マダムとポチとタマの

大洗・笠間の旅

2017.11.14〜11.15

 

マダムとタマがあんこう鍋を食べたいとのことで、大洗ホテルに一泊しました。
1日目はひたち海浜公園のバラを見物し、酒列磯前神社と大洗磯前神社に参拝しました。
ホテルではアンコウの吊るし切りの実演を見物し、念願のあんこう鍋を堪能しました。
二日目は大洗の魚市場を見物し、笠間の紅葉や笠間稲荷神社に参拝し、見事な菊祭りを楽しみました。

 

11月14日(火)8,100歩
 タマの運転で8時50分に出発し、大泉ICから高速道路でひたちなか 公園の南口駐車場に向かって、千代田PAでトイレ休憩をし、11時半に到着する。公園ではバラがまだ咲いており、紅葉もちらほらと。
  昼食は那珂湊おさかな市場の入り口にある食堂、ごとうで今朝とれた いなだ一本の刺身定食一人前とあら汁を3人で食べた(12:50〜1:50)。ポチは生ビールで。磯崎海岸の高台にある酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)に参拝し(1:50〜2:05)、大洗にある大洗磯前神社に参拝する頃は雨が降り出した(2:20〜2:35)。大洗ホテルの前を通りサンビーチを大洗リゾートアウトレットまで行き、まいわい市場を見物する(2:40〜2:55)。
 15:20大洗ホテルに到着する。ベランダから海が見える4階の露天風呂付きの部屋で一休みし、9Fの大浴場に入る。
 17:30からロビーでアンコウの吊るし切りが始まり、20kgほどのメスのアンコウが料理長の包丁で手際よく捌かれてゆき、20分ほどで骨だけになってしまった。ちなみにアンコウはメスだけが食べることができ、オスは小さくて食べられないそうである。
 夕食は19:00から2Fの蓬莱であんこう鍋付きの半バイキングスタイル、20:20まで地酒のぬる燗で美味しくいただいた。部屋の露天風呂に入り、大満足である。

  11月15日(水)曇 8,000歩
 6:30に起きて先ずは部屋の露天風呂に入る。大洗神社の神磯鳥居を見物し、海岸線を30分ほど散歩する。雲が多く日の出は見えない。8:20からバイキング形式の朝食をする。
 9:45ホテルをチェックアウトし、大洗海鮮市場で鯛やハマグリなど新鮮な魚などを買う。北関東自動車道を友部ICで降り、笠間の佐白山やつつじ公園の紅葉や菊人形を見物し、11:30笠間稲荷神社に到着する。この神社の菊祭りは素晴らしく、境内の至る所に鉢植えの菊や菊人形が展示されており、平日にもかかわらず参拝?客が多い。
 12時半から蕎麦屋、松尾できのこ蕎麦などをビールで美味しくいただいた。参道の土産物屋で名物の栗やお菓子を買う。
 帰路は常磐自動車道の守谷SAでトイレ休憩をし、三郷から東京外環自動車道を通って16:50帰宅する。

BACK