ワインばかの集う場所〜青葉台近辺編
青葉台から 30 分程度で行けるお店をご紹介します。これら以外にお勧めの店があればメールで教えてください。
また、コメントはあくまで個人的な感想であり、かつ、ここで記した価格や品揃えは常に変動するということを予めご了承下さい。
東急百貨店・たまプラーザ店
ここは一見普通の洋酒売り場ですが、時としてとんでもない掘り出し物が置いてあるので要注意。以前 ('97 11月) 保温ケースの中にデュジャックのクロ・ラ・ロッシュ '88 が 7800 yen で一本だけ売ってあった。もう迷わずゲット。こうしてお金がなくなっていくんだよなぁ。最近世間の傾向と同じく新しいヴィンテージばかりになりつつあるのがちょっと残念。
東急百貨店・町田店
以前は全くやる気ゼロで、カヴァぐらいしか買うものがなかったが、'97 秋よりワイン売り場を一新。売り場面積も数倍広がり種類も非常に増えた。照明も落としてある。Ch. マルゴー '82 なんてハッタリの効くのもあるが、イタリアワインも結構いいのを揃えてあるし、新世界のワインも「買ってみよう」と思わせるのが多い。一応売り場にはソムリエらしき方もいらっしゃるようです (バッヂ未確認)。彼がもう飲めると言ったフェヴレイのニュイ・サン・ジョルジュ1er '94 はまだまだ開いていなかったけど。
#しかし不思議でしょうがないのは同じ東急でも青葉台と渋谷と町田で同じワインの値段が違うのはなぜ?さて一番安いのはどこでしょう?
小田急百貨店・町田店
ここもワイン売り場にかなりの面積を割いているが最近つまらなくなってきた。昔は何も考えずに買ったイタリアの安い VdT がすごくおいしかったりしたのだが……最近東急町田にかなり押され気味。
#セール時のワインは特にお買得。新宿の小田急ハルクではあっと言う間に売りきれる人気商品もここなら比較的ゲットしやすいのでは?
be me 町田大丸
東急町田、小田急町田に比べると売り場面積は狭く、やる気ゼロ感は否めないが、ときとしてゲリラ的にいいワインがかなりの安値で置いてある。これ以上書けない。
'98 の春頃、新装開店したみたいですごくきれいになっていました。で、置いてあるワインもすごくきれいなものばかりで……もう何の魅力もありません。3800 yen で売っていた Ch. de Fieuzal '90 (Blanc) はどこにいったのでしょうか?
サカグチヤ
JR 横浜線・十日市場駅からほど近いところにある酒屋さん。入口すぐのところに木箱に入ったワインがずらずらと並べられており、いかにこのお店で高い地位を獲得しているのかが良くわかる (^-^)。品揃えはブルゴーニュとオーストラリアに力が入って個人的にはうれしい限り。いずれも生産者が非常に厳選されており、失敗少なくしてワインが購入できるのではないだろうか (失敗が絶対にないなんて間違っても書きませんよ)。日常消費価格 (私の場合 1000 yen 代) を少し越えたあたりの価格帯が特に充実しているようです。
横浜・青葉台
東京&横浜
中部&関西
