Written by only Japanese

plus Alpha

永遠に工事中だったりするのは、公然の秘密です。

読む

●好き漫画家
 ゆうきまさみさんの『究極超人R』,『機動警察パトレイバー』はすでに私の素、あるいは原典のようなモノになりつつあります。暇と財力があるのでしたら是非とも一読を薦める作品です。
●好き作家
 私の場合、だいたいがSF、ファンタジーで占められてます。大部分を占めてしまうのが、『角川スニーカー文庫』『富士見ファンタジア文庫』等で、本来中高生向きな物なんですが……まぁ、好きな物は好きと言う事で(^^;。
 それらを置いておくとすると、個人的なお気に入りとして『S&Mシリーズ』(森 博嗣 著 講談社ノベルス)や、『パラサイト・イヴ』,『ブレインバレー』(瀬名秀明 著 角川文庫)がお勧め。
他にも、『アルジャーノンに花束を』(ダニエル・キイス)や、『ソフィーの世界』(ヨースタイン・ゴルデル)等々
特に、森先生が書いたミステリィは最高!一読を強く勧める一冊です。

そりゃまぁ本棚に、「アルジャーノン」と「ミサイル辞典」と「ぼくらの洗脳社会」が並んでれば、無節操と言われる気もしないでもないですが……(^^;。

資料室
今月購入した図書と、現在のあさの邸の在庫情報。


聴く

●Voice of Japan
 70年代『リッキー&960ポンド』のヴォーカリストとして活躍したソウル・ブルースの女王、亀淵友香が中心となって、1992年に結成されたゴスペルグループ。次第にメンバーが増え、現在は50名を超える。そのメンバーは、オペラ歌手、バックコーラスシンガー、作家、イラストレーター、看護婦等々、多種多様な職業に及ぶ。プロ、アマチュア混成の日本初の巨大ヴォーカル集団。
 彼女らがはじけるような笑顔で歌い出だしたとき、その歌声は心地よく、強く響き、いつのまにか聴くものはその世界に浸ってしまう。その歌を聴けば「歌うことの素晴らしさ、歌が持つ力」を必ず感じることができるはず。
 こよなく歌を愛する魂の力強さ,美しさで、ゴスペルに代表されるブラックテンポラリーなコーラスを中心として、活動中。
 アルバムで『VOJA』,『E-WaH-OH』,『Growing Spirits』、シングルで『カアニバルソレイユ』が発売中。

魂のゲーム

●RPG
 TRPGとは、Table talk Role Playng Gameの略。ただしこれは、グループSNEによる造語。人と人との会話で行うRPGのことで、現在の日本で、おそらく一般的であろうコンピュータRPGに比べ、はるかに自由かつフレキシブルに行うことができるロールプレイングゲーム。
 「役割を演じるゲーム」という名前のとうり、自分のキャラクターを演じることがこのゲームのおもしろい所。時間的、人的資源が必要ですが、機会があればぜひお試しあれ。ゲームってこういうモノなんだ、という発見ができるはずです。


その他にも。

●ムダ・ウインドウズのススメ。
 無駄ウインドウズとは、その名のとうりとってもムダなウインドウズの使い方である。一般的にウインドウズのデスクトップに、壁紙を貼るとそのデータの分だけメモリが圧迫され遅くなる。にもかかわらず趣味のために、わざわざ24bitのBMPデータを使用し無用に処理を遅くすることを、無駄ウインドウズと呼ぶ。
 これに陥ると、ハードディスクの中にはそのためのBMPデータが数百Mバイトあったり、壁紙に限らずデスクトップ上のマスコットや、起動・終了・エラー等の警告音が異様に賑やかになる症状が現れる。
(最近はそうでもなくなってきましたけどね、でもまだ、こういった使い方って“無駄”だと思いません?)

ASANO-Resources