ついにやって買ってしまいました。(≧▽≦b 車の事なんてちっとも分かってないくせに、カッコ良さと試乗時 の運転しやすさだけで、この子に決定。( ̄▽ ̄;)ガハハ… 実はロードスターNA8C と最後まで迷ったです…(;´д`) まごうことなき、我が人生史上最大の散財。 アルミも履いてないベース車で、走行距離は既に66000km。 首都圏から少し離れたところで買ったせいか、小傷もチラホラ。 しかし、自分で稼いだ金100%で買った、初めての私の車です。 今後なけなしの資金をコツコツ投入して育てます!(≧▽≦ノ<エイエイオー
2012年8月18日(土)に次の車への乗り換えのため、売却しました…。(つд`)
モデル・型式 | エンジン関連 | ホイールサイズ | |||
---|---|---|---|---|---|
モデル | MR-S (ベース) | 駆動方式 | MR | ホイール:前 | 15inch x 6JJ P.C.D 100 OFFSET +45 |
型式 | ZZW30-AKMQH | トランスミッション | 5MT | ホイール:後 | 15inch x 6.5JJ P.C.D 100 OFFSET +45 |
年式 | 2001年(H13)式 | エンジン型式 | 1ZZ-FE | ギアレシオ | |
カラー | ブルーマイカ | エンジン種類 | 直列 | 1速 | 3.166 |
エクステリア | 気筒数 | 4 | 2速 | 1.904 | |
ドア数 | 2 | 動弁機構 | DOHC | 3速 | 1.392 |
全長 | 3885mm | バルブ数 | 4 | 4速 | 1.031 |
全幅 | 1695mm | 総排気量 | 1794 | 5速 | 0.815 |
全高 | 1215mm(-20mm) | 最大出力 | 140馬力(6400rpm) | 後退 | 3.250 |
ホイールベース | 2450mm | 最大トルク | 17.4(4400rpm) | 最終減速 | 4.312 |
乗員 | 2名 | 燃料 | レギュラー | ||
車重 | 970kg | 10・15モード燃費 | 14.2 | ||
サスペンション | 前・後:ストラット | パワーウェイトレシオ | 6.93 | ||
ブレーキ | 前・後:ベンチレーテッドディスク | トルクウェイトレシオ | 55.74 | ||
タイヤサイズ:フロント | 185/55R15 81V | 価格 | |||
タイヤサイズ:リア | 205/50R15 85V | 車両価格総計 | 1,300,000円 |
ジャンル | 品名 | 価格(円) | 取付工賃(円) | 評価 |
---|---|---|---|---|
カーナビ | ECLIPSE(富士通テン製) UCNV884 | 車両価格込み | \0 | 4 |
ETC | トヨタ純正ETC(パナのOEM?) | 車両価格込み | \0 | 5 |
レーダー | SKY-330GR(CELLSTAR製) | \32,000 | \0 | 4 |
アクセサリ | デジタルチャージャーイルミソケット2S(SEIWA製) | \3,000 | \0 | 5 |
アクセサリ | ゴミ箱 | \100 | 0 | ? |
マフラー | HKSリーガルマフラー(JASMA認定車検対応) | \38,535 | \4,200 | 4 |
ホイール | MR-S純正アルミ(マイナーチェンジ前) | \38,500 | \6,300 | 5 |
アクセサリ | MR-S純正アルミ(マイナーチェンジ前)用ナットx16 | \6,000 | \0 | 4 |
アクセサリ | 定格280W DC-ACコンバータ(CELLSTAR製 GH-350/12V) | \5,600 | \0 | ? |
アクセサリ | 定格65W DC-ACコンバータ (大橋産業株式会社製 BAL dc-ac inverter 75) | \2,580 | \0 | 発煙! |
アクセサリ | マスコット温泉饅 | \420 | \0 | 5 |
修理・交換 | 純正クラッチ | \68,500 | 左に含む | (;´Д`) |
足回り | TRD Sportivo ショック/スプリング セット | \145,000 | 左に含む | 4 |
修理・交換 | オキシジェン センサ | \27,405 | \4,200 | (;´Д`) |
メーター | BLITZ PowerMeter SJ | \7,000 | \15,000 | 3 |
修理・交換 | 左リアタイヤ | \18,400 | 左に含む | (;´Д`) |
アクセサリ | TRD スポーツエアフィルター | \9,000 (\450値引) | \1,000 | 3 |
修理・交換 | 左ドア〜クォーターパネル板金修理 | \78,500 | 左に含む | (;´Д`) |
カーナビ | UCNV884対応 DVDソフト Vol.16 | \26,500 | \0 | 5 |
車検更新 | 車検費用(左ヘッドランプカバー交換他含む) | \120,837 | 左に含む | (;´Д`) |
アクセサリ | Defi-Link Meter BF 水温計(ブルー)一式 | \35,686 | \8,400 | 5 |
アクセサリ | TRDシフトノブ ブラック(33504-SP010-20) | \3,528 | \0 | 5 |
修理・交換 | フロントドアロックシリンダASSY RH取替え | \5,985 | \6,961 (\1,439値引) | (;´Д`) |
アクセサリ | DDL-R17C(ALPINE製フロントスピーカー) | \22,050 | \4,200 | 4 |
修理・交換 | ダンロップ DIREZZA DZ101(廃タイヤ処理費用2,100円含む) | \57,342 | \4,200 | (;´Д`) |
修理・交換 | カーナビUCNV884 修理費 | \22,950 | \3,045 | (;´Д`) |
修理・交換 | トヨタ プロケア10(オイル交換・車両点検) | \2,895 | \2,145 (\3,525値引) | 5 |
修理・交換 | ルーフドリップ サイドフィニッシュモール FR RH(右の耳) | \3,224 | \9,450 | (;´д`) |
車検更新 | 車検費用(ブレーキシリンダキット交換他含む) | \175,716 (\5,000値引) | 左に含む | (;´д`) |
修理・交換 | クラッチ ディスク、カバー、レリーズ B/G取替 | \70,000 | 左に含む | (;´Д`) |
修理・交換 | クリアランスバルブ(車幅灯) | \116 | \840 | (;´Д`) |
12か月点検 | 12か月 定期点検 | \3,675 | \14,280 | 5 |
修理・交換 | カウルサイドドレン清掃 | \696 | \7,140 | (;´Д`) |
車検更新 | 車検費用(オルタネータ用Vベルト交換他含む) | \122,252 | 左に含む | (;´д`) |
修理・交換 | メンテナンス契約 | \24,500 | 別途 | (;´д`) |
修理・交換 | テールランプバルブ1個 | \116 | \945 | (;´д`) |
修理・交換 | サイドターンランプバルブ(左) | \368 | \945 | (;´д`) |
小計 | 小計 | \1,068,976 | \93,251 | (;´д`) |
計 | 2005/12/27〜2012/08/25の2433日間に掛かった総費用 ※車両価格、保険、駐車場代、ガソリン、洗車代、税金等除く | \1,162,227 | Priceless |
・2012/8/25 新しい車、トヨタ・86がついに納車されました。発注から約3ヶ月。待たされ過ぎです。 それと同時に、我が愛車MR-Sとの今生の別れがやってきました。 積んでいた荷物類を全て86に移し替え、カーナビはリセット。 ※カーナビも納車までの3ヶ月間に一度不調で点検に出していました。 もう、地図も更新されませんし載せ替えるのは諦めました。 仕事もプライベートも辛かった名古屋時代に、休みにはこの車でドライブをしまくっていました。 この車がなかったら、この車でなかったら、本当にどうなっていたことか。 ホント、今までありがとうね…。 ・ディーラー建屋屋上に佇む最後の姿・最後のOdometer
MR-Sは、素人からもプロからもさんざんこき下ろされていました。 パワーがない、デザインが悪い、ロードスターには敵わない。 でも、果たしてそうだったでしょうか? そうやって切り捨てていい車ですか? 私はそうは思いません。あんな素晴らしい車はなかった、今でもそう思っています。 これで、「我が愛車MR-S」は一度筆を置きます。 見てくださっていた方がどれだけ居たかはわかりません。 元々私のメンテ記録の忘備録のようなものですから。 でも、もし1人でも見てくださっていた方がいるのであれば、その方に感謝の意を表したいと思います。 本当にありがとうございました。 <2012年11月11日 記> ・2012/8/18(土) MR-Sを事前点検のため、ディーラーに引き渡しました。 あれだけ乗ってきた愛車での最後のドライブは、たったの10分間。 本当はまだ乗っていられたのです。来週の納車までは。 でも、運悪くマイコプラズマ肺炎に羅患してしまい、夜も寝られないほどの咳が出て、 さらに耳に影響が出てしまい、実は右耳があまり聞こえなくなっていて危険でした。 そのため短距離の運転だけにしました。売っても二束三文でしたが、それでも事故で 失うようなことはしたくなかったですから。 本当は、最後に長距離ドライブをして、自分で綺麗にしてからお別れしたかった…。 ※前日にいつものガソリンスタンドで手洗い洗車してもらいました 本当に悔しいです。 ・2012/5/10〜24 今度は左リアターンシグナルランプ(ウインカー)が点灯しなくなり、ウインカー 出すと、景気よくカチカチ言ってます。(;´д`) で、調べてもらったら、だいぶ煤けてはいるけど切れてはいないとのこと。あれれ? 結局小一時間調べてもらっても不明。 というか、入庫したら復活しやがりました。イミフ。 …後日(5/24)現象が再発。 また調べてもらったら、左のサイドターンランプバルブ(ドア近くのちっちゃい奴)が 切れてて、回路的に後ろも光らなくなったらしい。 交換して368円+工賃。これでようやく復活しました。 また、実は電装系が他にも怪しく、突如リアのナンバーランプが消えたりしていたので、 念のため全ての配線&リレー類を再確認してもらいました。火事になったら洒落になり ませんので…でも、今後もあちこち壊れてきそうな雰囲気です。 ・2012/4/25〜2012/5/30 この間、様々な葛藤と想いの交錯がありつつ、新しい車をトヨタ・86に決定しました。 今まで、モノを選ぶのにこんなに悩んだことはありません。 この下りは、また新しいクルマのページでいつか書くことがあるかも知れません。 ・2012/4/20〜25 千葉の富津港にある「山清」に穴子丼を食べに行った帰りのことです。 保土ヶ谷バイパスで走っていて、リアになんとも言えない違和感。 微妙なものですが、リアが地面を噛んでいないというような雰囲気なんです。 気のせいにしてははっきりと分かる感じで…。 タイヤかサス、ダンパーあたりの足回りかしら?と思ったのですが、途中で降りて コンビニで色々押したりして見てみたけど異常が分からず。 どうしても気になるのでいつものディーラーさんに調べてもらいましたが、 やはり不明。 もう、機械的な寿命なのかしら…。(;´・ω・`) すでに112,000kmを超えた我が愛車…。でもこの日、この車の悲鳴を聞いた気がしました。 キチンとメンテをして乗って来ましたが…残念無念。 ここには書ききれない色んな想いがあったのですが、ここでこの車を乗り続けることを 断念しました。(つдT) 初めて買った自分の車で、買った時からポンコツではありましたが、比較的乱暴な運転 にも係わらず、よくここまで走ってくれたと思います。 さて、新しいクルマを探そうか…。 ・2012/2/12 テールランプが切れてしまいました。(;´д`) ま、しょうがないので、交換。テールランプバルブのお値段、116円也。 ただし、技術料は945円。 てか、この程度は自分で交換できるようになりたいぜ…。(;´_ゝ`) ・2011/11/26 そろそろ今年も終わりですね〜。(´∀`) とか言ってたら、またやってきました、お約束の大出費イベント、「車検」。 既に予約はしていて、今日のAM10:30でした。 今年は、去年ほど金はかからないはず…と、まず見積ってもらうことに。 「営業さん:今から車をお預かりして見積もらせていただきます。」 「メカニックの人(おっさん):どこか気になるところはありますか?(*゚▽゚)」 そういえば、サイドブレーキがちょっと左右にガタガタしてるんだよな〜。 「私:サイドブレーキがちょっとガタガタするので見てもらっていいですか?」 「メカニックの人(おっry:分かりました!」 ということで、\122,252円になりました。 調べたらオルタネータ用のVベルトとバッテリーが成仏寸前、フュージー(発炎筒)が賞味期限切れとのことでした。 まあ、仕方ないよね。(;´д`) あと、なんだか少しお得になるとかで、メンテナンス契約(6ヶ月で点検する「プロケア10」が2回と、12ヶ月点検 1回のセット契約)もついでに契約しました。\24,500也。 試しに契約して様子を見ましょう…。 そんなこんなで今日は作業が結構混んでるらしく、また、Vベルトの在庫が無いので今から部販に取りにいくから、 17時頃完了予定とのこと。 さすがに待ってられんので、バス(\210)で帰宅しました。 足はだいぶ治ったとはいえ、長距離歩くのはちょっと厳しい…。 帰宅後、近くのイトーヨーカドーで買い物を済ませたり、ギルティギアXX #Reloadedで聖騎士ソルに虐殺された り(勝てん。あれ無理)して待っていたら、15時過ぎにディーラーの営業さんからお電話が。 「営業さん:ちょっと早めに終わりました〜(´∀`)」 「私:分かりました。今から伺います。」 2時間前倒しとは、随分クイックなお仕事ですなぁ。( ̄▽ ̄;) またバスに乗って取りに行ったところ、車がお店の入口付近で待ってました。 「営業さん:車検証は大体一週間位で出来上がりますんで、またご連絡します。」 いつも通り、仮の車検証が車の窓にベタリと貼られていました。 てか、陸運もヒマそうなのに、それくらい1日で作れや!とも思わなくも無く。ヽ(´ー`)ノ さて、んじゃ帰るかと、サイドブレーキを下ろしたとき、やたらと引きしろが小さくなってびっくり。 どうやらメカニックさん、そういう風に捉えちゃったみたいですな。 ドリフトとかしませんので、ここまでタイトにしなくても良いんだけど…まいっか。( ̄▽ ̄;) ちなみに明細に乗っている現在の走行距離、「109821km」 随分走ったものですなぁ…。っても、前のオーナーのほうが乗ってるけど。 ともあれ、今回でMR-Sの車検はもう終了かなと思っています。次の車検は13万kmくらいになるでしょうが、 さすがにちょっと限界かなと。( ̄▽ ̄;) 次は、2月という噂のFT-86に期待というところでしょうかね〜。 まだ、ホンダのS2000やシビックType-Rも諦めたわけじゃないんですけど、ともあれ今後考えていかないと いけません。 ・2010/11/6〜11/13 ある日、ディーラーの営業さんからお電話が。 営業さん:「そろそろ12か月点検の時期がやってまいりました。どうされますか?(;゚▽゚)」 私:「いや、どうされるも何もやらんといかんでしょ。命預けてますもん、やっぱし。(;´д`)」 ※ちなみに12か月点検は「法定」という枕詞が付きます。でもやらない人も多いみたい。強制力ないのかね? 営業さん:「わかりました〜。ではいつ頃が良いですか?(´∀`)」 私:「(スケジュールを見て)んじゃ、11/6にお願いします。」 営業さん:「その日であれば(工場が)空いておりますので大丈夫です。宜しくお願いします。(´∀`)」 で、当日行くと、 営業さん:「え〜、費用はこれ位になります。(;゚▽゚)」 と、出された見積(概算見積書)を見ると17,955円也。 今までこのページでは12か月点検ネタを書いてなかったのですが、これまでもほぼ似たような金額でした。 ※細かく言うと、油脂類が安い名古屋<安くしてくれてた埼玉<横浜 な感じではありますが。 955円負けさせるのもアレなので、まあいいやとそのまま受諾することにしました。 点検とかは負けさせない代わりに、ちゃんと出来てなかったらクレームを言う主義なのです、私。(メ゚皿゚) 私:「分かりました。んじゃこの価格で宜しくお願いします。」 営業さん:「何か車で気になったことはありませんか?」 そういえば、最近坂道でブレーキを踏むと運転席側から「コポコポ」と水っぽい音が…。 私:「最近、運転席のちょっと後ろ側から水が流れるような音がするんですよね〜。」 営業さん:「分かりました。メカニックに伝えておきます。(*´∀`)」 営業さん:「大体30分くらいで終わりますんで、お店でお待ちください。(´∀`)」 まあ30分位ならいいかな〜とか思ってたのですが、実際には1時間ちょい掛かりました。 携帯しか持ってなかったので超ヒマでしたよ。 車のパンフもファミリーカーとかばかりでツマランし、店内の展示車両もバンだし。 ネッツトヨタってスポーティーな車扱ってんじゃなかったっけ?(;´д`)〜3 メカニック:「すいません、ちょっと混んでまして、時間が掛かってしまいました。」 私:「…まあ、しょうがないです。(;´д`)」 メカニック:「まず、点検ですが、大きな問題は見当たりませんでしたので、オイル交換のみ実施しました。」 メカニック:「で、次に水の音の件ですが、幌から流れてきた水を外に逃がすドレーンがあるのですが、そこが 詰まって、水が流れなくなっているのかも知れません。ただ、そこを掃除するためには横のカバーを外さないと いけないのですが、それを留めるピンは使い捨てなので、お取り寄せとなります。とりあえず今日は、下から空 気を入れて水を出しておきましたので、後日ピンが来たら清掃工事をさせて下さい。」 むう、なんだか大変そうな雰囲気に。 私:「分かりました。では見積もりを頂けますか?」 営業さん:「これがお見積りになります。」 モノが6個で696円。で、工賃が7,140円。 …高っ(; ̄▽ ̄)Σ まあ、クオーターパネルの付け外しだし時間かかるから、しょうがないか(;´д`) 私:「分かりました。では、これでお願いします。」 営業さん:「物が届き次第お電話でご連絡いたしますので、それまでお待ち下さい。」 で、すぐにモノが届いたとの電話連絡があり、その週の土曜日に早速清掃へ…その結果。 メカニック:「ドレーン自体は殆ど問題ありませんでした。ただ、幌を半分閉じたときに手を入れることができ る水の入り口があるのですが、そこに笹の葉などが溜まっていて、水が逃げられない状態になっていたようです。 今後は時々手を入れて掃除してあげてください。」 ほほう、そんなところが。後で確認してみよう。 私:「分かりました。」 結局、まあ大したことはなかったのですが、普通の車ならBピラーがあるところ辺りにダクトがあって、 そこから水が下に抜けていく仕組みらしいのです。 その上側のところにゴミが溜まっちゃったと。 確かに近所に笹があって秋口は葉っぱが飛びまくって汚いんだよね。(;´д`) 今後はマメにチェックせねば。(;´д`) ・2010/10/16 先日、会社の友人と千葉にキャンプへ行っていたのですが、他のメンバーの方から車幅灯が切れている と指摘を受けました。 あまり使うことのないランプとはいえ、切れてるのをそのまま放置しているのも貧乏くさいので、 早速ディーラーに修理に。 ディーラーに在庫があったので、すぐに修理と相成りました。 お値段は956円也。 価格交渉する気にもなれない感じです。ヽ(´ー`)ノ 依頼後すぐに修理完了で、現在はバッチリ光っております。やれやれ。(;´д`) ・2010/8/7〜9/18 8/7にディーラーに愛車無料点検で行った時のこと。 ※ワイパーとオイル交換したので、5000円弱かかったけど。 で、その時にメカの人から報告がありました。 メカの人:「空気圧、バッテリーは問題ありません。ワイパーは右がキレが悪くなっているので交換、あとオイルも交換しました。」 私:「はいはい。(*´∀`)」 メカの人:「あと、現在半クラッチの位置がだいぶ上に来てます。そろそろクラッチの交換時期かもしれません。」 ※クラッチの自動調整機構で、クラッチの圧着力を調整してるんですけど、クラッチが削れてくるとこうなるらしいです 私:「へ?(;゚▽゚)」 メカの人:「でもまあ、走行距離だいぶ行ってますし、しょうがないかと(;゚▽゚)」 私:「あ、いや、この車を66000kmで買ったあと、すぐに交換したんだけどね…。(;゚▽゚)」 私:「要は私が下手くそってことでしょう。しょうがないです(;´・ω・`)」 メカの人:「あ、あ〜そういえば私のセリカも15000kmでクラッチの交換履歴がありました。人によって早いこともあるみたいですね。」 私:「_| ̄|、、、、○ コロコロ」 まあね、バック入れるの苦手でクラッチ使いまくったり、ヒールトゥ等のブリッピングの練習したり してたから、クラッチにはさぞ負荷をかけたことでしょう。 でも、たかだか30000km程度でダメになるとは…(;´д`)下手杉だろ、俺。 結局、自戒の意味も含めて、クラッチを交換することにしました。 予約は2010/9/18とのこと。\70,686とちょっと高めだったので、686円安くしてもらい、7万ジャスト でした。 で、クラッチ自体はすぐに交換完了。 そうしたら、今度はミートポイントがめっちゃ下に。 さて、出発という時にクラッチ繋ぎ過ぎて、ホイルスピンかましたりしてます…。( ̄▽ ̄;) ※ちなみに2週間位で慣れました。 ・2009/11/7〜21 前回の記事でも書きましたが、名古屋で車検をしてから2年が経ち、再び強制出費な車検の 日がやってまいりました。 今回は10万km近くなっちゃったということで、色々点検が入り、以下の品目となりました。 ---------------------------------------------------------------------------------- <必須系>※法定費用+点検により交換しなければ駄目なもの。 (1)法定費用(重量税、自賠責保険、印紙代) (2)発炎筒交換(フュージー。発「煙」筒じゃないのね…) (3)フロントワイパーラバー交換 (4)エンジンフラッシング (5)バッテリー交換 (6)フロントディスクブレーキシリンダキット交換 (7)リアディスクブレーキシリンダキット交換 (8)ブレーキフルード交換 (9)ブレーキクリーニング <必須じゃないけどやっといた方が良い系> (10)エンジンオイル交換 (11)エンジンオイルフィルタ取替 (12)クーラント交換 (13)ラジエタードレンコックパッキン交換 <ついで系>※ディーラーお奨めのもの。 (14)エンジン・シャシ洗浄(エンジンは兎も角、シャシは普段洗えない) (15)パーキングブレーキ調整(ちょっと甘くなってたらしい。特に気にしてませんですた) (16)MT-10注入(最近流行のエンジン内部改善剤?クリアランスのシビアなType-Rエンジンとか じゃなくて単なるカローラエンジンだし、こういうのを入れてもOKなはず) ---------------------------------------------------------------------------------- 以上で総額が175,716円也。 しょえぇぇ〜(;TДT) ま、まあ、これでまた愛車に安心して乗れるということで…。(;´д`) ・2009/11/7〜14 もうすぐ車検ということで、ディーラーに車検見積もりに行きました。 ※トヨタの場合、葉書が送られてくるので、それに希望日を記入して送り返しても ※いいのですが、葉書を持ってお店に行くと、ちょっと割引になるのです。 で、車検の見積もりついでに長い間放置してましたコレを遂に修理することにしました。 以前、モノが分からないとか色々ありましたが、ディーラーが調べたところ、 「ルーフドリップ サイドフィニッシュモール FR RH」という部品の一部であることが 判明しました。 ただ、ディーラー曰く、部品を探すツール(?)のようなものがあって、車の図面が出てきて、 それをクリックすることで部品が発注できるようになってるそうなのですが、この耳の部分 の図面が細かく入り組んでいて、ちゃんとしたものがクリック出来たから分からないので、 取り寄せてみてOKだったら連絡しますとのこと。 てか、拡大機能くらい付けとけよ!(メ゚皿゚) で、11/7に発注し、17:00頃にはOKだったという連絡がありました。 ツールの不備にメカニックの気合が勝(まさ)ったようです。 やったね。(*´∀`)b 部品の交換は車検の一週間前の11/14になり、1時間位で終わりますとのことだったのですが、 実際には2時間近く掛かってしまいました。 すぐ終わるだろうと思って携帯位しか持って行かなかったのは大失敗。 滅茶苦茶ヒマ。(;´д`) この修理のお値段は、モノが3,224円、工賃が9,450円(高っ!)の、12,674円でした。 これで、こんな↓風に復活です。
ようやく壊れた感も消え、かっこよさを取り戻すことが出来ました。 もし、同じ部品が壊れて困った方は、参考にして頂ければ幸いです。(;゚▽゚)マズネェヨ ・2009/05/17〜24 4月〜5月頭のゴールデンウィークまで、私は横浜異動のため、家探しや引越しなどで 横浜〜名古屋間を車で計3往復、片道360kmなので、約1ヶ月ちょっとで計2160kmも 走行したことになります。 で、前からやばかったリアタイヤ、山とスリップラインが完全にフラット…というか、 そこすら削れてて、ほぼ完全に終了。ヽ(´ー`)ノ 総走行距離95000km突破…なので、エンジンオイル終了のお知らせ。ヽ(´ー`)ノ 過酷な状況で頑張ってたカーナビ、ついに沈黙…CDプレーヤー部分の故障。ヽ(´ー`)ノ そんなワケであちこち手を入れる必要になった我が愛車。 総修理費用を考えると気が遠くなりそうですが、まだまだ乗って行きたいわけで、 引越し直後のお金のない時期ではありますが、一気に修理を入れることにしました。 で、5/17に横浜で新たに担当となったディーラーで、修理を一気にお願いしました。 その時の営業さんのうれしそうな顔。 タナボタとはまさにこのとこでしょうなぁ。( ̄▽ ̄;) 5/17の時点でカーナビを取り外し…え!?(; ̄▽ ̄)Σ まだこっちに来たばかり、道なんて全然分かりません。 とりあえず、ポンコツな携帯のナビを使って何とか急をしのぎましたが、もうコリゴリです。(;´д`) そして5/24の17:30入院。 19:30まで掛かるとの事でしたが、18:47に終了。 予定のとおり19:30に終わると思ってたので、完璧寝てました、私。ヽ(´ー`)ノ そんなこんなで、19:30に引き取り。 タイヤは純正のブリジストンB500siからダンロップのDZ101に。 大分ヤレていた前のタイヤに比べてかなりグリップがある感じです。 カーナビのCDはばっちり動作!無くなって分かる有難み。( ̄▽ ̄;) オイルその他消耗品も交換・追加で調子も絶好調です。 で、気になるお値段ですが…。 1.オイル交換・点検必要:5,040円! 2.カーナビ脱着・修理:25,995円!! 3.タイヤ4輪全交換・古タイヤ処分費用:61,542円!!! 計:92,577円!!!! ひぇ〜〜〜ヽ(;゚▽゚)ノ 諭吉が9枚、漱石3枚がブッdで逝きました。orz まあ、命を預けるものですし、必要経費必要経費…。(*゚▽゚) ・2009/02/11 実は、前回の2009/01/18の修理の後、カーナビが音割れするようになっちゃいました。 で、早速ディーラーで調査してもらうことに。2009/02/01 11:00に予約しました。 ところが…寝坊。_| ̄|,,,,○ アホですな。orz まあ、気を取り直して、2009/02/06に再予約しました。 そして、2009/02/06の調査にて分かったことは…、 (○社のネッツトヨタ) *-----------------------------------------------------------* メカニック:「過去にオーディオを弄った事がありますか?(;゚▽゚)」 私:「いや、ないですけど?(;´д`)」 メカニック:「あの車は中古車ですよね?たぶん以前のオーナーがデッドニングを していたのですが、ブチルテープが大分劣化していて、それがおそらく先日のキー シリンダー修理の際に剥がれてしまい、その剥がれたものがスピーカーに付いてし まって、デッドニングとスピーカーがくっついて共振しているような状態になって いました。( ̄▽ ̄;)」 私:「あ、そうなの?まあ、ポンコツ買ったからなぁ〜。( ̄▽ ̄;)」 メカニック:「修理するにはスピーカーを交換するしかありません。標準品に交換 すると、スピーカーが14,700円で技術料が4,000円位になりますが、標準品はあまり 良いものではないです。オート○ックスさんとかでスピーカーを買うと(標準品より) 良いものが安く買えますので、それを持ち込んで頂ければウチで交換も出来ます。(;゚▽゚)」 私:「いや…あそこでモノ買うんなら、交換もやって貰いますが…。(*゚▽゚)」 メカニック:「(あっ!)(; ̄▽ ̄)Σ」 *------------------------------------------------------------* 冗談のようなホントの話。 結局、ディーラーの薦めもあり(?)、オート○ックスにスピーカー交換に行きました。 (上○インター店) *------------------------------------------------------------* 私:「すいません、スピーカーが壊れちゃって、交換したいと思ってるんですけど、 よく分からないので、教えてもらえますか?( ̄▽ ̄;)」 担当者:「いいですよ〜車種はなんですか?(´∀`)」 私:「MR-Sです。」 担当者:「(カタログを見ながら)え〜、カロッツェリアならコレなんかいいですね〜。」 と、30,000円位のスピーカー登場。 私:「(いや高いって!)(; ̄▽ ̄)Σ」 担当者:「後は、アルパインのコレなんかも良いですよ。2種類ありまして、セパレート タイプ(中〜高音域を出すツイーターが別に付いてるもの)と、普通のものがあります。」 ツイーターが付くと音は確実によくなるのですが、今、ダッシュボードにはすでに水温メー ターやレーダーが付いてて、さらにツイーターを付けるとなると、ごちゃごちゃし過ぎに なりそうで、止めておきました。 私:「んじゃ、アルパインの普通の奴でお願いします。」 担当者:「分かりました〜それではこちらにどうぞ!(´∀`)」 後は受付に移動して工事の予約です。 私:「今日お願いするとして、いつ位に(ピットに)入れますか?」 担当者:「確認しますので少々お待ちください。(電話中)」 担当者:「今日はもう空いてないようです。(スケジュール表を私に見せて)いつなら宜しいですか?」 私:「ん〜、では11日の13時からお願いします。」 担当者:「分かりました、それでは11日の13時にお待ちしております!(´∀`)」 *------------------------------------------------------------* スムーズに予約終了。 そして今日、2009/02/11に定刻通り作業開始。 (上○インター店) *------------------------------------------------------------* 担当者:「1時間ほど頂きます。店内でお待ちになられますか?」 私:「店内で待ってます。」 担当者:「では、終わりましたら放送でお知らせします」 *------------------------------------------------------------* で、30分後に電話が。「作業終わりました。(´∀`)」 …なんか、連絡手段違うんですが…ま、いっか。( ̄▽ ̄;) 実際に行ってみると、無事スピーカー交換が終わったMR-Sが鎮座しておりました。 壊れてたスピーカーをどうするか確認されましたが、要らないので捨ててもらいました。 早速、カーナビを操作して音を出してみたら、「ピンポーン、メニューを選んで…」 おお、音割れが治ってる♪ヽ(´∀`)ノ 試しにCDを聴いてみると、やはりそこそこ音も良くなってる気がします。 結局、交換費用はスピーカー代+工賃で26,250円でした。 まあ、音も良くなったし、今回は修理と言うより強化と言うことにしとこうかな♪(´∀`) しかしまあ、なんだか最近アクセサリばっかり触ってる気がするので、そろそろ走りに関する 部分も手を入れたいところですねぇ…。(;゚Д゚) ・2009/01/18 あけましておめでとうございます。(ちょい早※当社比 ついに2009年。 見事に1年間放置してますた。(ノд`)<アイター 車自体は毎日乗ってるんですけどね〜。( ̄▽ ̄;) で、約1年ぶりの今回は…修理かよ。。。orz 最近、運転席のドアの鍵を開けようとすると、かなりひっかかってる感じで、 なかなか開かなくなっちゃいました。 言葉で書けば、現象としては以上宜しくお願い致します、ですが、これって結構つらいですよ。( ̄▽ ̄;) 雨や雪やらが降ってるときに、寒いから早く開けたいのにちっとも開かない。 先日の雨のときにガキガキやってて、びしょ濡れ。(;´д`) いくらポンコツだからってこれじゃあんまりなので修理することにしました。 そこで、1月10日にネッツ店で修理を依頼したところ、鍵の番号を聞かれました。 んなの、知るわけ無いのでキーシリンダーをチェックしてもらう事に。 約1時間程度でチェックが完了して、依頼書みたいなのを書くことに。 と言ってもサインだけですが。 まあ、鍵ということで、こういうのが必要なんでしょうね。 完全受注生産なので、依頼して1週間かかるとのこと そしてキッカリ1週間後の1月17日に電話で「部品入りました〜」との連絡が。 すぐに次の日の1月18日の4時半から交換作業の予約を取っておきました。 で、本日実際に作業をしてもらったら、交換時間は約45分程度で完了。 テストしてみると、鍵の開け閉めが軽い軽い♪\(^o^)/ 手に触れる部分のメンテナンスは重要であると、改めて実感しました。 ちなみに費用は概算見積時に14,385円でしたが、1,439円値引きが入って12,946円でした。(^^ さて、もう91,000km以上も走ってるこの車。 そろそろ10万kmメンテナンスも見えてきています。 次の車を買うにしても、まだまだ予定の半分くらいしか溜まっておらず、お金が足らない(IQ とかなら即金で買えるけど、興味ね〜)ので、当面は次の購入を遅らせてでも、この車をメンテ して乗って行きたいと思います。 好きな車だしね。(´∀`) ・2008/01/26 あけましておめでとうございます。(激遅 ついに2008年。 ウチのポンコツもついに3年目突入です。 後一回は車検通したいところ。 ま、それは置いといて。 ウチのナビ、ポンコツですので残念ながらMP3プレーヤー機能はございません。 そこで、今のカーナビをつけたまま車載のMP3プレーヤーをつけることが出来ないかを聞く為にオートバックスへ。 -----オートバックスのカーステコーナー----- 私:「変なコト聞いて申し訳ないんですが、今、カーナビが付いてる状態で、そこからこういうの付けられるんですか?」 店員:「問題になるのは、3つあります。1つ目はどこに入れるのか、2つ目は電源をどこから取るのか、3つ目はカーナビにオーディオ入力 端子があるかどうか、なんですけど…」 1はどこにでも置けばいい。2はメカの人に任せるとして、問題は3。 残念ながら、私のカーナビの取り付け説明書を見たところ、そんなもん(オーディオ入力)はない。_| ̄|○iii 私:「そうですか…ありがとうございました。」 ------------------------------------------ ちょっとガックリ気分でお店の中をふらふらしていると、ずっと前から欲しかったTRDのジュラコンシフトノブ(黒)が、 なんと特価キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!!(\5,040→\3,528)なのを発見!! 早速購入しました。ヽ(*´∀`)ノ んで、とりつけたらこんな感じに。
【before】 【after】 → んで、シフトパターンをどこかに表示しとかないと車検通らなくなるので、適当な場所に貼り付け。
ノーマルは体の小さい私にはちょっと大きめでしっくり感が微妙だったのですが、かなりスリムになった現在は かなりいい感じです。 ほんの少し径が違うだけでこんなに印象違うモンなのですねぇ…。 次はクイックシフト化したいな〜。(*´∀`) ・2007/12/22〜24 以前から気になっていたことなのですが、MR-Sはそのレイアウトからも分かるように、冷却系が弱いといいます。 これからもっと走っていくに際して、とりあえず今の車の水温位は分かった方がいいよな〜と思いました。 もう、下のほうにあるこれからやりたいことリストから大幅にかけ離れていってますが、まあいいのです。 こういうのは思い立ったが吉日って奴ですからね。(;゚Д゚)カッ!! そんな訳で3連休の頭である12/22、早速今キャンペーン中のオートバックスへ。 お目当てはモチロンDefi-Link Meter BFの水温計(ブルー)とDefi-Link Control Unit II version2!!ヽ(´∀`)ノ イロイロ計器メーカーのサイトを見てみましたが、 1.大きさが丁度いい #実用主義だともっと大きい方が良いのかも知れないけど、ワーニング機能で良いっしょ 2.自発光式 3.ブルー(*´∀`) の3点を満たす、このDefi-Link Meter BF決定しました。 早速オートバックスで見積もりを取ったところ、全部で44,086円。 取り付けの手間隙考えると、思ったよりは大したことがない(?)という印象です。 で、取り付けの時期を聞いてみたところ、 ---- 私:「今日お願いしたとして、いつ頃取り付けられます?」 店員(ちょっと佐々木健介似):「あ〜、今からだと12/24空いてますんで、そこに朝10:00頃に入れてもらえばOKですよ。(´∀`)」 私:「お、じゃあそれでお願いします。ところで、取り付けにはどれ位掛かるの?」 店員:「エア抜きに時間が掛かるので、朝10時に入れてもらったら、夕方には終わってると思います。」 私:「分かりました。んじゃ、明後日に予約をお願いします。」 ---- と、すぐに予約を入れました。 そして、12/24。オートバックスのガレージに朝10時ほぼキッカリに入院。 私は車を預けてそのまま帰りました。 で、シュヴァルツシルト2をプレーしたりしながら時間を潰したら、もう18:00。 夕方って何時までなんだ…。( ̄▽ ̄;) そろそろ電話かなこりゃ、と思って電話を取ろうとした時に電話が鳴りました。 ---- 店員:「今、作業のほうが終わりました。お車を取りに来て下さい。(´∀`)」 私:「分かりました。30分位で着くと思います。」 店員:「お待ちしております。」 ---- 早速、ダッシュでお店へ。 着いてみると、我が愛車がガレージの出口付近で鎮座しておりました。 中を見てみると、こんな感じ↓でメータが装着されていました♪ヽ(´∀`)ノ ・メーター(メータナセルの右側)
・コントローラ(センターコンソール運転席側側面)
か、カコイイではありませんか!(*゚▽゚)b <グッ ---- 店員:「エア抜きは十分やっておりますので多分大丈夫だと思いますが、異常な温度になるようでしたら、(お店に)ご確認下さい。」 私:「分かりました。」 店員:「あ、後、(作業の為)シートポジション替えさせてもらいましたので。では、ありがとうございました〜。(*´∀`)ノシ」 私:「はいはい。」 ---- ま、これはいつもの事ですね、私、短足なので…。_| ̄|○iii ・2007/12/16 早いもので、この車を買ってからもう2年が経過しようとしています。 思えばイロイロな事がありましたね〜、良い事も悪い事も…ホント。(;゚▽゚)(`д´)(;´ω`)(*´∀`)< 下参照♪ そんなこんなで、国家が全国の車好きに強いる定期的な大出費、「車検」がやってまいりました。 事前の見積もりでは105,000円。 決して安くは無いですが、ディーラーでやればまあそんなもんだろうと納得してました。 それで本日、ついに車検の為入院となりました。 今日はちょこちょこと予定があったため、車検に要する今日だけということで借りた代車が『WISH』。 3列シートのファミリーな車です。 MR-Sに比べて車幅は同じながら、車長は67.5cmも長いという嫌がらせの様なボディ。 ノーズはMR-Sと似た様な感じなので前をぶつける心配はなかったものの、長さが圧倒的に長いので内輪差で横を擦らない様に ハラハラしながら乗ってました。 運転してみての感想は、アイポイントが高くサスも柔らかいのでラクな反面、浮遊感があってかなり違和感が…。 # そのくせ、パワステはMR-S並に重いんです。まあ、軽すぎるのも嫌ですけど、こういう車ならねぇ…。 そんな訳でMR-Sの様な一体感は0です。乗ってて楽しい車じゃありませんね。 まあ、ファミリーカーに贅沢言うなということですか。ヽ(´ー`)ノ< 絶対買わね〜 一方、入院したMR-Sですが、早速問題が。ネッツから電話が掛かってきました。 --- ネッツのメカニック(11/23とは違う人):「左側のヘッドランプカバーが結露しています。これでは車検が通らないので交換します。(´∀`)」 私:「う、綺麗な方(この車を購入時に交換させてます)が駄目なの?(;゚▽゚) 」 ネッツのメカニック:「そうです。右側はカバーが若干曇ってますが、車検を通す上では特に問題はないです。(´∀`)」 私:「車検通すにはしょうがない。左側だけ交換して下さい。ところでどれ位(費用は)掛かるの?(;´д`)」 ネッツのメカニック:「大体25,000円です♪(´∀`)」 安くねぇ…。_| ̄|○iii 私:「分かりました。宜しく。」 ネッツのメカニック:「大体(午後)7時頃完了しますので取りに来て下さい!(*´∀`)」 --- そんな訳で7時頃、車を取りに行きました。 私を待っていたのは、見事に左側のヘッドランプカバー部が新品に生まれ変わった我が愛車。 まあ、これはこれでいっか♪ヽ(´ー`)ノ ※検査後に車検証が届くのは大体10日後位。それまでは仮のものを車に貼って代用ということになります。 ・2007/11/23 一週間出張で車に乗ってなかった為か、帰ってきて車を見たらドロドロ。 しょうがないので、近くのガソリンスタンドで車を洗車してもらいました。 そしたら…
こんなんなっちゃいました。_| ̄|○iii ※ちなみに本来はこの図の通り(左側)です
走る上でそれほど影響無さそう(?)なのですが、精神衛生上よろしくないのでディーラーへ直行。 受付のおねいさんにお願いして、メカニックさんに調査していただく事に。 待つことおよそ30分。 結局回答は「分からない」でした。 このメカニックさん、若いお兄さんでしたが、言ってることをまとめると、 ○社ネッツ店のメカニック:「コンピュータで探しても、部品名が見つからない」 ○社ネッツ店のメカニック:「分解図を見ても分からない」 ○社ネッツ店のメカニック:「直接部販に行って(言って?)貰って…」 最後の一言は小さかったですが、聞き逃してませんよ?ええ。(メ゚皿゚)ザケンナ! まあ、走行上影響無さそうだし、このメカニック、どうやら調べごとが出来ない駄目な人っぽいので、 もういいや、ってことにしました。 ここで今年の車検を予約したのだけど、ホントに大丈夫かなぁ…。 ちょっと資料に載ってない程度で、もう調べられないとハンズアップしちゃう様ですし。 なんかちょっと心配になってきた。 てか、本場名古屋に行けば、もっといいディーラーになるのかなと思いましたが、違っていた様です。 埼玉まで戻って、あのカローラ店に見てもらおうかしら…。(;´ω`) もし、この部品名をご存知の方(型番でも良いです)がいらっしゃいましたら、掲示板に書き込みお願いします。m(_ _)m ・2007/11/11 またまた補修ネタですが、MR−Sでいつも通り
Q加速等を楽しんでいたところ、温泉まんがdで参りました。いや、びっくりですよ、ホント。( ̄▽ ̄;) そこで、小学校から愛用している裁縫道具キットを使用して、こんな感じで補修。
元々バックミラーとくっついてる状態でぶら下がっていたので、ちょっとした視界の妨げになっていたのですが、それも同時に 解消しました。 金の掛からない故障でよかったよかった。( ̄▽ ̄;) ・2007/11/4 私の車についているデジタルチャージャーイルミソケットは、へぼい両面テープで助手席のカーナビ近辺に張り付いていました。 しかし、元々貼り付けた先のプラスチックを脱脂せずに貼り付けたせいか、先日ついにポトリと落下。(;´д`) しょうがないので、ホームセンターにて3Mの『強力』両面テープとかいう奴を買ってきて補修しました。 出費は両面テープ\600位。まあ、こんな事もあります。 ・2007/08/25〜2007/09/05 この車を買って、もう1年半になろうとしています。 車自体は相変わらずなので良いのですが、カーナビが時代の変化に追いつけない状況になってきていました。 と、いうことで、早速カーナビのDVDソフトを購入しますた。(´∀`) 私のカーナビ「UCNV884」という機種は、ディーラー用に激安で卸されているらしい
ポンコツナビらしく、 普通のお店には流通していません。 でも、ソフトなら普通にどこででも手配できるとのことだったので、とりあえず最寄のオートバックスに依頼。 当初は、 オートバックスのオッサン:「大体9月中旬位に入荷予定です」 ということで、半分発注した事を記憶から抹消しかけたのですが、いきなり先日、 オートバックスのオッサン:「今日入荷しました!(;゚▽゚)」 とのこと。 もうね、どうよその納期見積もりのウルトラアバウトさ加減は、と…。(;´д`) まあ、早く来る分に文句言っちゃいけませんので、早速ナビソフトを購入して参りました。 アップデートの際も、オートバックスの店員の忠言、 オートバックスの店員:「アップデートは前のソフトで起動した後に入れ替えてください!」 をきちんと守ったところ、普通にあっさりアップデートが完了してしまいました。 抜かりはありません……誰ですか、変な期待をした人は?(;゚Д゚)カッ!! なんにせよこれであと2年(1.5年?)は戦えるような気がします。(ノ∀`) ・2007/05/10〜2007/05/12 転勤に伴って、4月より名古屋暮らしとなりました。 で、折角500km位は実家に近づいたんだし、と、今年のゴールデンウィークは車で帰省しました。 結果として、往復路についてはなんら問題はなかったのですが、肝心の実家近辺でドライブ中に それは起こってしまったのです。 ↓がびーんの図左ドアとクォーターパネルをやっちゃいました。(ノ∀`) しかも、この↓の部分は凹んでしまってて、ドアに隠れてる部分に至っては塗膜が砕けちゃってます。
いやね、狭い道で離合しようとしたら、対向車の軽のおばちゃんがセンターによってきやがって、 あわててかわそうとしたら、左側の電柱にこすっちゃったんですよ。(;´д`) 左側の車幅を10cm程見誤っていたようです。 シートポジションをいつもよりゆったりめの状態にしていたのも原因の一つかな…。 この時は、「おばちゃんに当たるよか100倍マシに済んだのだ」と自分を説得していました。…_| ̄|○iii なんにせよ。このままでほっとくと100%錆びますので、実家では一先ずメンテナンスクリーナーで傷を 誤魔化しつつ簡易な防錆を施し、名古屋に帰ってからすぐにカーコンビニ倶楽部にて板金を依頼しました。 板金屋のおっちゃん:「あ〜大分やっちゃってるね〜。(;´д`)」 私:「いくら位掛かります?」 板金屋のおっちゃん:「ん〜、塗装は一部剥離して、凹んだ部分は板金してだから(税込み \78500)でいいよ」 高っ!!( д) ゜ ゜ と思ったけども、ディーラーに頼めば10万円コースだし、そもそもこのままほっとく訳にもいきません。 ここは、背に腹はアンチェンジングという奴です。 結局5/10 に入庫、5/12に修理完了との事。 代車を借りて3日間を過ごし、ようやく↓こんな感じで復活。
プロの「誤魔化す」技術にはただただ感服した次第でした。 #ドアに隠れる部分の塗膜が砕けたところは、バフ掛けづらかったのかイマイチでしたが…まあ、見えないから いっか( ̄▽ ̄;) ちなみに、この3日間はおっちゃん曰く「ただ走るというだけの車だけど…」という、
超ウルトラポンコツな代車 三菱のミニカ(軽)を貸してもらいました。 とにかくあるだけ100万倍マシですが…。 しかし、これ、まず中がヤニ臭い、(;´д`) さらに、パワステ壊れかけちゃってるのか(むしろ無いかもしれん)MR-Sよりもステアが重い、 セル回すと「ぐきゃきゃきゃきゃ〜」と世にも恐ろしい音がする、ドアがペラペラetcetc..と、 なかなかい〜感じですた。(;´д`)〜3 三菱の軽が駄目なのか、単にこの代車がポンコツだったのかは分かりませんがね。ヽ(´ー`)ノ ・2007/02/03〜2007/02/10 2/3 に「最近、車弄ってないな〜」ということで、この辺で気分チューン(※実際に効果として現れにくいけど、 付けるとなんとなく強くなった気分になれるチューニングのこと)でもやってみることに。 色々考えた結果、純正交換タイプのエアクリーナーを装着する事にしました。 しかし、よくよく調べてみると、レーシングサクションパイプ(いわゆる毒キノコ)なら割とある にも関わらず、純正交換タイプのエアクリーナーは、TRDしか見つかりませんでした。(;´д`) で、TRDならディーラーだろ、ということで見積もって貰ったら、そのお値段…9,450円也。_| ̄|○iii HKS の他の車種の奴なら、その半額以下なのに…。 とはいえ、代替できるものも無いし、毒キノコなんぞ付けたらそんなもんじゃすまない出費に なるので「まあいいや」で工賃込みで10,450円という事で予約しました。 2/9にトヨタカローラ埼玉から入荷のお知らせがあり、早速2/10にブツの取り付けをしてもらい ました。 いや、多分純正交換タイプのブツなんざ、自分でも交換できるんだと思うんですが、高々1000円 の工賃じゃ、やって貰った方が保障もついてラクだわと思った次第です。 で、実際に付いた後の感想。 案の定、気分チューンでした。 あ、そうそう、結局450円値引きしてもらって、ピッタリ10,000円でした。ヽ(´ー`)ノ ・2006/10/21 つっち〜殿とのツーリング(兼、車載無線LAN 評価第2弾)に向かう途中、なんだか後ろの 左側に違和感が…。 暫くしていつもと違う音までしてきました。 こりゃヤバイ!ということで、すぐさま最寄のコンビニ駐車場に止めて、左リアタイアを 見ると…ペタンコ。_| ̄|○iii こうなると折角ヤフオクで落としたホイールもかなり心配な状態のはずです。 これから掛かる費用の事を考えながら、泣く泣く人生初体験のテンパータイヤ(緊急用タイヤ) 履き替え作業を行いました。 車のマニュアルを見ながらの作業でしたが、作業そのものはとっても簡単で誰でも出来そうです。 しかし、標準で付いてる車載工具はオマケ品(?)だけあって、微妙に操作が堅かったりします。 おかげで右ひじを軽く痛めてしまいました。 ※パワーの無い女性等の場合、素直にJAFを呼ぶか良い工具を揃える必要があるかも知れませんね とりあえず、途中のトヨタカローラさん(いつも行ってると事は違います)で規定トルクまで 増し締めしてもらい、そのまま帰宅後に毎度お世話になりますトヨタカローラ埼玉さんへ。 相談したところ、他のタイヤの山がまだ結構残っているし、幸いホイールもリムなどに問題は 無く、そのまま一本同じ製品のタイヤに変更するだけで大丈夫でしょうとなりました。 今履いてるタイヤはブリジストンの奴なのですが、もう生産終了品になっているそうです。 しかし、一本だけだった事が幸いし、在庫が残っていました。 50タイヤで取り付け作業は外注が必要との事で、全費用は\19,000程度、作業完了は10/22 まで という説明を受け、結局そのまま作業をお願いしました。 んで、傷心の秋葉巡礼(笑)をしていたその日の18時頃、トヨタカローラ埼玉さんから電話が。 担当営業さん:「もう終わりましたんで、来て下さい」 …仕事早っ(; ̄▽ ̄)Σ 結局、かかった費用は\18,400也。 車を維持するって大変ですねぇ…って、こんなにお金掛かるの普通なんでしょうか。 ※無駄金を使いすぎ!?( ̄▽ ̄;) パンクしたタイヤはリムとの間の部分が駄目になっていたそうです。 ただこのダメージは、気が抜けた後に出来たものかも知れませんけど…。 ともかく、きっかけとなるような事はしておらず(キャッツアイ踏んだりとかしてないです)、 なんでパンクしてしまったかまでは分からずじまいでした。 やれやれ。(;´д`) ・2006/10/07 ヤフオクで落としたSJを持ってオートバックスへ。 すると案の定、 アクセサリ担当:「ウチは持込はお断りしてるんです。」 …ま〜そうだよね。(;´д`) ということで、いつもの駆け込み寺であるトヨタカローラ川口へ相談に行きました。 工場長(愛称?):「やった事ないですけど、出来そうなんで15,000円でやりますよ。」 正直「高っ(; ̄▽ ̄)Σ」と思ったですが、 ECU周りを触らなきゃいかんので、私じゃ絶対取り付けはムリ。 そんな訳で、結局ディーラーにお願いする事にしました。 大体1〜2時間で完了するとの事。終わったら電話を貰うことにしました。 で、待つこと3時間(^^;。 思わず寝てたのですが、まだ電話が掛かった様子はありません。 とりあえず、電話をしてみたら、 工場長:「あ、ど〜も。後10〜15分位で終わりますんで〜」 で、30分経った後にディーラーへ行ってみたら、ちょうど工事が終わったMR-Sが待っていました。 私:「結構時間かかりましたね〜。」 工場長:「いや〜、CPU(ECU)がどこにあるか探してて、それで時間食っちゃいました。( ̄▽ ̄;)」 ま〜、普通はカローラ店に持ち込む車やパーツじゃないもんねぇ…しょうがないか。(;´д`) そんなわけで、無事装着完了したSJはとっても快調です。 ただ一点不満があるとすれば…、 私:「直進中だとステアリングにSJが隠れて見えないじゃん。_| ̄|○iii」 なんとも、お粗末なオチでして…。 ・2006/10/01 先日、なんとなくBLITZのホームページ見てて、そしたらPowerMeter SJ(以後SJ)が欲しくなり オートバックスへ。 すると、SJが実は製造中止になっていることが判明。 BLITZ営業:「すいません、ホームページの更新が遅れていてご迷惑をお掛けします。」 …まあD1もいいけどさ、本業もしっかりやってくださいね。(;´ω`) 一応、オートバックスにPowerMeter iD-III の見積もりを依頼。 でも、思った以上に高い(SJの+4800円でした)のでした…(;´д`) で、しょんぼりヤフオクを見ていると、SJを\7,000即決で出品している人を発見!! こりゃ安い(標準価格は\19,800)と、即決で落札しますた。( ̄▽ ̄ゞ 後は取り付けるだけです。 ・2006/08/26 O2センサー修理完了しました。 結局工賃込みで31,600円。 交渉の結果安くなりました…というのはウソで、単なる私の勘違いです。( ̄▽ ̄;) エンジン警告灯もきちんと消えて、快適快適。 …はぁ。(;´д`)〜3 ・2006/08/20 深夜。 ガソリン給油後、走り出そうとした時にメーターに違和感が。 「アレ?エンジン警告灯が消えませんね?」(;´ω`)<チーン そんな訳でディーラーへ直行。 # 最近、なんだか頻繁に通ってるよ〜な(;´ω`) 1時間程度の調査の結果、O2センサーがあぼ〜んとの事。 修理費は約35,000円也。orz ひとまず、走行に支障はないものの、素敵なエンジン警告灯を点けっぱで走るわけにも いかず、来週の土曜日に修理となりました。 ま、中古車で7万km 超えてる車ですし、しょうがないんでしょうな。 ビンボー人は、こうやって益々ビンボーになっていく…と。_| ̄|、、、、○ コロコロ ・2006/07/30 そんなわけで、TRD Sportivo ショック・スプリングセットを装着しました。 体感的には、 1.車高が2cm下がったせいで、車止めが余計に気になる様になった 2.地面のガタガタをよく感じれるようになった 3.ギュンと曲がった時に、曲がった方向と逆側の沈み込みが少なくなった と言ったところ。 もうちょい良いタイヤ(ポテンザのRE-01Rとか付けたいねぇ…)を履いた時に、 効果が出るのかも?? ・2006/07/16 色々、何つけようかな〜と考えていたのですが、先ずは足回りだろう! ということで、TRD のSportivo のショックとスプリングのセットを導入する事に。 価格交渉の結果、工賃込みで14.5マソでした。 本当はスタビも入れたかったのですが、予算的にちょい厳しい状態でしたので断念。 まあ、ちょっとずつ手を入れてくのが楽しいのですよ。(負け惜しみ ひとまず今日発注しましたので、実際には再来週に入院ということになりそうです。 今から楽しみだなぁ〜(´∀`) 今後はCUSCOとかのタワーバーとかをボチボチ付けていこうかなと思います。 ・2006/06/24〜25 レリーズフォークからギシギシ音が聞こえていた今日この頃、今までは注油で誤魔化して いましたが、MT車の命であるクラッチ系の故障は激しく痛いですので、いっそのこと…と、 クラッチカバーからフォークから交換しちゃいました。(ノ∀`) ま〜、7マソkm超えてるし、そろそろ寿命ですね。(そこ!安物買いの銭失いとか言わないの!(メ゚皿゚)ノ ここで、どうせミッション下ろす(クラッチを下ろすならここも下ろす事になる)し、 LSD(覚醒剤じゃないよ(^^; )でも入れようかな〜とか、折角だから強化クラッチに!とか、 色々考えましたが、迷ってる事と私はどこをこの車で走っているんだ、という事実に気づき、 諦めてノーマルのクラッチに。軟弱モノですいません。(;´д`) # どうせやるなら変な歪(ひずみ)が出ない様、一気にやりたいのです。 というわけで、ノーマルクラッチ一式交換で、6/24の11:20にトヨタカローラ埼玉さんに入院。 作業完了は遅くとも6/27までには、とのことでした。 しかしトヨタさんは頑張ってくれて、本日6/25 18:20頃に作業完了報告。(; ̄▽ ̄)Σ<早ッ!!! 6/27にどうやって早く帰ろうかと上司への口実を考えていたりしたのですが、目論見はあっさり 瓦解。(ノ∀`) メカニックの人に交換したクラッチプレートを見せてもらいましたが、摩擦を発生するブロ ックが結構減ってて、ツルツル一歩前って状態でした。 まあ、後数千kmは走ったのかも知れませんが、こういうのは転ばぬ先の何とやらです。 気になる費用は…\68,500- _| ̄|○ これでも結構まけてもらった方だと思うんですが…。 私、交渉事は苦手なんです…。_| ̄|○iii で、修理されて乗った感じですが、クラッチのミートポイントが前より早くなったような+ シフトがなんとなく入りやすくなったような。 シフトの方は、ミッションオイルも交換したからでしょうかね。 これで当分は安心して走り続けられる事でしょう。 次は…足回りかなぁ?( ̄▽ ̄;) ・2006/05/13 大先輩のえださんのご紹介で参加させて頂いた、某天文台バカ車ミーティングで行った、 車山スカイプラザ(当日雨の為、ほぼ閉鎖状態)にて、マスコットの温泉饅頭人形を購入。 バックミラーに装着しました。 いつもこっち向いて微笑んでくれるナイスガイ(?)です。 費用も\420と、とってもリーズナブル。 まあ、たまにはこういうのもいいですね。ヽ(´ー`)ノ ・2006/04/11 無線対向車用電源として、BAL dc/ac inverter75 を買ってまいりました。(無駄散財part2 価格は\2,580。 なのに…レシートに書いてる金額は何故か3129円。 レシートに書いてる品物はセルスターミニインバータ。 オイちょっと待てゴルァ!(メ゚皿゚)ノ まあ、結局のところ、POS用バーコードを張り間違えてやがったわけですね。 しっかりしてよヽ(*`д´)ノ >オートバoクス そもそも金払った時になんとなく違和感があり、帰ってよ〜〜〜〜くレシートと ブツを見てみると、アレ!?みたいな。( ̄▽ ̄;) とりあえず、オートバoクスに行って、ちゃんと返金して頂きました。 (多分バイトの)店員の態度がイマイチだったのが、ムカツキました。 #店員の態度は悪くない店なんですがねぇ… まあ、それでもタイヤ組み換えの見積もり依頼をした時の、イエ□ーハットの女性店員よか、 200倍位ましでしたがね。ヽ(´ー`)ノ てか、トヨタディーラーが一番感触良いのは、流石勝ち組といった所なのかも知れません。 客商売なんだからCS(顧客満足度)を考えて商売していただきたい物ですなぁ…。 ・2006/04/09 車間無線LAN 音声接続計画なるものをブチあげました。 そのまんま、2台の車間で無線LAN(802.11b or g)を繋いでFull Duplex会話してみ よう、というアホな計画です。'`,、(´▽`) '`,、 色々調べたところアドホック接続だとかなり厳しいみたいなので、前々から欲しか った無線LAN AP を購入(普段は単なるPC環境)するついでに、それをDC-ACコンバ ータを経由して、車載しようと考えました。 買った奴はBUFFARO 製のAP(とカード)で、200m 位はフルスピード出るらしいで すよ?(ホントかよ 会話にはGPhone を用いますので、最低64kbps出れば大丈夫です。 2台の車の間に他のデカイ車両が入っちゃうとちょっと厳しいかもしれませんが、 200m の通信距離があれば、高速道路での車間が約100m 弱である事を考えると、 十分実用なのではないかと考えた次第です。 これが実現すれば、無線免許を持たない人でも音声通信が可能になります(802.11b/g のみだけど)。 #本当は複数台間で使いたいけど、GPhoneは1対1でしか使えません。インターネ ットを経由しなくてもIP直で高品質に複数台接続できるVoIPツールがあったら教 えて下さいまし(;´д`) と、そんなネタだけの為に、早速DC-ACコンバータをオートバックスにて購入して まいりました。 消費電力量は、 ノートPC:75W(最大)…でも、アダプタに101VAって書いてたので≒101W AP :45W 計 :146W なので、定格出力が150W 位の奴を…と思って探したら、意外に殆どの奴が定格出力 が低くて、使い物になりませんでした(ピークがでかくても仕方がない)。 で、色々見た挙句、CELLSTAR製 GH-350/12V が定格出力280W と一番マトモそうだっ たので、これを購入。金が無いのにまた無駄遣いです。(ノ∀`) ※この製品、0.1sという一瞬だけなら700Wまで逝けるそうですが…突入時消費電力 の対策なのかも ・2006/03/21 ナットが届いたので、早速付け替えてもらいました。(この分の工賃は無償) カローラ店だったので責められませんが、ネッツ店であればこのような二度手間は 無かったかも知れません…。 今後はどうしたものやら。(;´д`) ・2006/03/19 先日落札したアルミホイールを組み替えに、トヨタカローラ埼玉さんへ。 ここで一つアクシデントが。 トヨタの場合、鉄鎮ホイールとアルミホイールではナットが異なる らしいのです。 そこでひとまず今のナットで止めておき、21日にナットを付け替えることになりました。 ナットの価格、前8本後8本で(負けさせて)6000円…_| ̄|○ ま、しゃ〜ないです。これは。(;´д`) ちなみに、今の状態でもひとまず止まってる状態なのですが、あまり無理させたりすると 『緩むかも』だそうで。(((;゚д゚)))<ガクブル まあ「あの車で無茶したらすぐケツがブレークしちゃいますよね(≧▽≦ノシ<バンバン」 と営業さんは笑ってました。 …ま〜そうなんだろうけどさ。( ̄▽ ̄;) アルミは純正だけに、えださんのCE28みたいな驚異的な軽さはありませんが、それでも取り 外した鉄鎮のホイールに比べれば雲泥の差。 てか、鉄鎮ホイールのあまりの重さに腕を痛めそうになりますた。(ノ∀`) とはいえ鉄鎮は鉄鎮で、スタッドレス履く時に用いる予定なので、ナット共々部屋にダンボ ール詰めで安置される事になります。 ・2006/03/12 ヤフオクにてMR-S マイナーチェンジ前の純正アルミホイールを38,500円にて落札!ヽ(´ー`)ノ 本日、モノが送られてきました。 中古なのですが、傷は殆ど無くいい感じです。 まあ、結構重いので、軽量化という意味からは?ですが、それでも今の鉄鎮に比べれば…。 中古だけに結構汚れがあったので、オートバックスにてSoft99のホイール掃除のウエット ティッシュ見たいな奴(400円)を買ってきて、ゴシゴシ汚れを落としました。( ̄▽ ̄;) どうせすぐドロドロになるのは分かってるので、余り細かいところは気にせず、大幅に汚 れてる所のみ掃除しています。 なお、組み換えの相見積もりをしたところ、4本で6300円にてディーラーのトヨタカローラ 埼玉さんがやってくれるとの事で、トヨタさんに即決しました。(´∀`) 作業日は3/19です。楽しみだな〜。 ※注:本来MR-S はネッツトヨタが担当です。まあ、問題ないらしいですが。 ・2006/02/11 オートバックスにてHKS リーガルマフラー装着! 予定時間1.5hを30分近くオーバーしての作業完了でした。 #クレ556使いまくってた事より、ノーマルマフラーが結構固着してたのかも 換装後の感想(藁)は、「低音がイイ!!(・∀・)b」ですね。 それ程五月蝿くもなく、出る音に低音域が増えた感じです。 ヌケも多少良くなったらしく、回転数の上がり方が良くなったよ〜な気が。(笑 ただ、このマフラーには多少問題があります。 実はテールパイプが、今までより結構低いんです。 車庫入れのとき、めんどくさいので車止めに当たるまでゆっくり下がる癖があるんですが、 それやると車止めにマフラーが干渉してガリっと逝っちゃいます。 実際、ほんの少しですが既にやっちゃいました(ノ∀`)<アイター 車庫入れの時には結構気を使ってます…。 #それでもマニュアル上、トレッド間最低地上高150mmはあるはずなのに…ホントかよ(;´д`) ・2006/02/07 オートバックスにてHKS リーガルマフラー発注!(≧▽≦b 価格は工賃込みで42735円。取り付け作業は2/11の午後から。 今から楽しみです♪(´∀`) ・2006/01/07 埼玉トヨタカローラ川口店にてETCのセットアップ(\2,900)。ついでにテフロンコーテ ィングの金額(一回のみで\24,000、二回で\43,500)を…聞くだけ。(藁 ついでに昨日買ったレーダーとデ(略)を設置。 しかし、デ(略)の接着剤がしょぼく、簡単にはがれそうな予感(;´д`) そうそう、100円ショップでゴミ箱も購入。これ、結構重要ですぞ。 ・2006/01/06 オートバックス川口店にてレーダーとデジタルチャージャーイルミソケット2S(携帯 充電器とシガーソケットのハブ)、さらに洗車グッズ(洗剤と柄付きスポンジとセー ム布x2、バケツ、水アカ取りのクイックルワイパーみたいな奴)を購入 ・2005/12/10〜27 トヨタカローラ新茨城より、中古MR-Sが納車。 ついに我が愛車来る!!!(≧▽≦b 130マソ(この車、新車でもたった188マソですが)を投下。 ボーナス+12月の給料が入ったとはいえ、氷河期のIT業界…。 ちょっと背中が寒い状況であります…。( = =)トオイメ
・クラッチOH(オーバホール) →レリーズフォーク(クラッチフォーク?)がキーキー鳴ります。(;´ω`) どうもクラッチが寿命を迎えているご様子。_| ̄|、、、、○ 交換にはクラッチ機構全体の部品代と工賃(ミッション下ろすのでこっちの方が高い!)で 約7マソ円也。(;´人`)<チーン まだ、クラッチが滑ってる感じはしないのですが、フォークがポキンとか逝っちゃっ たらタマランので、某茄子でOHとなるでしょう。 #私の運転が下手クソなのが主原因でしょうなぁ…終わってます。まあ消耗品ですよこんなの。ヽ(`д´)ノ ・カーセキュリティを付けたい! →最優先事項。一応車両保険掛けてますけど、 盗られたり荒らされたりしたら泣いてヒキコモリになります・ペーパードライバー教習を受ける?? →ペーパードライバー暦7年の大ベテランの為、受けた方がいいかなとか…( = =)実戦でどうにかしました。事故ったらごめんなさい。・アルミ履かせたい →オートバックスで見たVolk の鈍い金色の奴がメチャカッコイイ!で惹かれました…が、お金 とサイズが合わないっす…ヤフオク!?(;゚▽゚)2006/03/15追記: これはTE37のブロンズである事が判明。ピッタリのサイズは殆ど出回ってません。orz 2006/04/12追記: ひとまず、S(又はV)Edition 標準のアルミ履いて、これが意外にもかなりカコイイ(・∀・)b ので、ひとまずクローズとします。 ・シートをレカロかTRDの奴に替えたい →今のも悪くないけど、ヤハリ…・スタッドレスで雪道轟!(;゚▽゚) →MRだから良く回ると思います…_| ̄|○重心が操舵輪ではなく駆動輪にある車なので、むしろ曲がらずに突き進んでいく事が判明。 無謀な事はヤメマス。( ̄▽ ̄;) ・給排気系を変えたい →エアフィルタとかエキゾーストマニホールド(エキマニというらしい)とか、 マフラーとかインレットダクトとか… ・タワーバー(フロント/リア)付けたい(´∀`)・足回り(車高長とか色々)を変えたい →もうちょい車の勉強してからですけど… 2006/04/12追記: とりあえず街乗り中心なので、TRD Sportivoにでも…と考え中。 オーリンズとか金銭的にムリですし。(;´ω`)ショボーンTRD Sportivo取り付けています。ノーマルよりは運転しててラク。 でもちょっと堅めなので、乗っててシンドイ…カモ?。 ・CPUを変えたい →もうちょい車の勉強してからですね。ターボ付ける時に多分強制変換 2006/04/12追記: TOM'Sか、APEXiのどっちかみたいです。 どっちにせよ、給排気系+フューエルポンプチューン必須。 ・この際、2ZZ-GE にエンジン載せ替えたい →エンジン重量は殆ど一緒だし、高回転まで回る楽しげエンジンらしいです。 今のエンジンがブローこいたら考えよっと♪ ・ラジエター変えたい →もっとハードな走りをする場合は、ですが # テクノスピリッツプロとかいうお店でやってるらしい…サーキット轟の時にでも 考えてみようかな 2007/12/24追記: 水温の状態を見て決めようかなと思います。・TTEのターボ漬けたい(ぉぃ →トヨタのお店で取り寄せ可らしい。とはいえ、ボディの補強をバキバキにする必要 があるらしく…。こりゃ最終段階で装着かな?( ̄▽ ̄;) 2006/04/12追記: これか2ZZ-GE載せ替えか…。公認取らなくていい分、こっちの方がいいかもですが2007/12/24追記: Power Enterprise からターボキット出てます。大体、200ps位だそうで。 悩ましいところですね。