友人夫妻とマダム&ポチの
金沢の旅
2011.2.19~2.23
友人夫妻を誘って大学の卒業制作発表の ファッションショーを見物しました。 金沢市の歌劇座で行われたこの催しは今年で 10回目を迎えます。 「まいどさん」に金沢の見所を解説付きで案内し てもらい、加賀の魅力に触れた旅でした。 最後の夜は夢路が愛でた湯涌温泉に泊まり、 旅の疲れを洗い流しました。
2月19日(土)晴 10,400歩 7:57発のバスでJR国分寺駅に向かい、JR国分寺発8:33の青梅特快2号車に乗り、9:06東京駅に着く。この電車に友人夫妻も乗っているはずだったが、姿が見えない。朝食のサンドなどを買って、上越新幹線Maxとき315号の発車ホームで列車の入線を待っている間に4人が揃う。 東京駅発9:28 Maxとき315号新潟行きは10:40越後湯沢に到着し、乗り換え時間8分で越後湯沢発10:48のはくたか6号に乗り換える。車内販売の駅弁を食べながら金沢に向かい、13:23に金沢駅に到着する。この路線は豪雪地帯を走っているが、今年は特に雪が多い。天候が良いので車窓から立山連峰や白山が奇麗に見えた。 金沢駅のみどりの窓口で帰りの特急券を買い、観光案内所で観光地図をもらい、ライトアップバスの時間などを聞く。娘の夜食用に鯖寿司と園八のあんころ餅を買い、タクシーで東急エクセルホテルに向かい、12階の部屋に落ち着く。 15時から友人夫妻を武家屋敷まで案内し、そこから二人は「まいどさん」の案内で武家屋敷を見物する。ポチ達は金沢歌劇座でリハーサルをしている学生達にお土産の差し入れを持って行く。 夕食は17:20からふたつで予約しておいたブリしゃぶやナマコ酢、たらの白子酢、ガス海老とブリの刺身、白エビの唐揚げなど金沢の冬の幸を生ビールとぬる燗の立山、焼酎イイチコで頂く。 19:20香林坊のバス停から、この時期土曜だけ運行しているライトアップバスに乗り、金沢市内の夜景を見物しながら市内を一周し、20:05香林坊のバス停で下車する。サンクスで缶ビールなどを買い、ホテルの2Fにあるラウンジでワイン、コーヒー、カプチーノとケーキを夫々頂きながらおしゃべりをし、21:20部屋に帰る。 ポチはそのままベッドへ直行するが、0:30頃娘が来て夜食を食べながらマダムとおしゃべりをしたらしい。 2月20日(日)晴 —1.2℃〜9.0℃ 16,400歩 4人で7:40から部屋で昨日買っておいたパンとコーヒーの朝食をする。8:30にホテルから兼六園まで歩く。 9:00兼六園の桂坂案内所前でボランティアガイド、「まいどさん」の米尾さんと会い、金沢市の名所を案内してもらう。 兼六園9:00〜10:00 65歳以上のシニアーと金沢市民は入場料が 無料である。この庭園をまいどさんに案内してもらうのはこれで 3回目になるが、その都度まいどさんによって解説の力点が違うの で毎回新しい発見がある。 金沢城跡10:00〜10:30 石川門から入り、金沢城公園を見物し、 大手門から市街地を歩いて・・・ 主計町茶屋街10:30〜10:40 浅野川沿いに残るこじんまりした街 並を、その昔泉鏡花も毎日通ったと言われる暗がり坂や検番跡など がその昔をしのばせる。 東茶屋街10:50〜11:30 茶屋街を歩いて金箔工芸のさくだ、 慈雲寺、宇多須神社、七稲地蔵などを見物し、浅野川河畔の滝の白 糸碑から鏡花のみちを浅野大橋まで歩く。まいどさんの案内はここ まで。 森八11:50〜12:20 お菓子の老舗、森八の展示即売場で、最近新 築したそうで、新しい。2階の喫茶室で焼きたての桜餅と抹茶、 ビールなどを頂く。 近江町市場 12:40〜13:25 近江町食堂で煮魚定食や刺身定食、 ナマコ、のどぐろの刺身などを頂く。今回は食事のときに頂くビー ルの仲間がいて楽しい。 ファッションショー 14:30〜16:45 金沢学院短期大学が生活デザイン学科の卒業研究展として学習 の成果を毎年展示発表する卒業研究展で、毎年参会しているが、 その年の流行や発表する生徒の個性が出ていて見る度に楽しい。 今年は学生の祖母の申し出で3人がショーに参加し、これもまた 楽しい演出であった。 夕食は毎年訪れる卯辰山にある松魚亭で18:00から20:40迄ゆっくり頂く。治部煮、生湯葉、ぬた、刺身、天ぷら、おにぎりなど地元の味を地酒で堪能する。大根のハリハリ漬けとごぼうの味噌漬けは美味しかった。 ホテルへの帰路、前田利家を祀るライトアップした尾山神社に立ち寄る。最上層にあるステンドグラスが美しく、有名な重要文化財である。 ホテルに着いて、部屋で女性同士の話しが弾んだようであったが、ポチは夢の中でおつき合いしていたようだ。 2月21日(月)晴 2℃〜7℃ 12,800歩 6:50朝日を見てシャワーを浴び、片町の German bakeryでモーニングの朝食をする。妙立寺に行く途中で土産物屋に立ち寄り、10時から友人夫妻は忍者寺見物をする。ポチとマダムは芭蕉の立ち寄った寺を探して寺町を歩く。長久寺、本長寺、成学寺、願念寺など、芭蕉の句碑があったが、字が薄くなったり、達筆で読むのに苦労する。 ホテルへの帰路、珍しい7色の灯がともるロウソクを販売している店があり、立ち寄ってしばらく見物する。店主に勧められてロウソクではなくそうめん風の麩を買い求める。 ホテルのラウンジで休憩し、タクシーで金沢駅に向かう。百番街でお土産の買い物をし、友人夫妻は金沢駅発13:13はくたか15号で帰宅する。 ポチとマダムは帰りの指定席券を買い、ホテルに帰って休憩し、買って来た菓子で昼食をする。14:40から1時間程大和百貨店や片町をぶらぶらと散歩する。 夕食は清月で、19:40から21:50まで娘と3人で加賀料理をゆっくり頂く。 昨年と同じ部屋に、今年も椅子席を用意して頂く。今夜は私達だけの客で、ゆっくり加賀料理の器や盛りつけの美と料理の味を楽しみながら美味しく頂く。食べきれなかったご飯はおにぎりにしてもらう。 2月22日(火)晴 13,700歩 7時に起きてシャワーを浴び、部屋で昨夜のおにぎりや残り物のパンなどで朝食をする。9:40ホテルから県立美術館、金沢神社、成巽閣、兼六園を歩く。兼六園の池に面した茶屋で休憩し、あんころ餅と缶ビールを頂く。 21世紀美術館を通り、新しく出来たしいのき迎賓館のフランス料理レストラン、ポール・ボキューズで金沢城を眺めながら11:50からローストビーフサンドやイチゴのタルトをビール、赤ワイン、コーヒーで昼食をする。 片町を歩いて買い物をし、13時にホテルをチェックアウトする。ホテルから武蔵ヶ辻まで歩き、14:09発のバスで湯涌温泉に向かう。 湯涌温泉のバス停に14:50到着し、かなやホテルに荷物を置いて夢路館をシニア割引料金で見物する。 16時ホテルの502号室に着く。風呂から出てくると間もなく娘は17時過ぎに到着する。 夕食は18:20から部屋でおもてなしの12品を食前酒、ぬる燗で頂き釜飯まで食べて大満足。 2月23日(水)晴 3,900歩 7時から交代で風呂に入る。露天風呂は気持ちいい。 朝食は部屋で8時から、食後ロビーでコーヒーを頂く。チェックアウトをして9:30娘の車で送ってもらうことになり、雪がまだ残っている金沢学院大学を見物し、金沢駅まで送ってもらう。駅ビルの金沢百番街でお土産など見て回り、金沢名物、園八のあんころ餅などを買い、Maple Houseでお茶する。 金沢駅発12:09はくたか13号、越後湯沢行きで越後湯沢に向かい、14:51終点越後湯沢駅に到着しする。17分の乗り換え時間で、たにがわ7号に乗車し、東京駅21番線に16:40到着する。中央線、バスを乗り継いで18:10帰宅する。