田沢湖高原温泉
2013.3.6~3.9
乳頭温泉の玄関口、田沢湖高原温泉に滞在し、雪と温泉を楽しみました。天候が雪/晴/雨/吹雪と一日おきに変わり、変化に富んだ旅となりました。 |
3月6日(水)東京—晴 秋田—曇 3,000歩 7:35に家を出て、東京駅の駅中でサンドと弁当を買い、9:40発のやまびこ55号盛岡行きに乗車する。車内販売のビールとコーヒーを買い、景色を見ながらブランチをする。くりこま高原駅辺りから雪景色が見えて来る。 盛岡駅到着は12:52、気温は7℃。西口に待っていたホテルの出迎えの人に案内されてバスに乗車する。バスは13:10に出発して雫石町総合交流ターミナル<雫石あねっこ>で13:50から10分間トイレ休憩をし、15時に駒ヶ岳グランドホテルに到着する。 ホテルの周りなど、見渡す限り雪景色だが、夕日で輝いている駒ヶ岳の頂上辺りは雲で見えない。早速温泉に入り、缶ビールで喉を潤す。 夕食は18:05から19:15まで、きりたんぽ鍋などの10品を地酒の「秀よし」で頂く。 3月7日(木)晴/曇 10,200歩 6:30に起床する。マダムが風呂に入っている間につかの間駒ヶ岳の上に朝日が顔を出した。7:30からバイキングの朝食を食べ、ロビーでコーヒーを飲む。 9:10からスノーシューを履いてホテルの前の高原遊歩道を歩き、雪の壁に出来た氷柱や雪の上で動いている虫等を見つける。歩いて行くと5mを超える雪の壁が出来ており、引き返してホテルの裏側を歩いて、屋根の上から今にも落ちそうになった雪を見ながら観光案内所がある「アルパこまくさ」を見つけたが、今日は休館日だった。除雪車の置いてある辺りを歩き、10:45ホテルに帰る。 11:30ホテルから歩いて駒ヶ岳パノラマキャットツアーの集合場所であるアルパこまくさに向かう。12時から2時間の予定で8人乗りのスノーモービルで駒ヶ岳8合目駐車場を往復するツアーに参加する。ツアー客は7人で、そのうちの一人は8合目の駐車場からスキーで駒ヶ岳の方に登って行ったが、途中で引き返したようで、帰途の私たちを追い越してアルパこまくさに帰って行った。 標高1,320mの8合目駐車場には2階建てとおぼしき建物が雪に埋もれていたが、この辺りは風が強く、積雪は1m30cmほどでむしろ山麓の方が積雪量は多い。 12:45から30分程雪景色や横岳、男女岳、片倉岳を眺める。帰途の途中でスノーシューツアーのグループに会い、ビューポイントでしばらく下車して雪景色を楽しむ。 14:25ホテルに帰り、3時半からマダムと交代で温泉に入る。 夕食は18:00から19:15まで、今夜はアンコウ鍋等、10品で、赤ワインを1本頂く。 3月8日(金)霧/雨 5,300歩 今朝は霧で、雨も降っている。風呂に入ってバイキングの朝食とロビーのコーヒーを頂く。 9時に予約してあったスノーシューのガイドが迎えに来てくれたが、雨が降っており、この先の予報も良くないので、出発を躊躇したが、取り敢えず予定していた出発点の乳頭温泉・休暇村まで車で向かう。ここでも雨はやむどころか本降りになって来たので、ホテルに引き返す。 10:00〜12:15ホテルで長靴と傘を借りて「アルパこまくさ」に出かける。駒ヶ岳やその周辺のこと、春夏秋冬の変化等、パネルと映像で勉強する。ここには立ち寄り湯があり、売店で<おみずの実>等の土産を買い、カフェでビールとコーヒを飲む。 午後は部屋でのんびりし、3:25から交代で温泉に入る。 18時から19:10まで夕食。今日はしょっつる鍋としゃぶしゃぶ等10品を赤ワイン1本で頂き、中居さんに感激される。今夜はWBCの日本—台湾戦がTVで実況され終了まで見ていたら12時であった。 3月9日(土)田沢湖—吹雪 盛岡—晴 4,000歩 今朝は雪で道路も白い。6:45から風呂に行って湯船に入ったら膝位までしかお湯が無く、腹這いになって暖まる。8時からバイキングの朝食をしていたら昨夜の中居さんがお茶のサービスをしてくれ、「沢山飲んで有り難うございました。又来て下さい。」と言われ、初めてのことで、我ながら感激した。 9時ホテルを出発し、来た道を通って<雫石あねっこ>でトイレ休憩をし、盛岡駅に11:05到着する。ドトールでお茶し、浜ホタテ照り焼き弁当とカツサンドを買い、じゃじゃ麺をお土産に買う。 盛岡発12:10やまびこ56号は定刻通り東京駅に15:24到着し、電車バスを乗り継いで17時に帰宅する。 |
---|