ワインばかの集う場所〜東京・横浜編

ほとんど趣味の一部となってしまったワイン屋めぐりで行くところをご紹介します。東京は東の方のお店のみですが。これら以外にお勧めの店があればメールで教えてください。
また、コメントはあくまで個人的な感想であり、かつ、ここで記した価格や品揃えは常に変動するということを予めご了承下さい。

エノテカ・広尾店

有栖川記念公園のすぐ近くにあるワインばかの集まる総本山。。ワイン専門の販売店であると同時にレストランも併設している (食ったことないけど)。品揃えは非常に多く、エノテカ自身がワインを直輸入しているのでかなり良心的な価格で高品質 (である確率が高い) なワインが多い。また、普段飲めないようなワインが有料試飲できたり、ボルドーの著名シャトーのオーナーを招いて蔵出しワインの垂直テースティング会を開催したりすることもしばしば。行くと必ず何か買ってしまう困ったお店である。
#あのとてつもなく大きなボトルに入っているムートンは本物なのだろうか。すごく気になる……。

カーヴ・タイユヴァン

恵比寿ガーデンプレイス内にあるワインブティック。ブティックの名前にふさわしく、あまりにも高級感あふれる店舗はワインとは全く無縁な人にはさぞかし入りづらいだろう。入ってすぐのところには空きボトルが飾ってある。それも単に高級ワインの空きボトルというだけでなく、「ウッディ・アレンの飲んだ」ラトゥールや「ニクソンが飲んだ」Ch. マルゴーといった具合に「世界的著名人が飲んだ」という枕言葉が付くのである。これだけでもうただならぬ雰囲気。もうちょっと奥に入るとデイリーワインのセクションがあり、そのさらに奥がグランヴァン用のカーヴ。カーヴは一年中ワインにとってベストなコンディションに設定されており、人間にとってベストなコンディションには設定されていない。つまり夏場に入ると寒すぎるのだ。品揃えはタイユヴァンの名を汚すことのない素晴らしいもので、戦前のボルドーにまで及んでいる。値段はいわゆる「定価」。私のような貧乏人は定価のグランヴァンはさておいて、ここは概ね 3000 yen 以下のデイリーワインに注目したい。なにせ普段聞いたことないような、ガイドブックでも見かけないようなシャトーや作り手のワインが比較的お手軽な値段でたくさん置いてあるのだ。何度か購入して飲んだが「このレベルでデイリーワインなのかぁぁぁぁ!」というものばかりだった。あと、ジュラ地方のワインとか普通見かけないようなワインも置いてあります。楽しいね。
#そうそう、ここに置いてあるワインは基本的にさわっちゃいけないのです。以前売り物のボトルを手にして見ていたらフランス人 (らしき) のソムリエ (らしき人) が飛んできてたしなめられたことがある。ああ恥ずかしい、注意しましょう。

ワインマーケットパーティー・恵比寿店

カーヴ・タイユヴァンと同じく恵比寿ガーデンプレイス内にあるワイン専門店。っていうか隣同士なんだよね、お互いに。ここはワインだけでなく、チーズ等のワインに合いそうな食料品だとか、ワイン関連の書籍だとか、グラスを中心とした食器類、どさくさに紛れて日本酒まで置いてある。店内はかなり広いにもかかわらず、いつ行っても込んでいる (そしてレジ待ちが長い)。ここの特徴はなんといってもワインの分類の仕方。普通ワイン専門店というと地域別に置いてあるものだが、ここでは基本的に「白・甘口」…「白・辛口」といった具合に味の傾向で分類してあり、さらに同じ「白・辛口」の中では棚の上の方が高いワインで下の方が安ワインという非常にわかりやすい置き方をしている。また、食事に合わせて分類したコーナーもあり、てんぷらに合わせるのは何?といった検索も可能である。このあたりにお店側の涙ぐましい努力が感じられる。でもなあ、私だったら鰻の蒲焼きにはワインじゃなくてご飯だね。値段は定価のようなのでちょっと高い感じは否めないが、ここでは素晴らしい品揃えのイタリアワインに注目したい。いつ行っても棚がからっぽのアニアを早く入れてくれぃ!
#実はアルザスのワインも結構充実してるんじゃないかと思う。

三越・恵比寿店

昔 (といっても '97 の春まで) は超穴場だったが今は見る影もなし。早く復活して欲しい。

紀ノ国屋・恵比寿店

JR 恵比寿駅の西側すぐの小さなスーパー。たぶん今でも穴場です。自分で行って確かめてみてください。そして私にこっそり教えてください。

東急・本店

渋谷にある東急百貨店の本店。私が知っているお店の中でここの品揃えが最も充実しており、あらゆる国、あらゆる地域のワインが所狭しと並べてある。休日はいつもお客さんで込んでいてそれゆえ商品の回転も速い。けっこう珍しいワインもケースで並べられていたりするが競争が激しいので欲しいと思ったらすぐに買う、これがこのお店での鉄則ですね。別に東急からは何ももらっていませんが。ただし本当にお買得なものと全くそうでないものが玉石混交状態で置かれているので要注意。有料テースティングも充実しており、ブルゴーニュの一流の作り手のワインやボルドーの有名シャトーのワインもグラスで試飲可能なようだ。

小田急ハルク (新宿)

特にブルゴーニュのワインが充実している。年に春夏二回行われるワインフェアでは電話による先行予約が可能だが、開始時刻からすぐにつながらなければ 30 分間リダイアルすることもありうる。そのあげく「ルロワのロマネ・サン・ヴィヴァンは売り切れました」なんて言われた日にゃ……いや、失礼。愚痴っても仕方ないですね。ラック・コーポレーションが輸入を手がけるワインが多い。

そごう・横浜店

ここのカーヴは最近の世の風潮にもめげず比較的古いヴィンテージのワインをがんばって取りそろえてある。針金でぐるぐる巻きにされたイケム '02(!) からお手軽かつ高品質な南仏のワインまでところ狭しと並べてある。ブルゴーニュの作り手も厳選されていると思うし、シャンパーニュも珍しいものがある。でもね、クリスマス前になったからって急にワインの値段を上げるのはやめましょうよ。


横浜・青葉台   青葉台近辺   中部&関西

returnhome