかったように白い噴煙を上げていた。
朝食は8時から御膳には9品が並び、ヨーグルト、納豆、大学芋などがバイキングスタイルで食べられる半バイキングであったが、御膳にあるものでお腹がいっぱいになる。
9:30チェックアウトして、9:50旅行山荘を出発する。関平鉱泉の特産品販売所に立ち寄る。大口を経由し人吉に向かい、11:50道の駅「錦」でトイレ休憩をする。市房湖にある大噴水は定休日で水の上の市場もお休み。食事処を探してやっと湯山温泉の近くに三遊館「夢句(むっく)」を探し当てたが、当店自慢のカレーのみで、カツカレーやカレーナンバンなどをいただき、ビールで喉を潤す。帰路は人吉温泉物産館に立ち寄り、15:50大口に帰着する。
この旅最後の夕食は19:50から豪華に。手作りのこんにゃく刺身、シマアジのあら煮、辛子蓮根、つけ揚げ、ガネ(サツマイモとニラ、人参などの天ぷら)を大量の赤ワインでいただく。
11月1日(木)曇 5,500歩
8:30から例によって手作りの搾りたてのジュースなどで朝食をし、宅急便を出しに行く。10:50鹿児島空港に送ってもらい、11:40到着する。今回は初めてタッチ&ゴーの切符で、保安検査所でiPhoneに入っているデータを器械にかざして搭乗券を受け取る。スカイテラスのRoyal
Sky Garden Caféで黒豚?のコロッケ&ビールをいただき、窓越しに高千穂峰から韓国岳に至る霧島連峰を眺める。 鹿児島空港発13:00のJAL
646便の座席はクラスJで前よりの5A,5C、座席もゆったりしている。コーヒーをいただき、14:02富士山を遠望して14:20羽田空港に到着した。14:50所沢行きのバスで16:28所沢に到着し西武線で小平に、バスで17:00帰宅する。
BACK