ワインばかの集う場所〜横浜・青葉台編

私が住んでいる近所のワインを売っているお店をご紹介します。青葉台はワインの入手に事欠きませんが、これら以外にお勧めの店があればメールで教えてください。また、コメントはあくまで個人的な感想であり、かつ、ここで記した価格や品揃えは常に変動するということを予めご了承下さい。

しんかわ酒店

東急田園都市線、青葉台駅から徒歩5分程度のところにある一見ごく普通の酒屋さん。青葉台に引っ越してきてからその店の存在は知っていたが、なぜか長い間入ったことがなかった。初めて入ったときの感想は「……道楽で店やっている。」なにせ店主の竹之内さんはワインアドバイザーの肩書きを持っていらっしゃり、店舗の半分はワイン。それも品揃えがまたツボを押さえていてマニアック。たとえばドメーヌ・ド・トレヴァロンがあたりまえのように置かれていたり、オー・ボン・クリマのピノ・ノワールがケースで置かれていたり……普通、アンリ・ジャイエのエシェゾーなんか町の酒屋さんに置いていないよなぁ。コスト・パフォーマンスの高い安いワインも非常に充実しており、なんと店主自らフランスへ買い付けに行っているそうです。ワインに対する愛情と『安くて良い物をみなさんに!』という啓蒙的な姿勢が如実に現れていますね。
また、二、三ヶ月に一回は有料のテースティング会の企画があり、これがまた魅力的。私は三回参加したことがありますが、以下のようなものでした。
(1) フランスの掘り出し物企画
ロワールやラングドックの掘り出し物に出会えました。その中でもドメーヌ・ド・ラルジョル (ラングドック) の VdP シャルドネは衝撃的でした。

(2) 新世界企画
アメリカやチリ、南アフリカ、オーストラリアのワインをブラインドで試飲。その後、産地や値段などが明かされるという、ちょっと凝った企画でした。私はブラインドテースティングしたことがないので非常に新鮮でした。セパージュ (品種) すらわからない自分を再発見できたし (^-^;)。

(3) とうとう造り手を日本に連れてきちゃった企画
(1)でも紹介されたラングドックのドメーヌ・ラルジョルの当主ご夫妻を日本に招いて、そのワインを試飲するというとても近所の酒屋さんがやるとは思えない企画でした。満員電車並みの盛況でナンパしていた人がいるとかいないとか……。

特に (3) には驚きました。(1)でも紹介されたラングドックのドメーヌ・ラルジョルの当主ご夫妻を日本に招いたのですから!このように意欲的な企画を行ってくれる素晴らしい酒屋さんです。ただ、あえて欠点を言えば在庫が少ないので希少&高コストパフォーマンスのワインがすぐに売れてしまうといったことでしょうか。まあしょうがないですね。

成城石井・青葉台店

東急田園都市線、青葉台駅から程近いところにあるスーパーマーケット。メドックの一級ものから 1000yen 以下のデイリーなワインまで豊富にそろっています。また高価なものは温度が一定に保てるショーケースに入れているのも好感が持てる (そんな高いのはめったに買えないけど)。値段もかなり安いと思いますが、新しいワインが入ってからしばらくすると少しずつ値段が上がっていくので要注意。例えば入荷直後に約 3900yen で購入した Pommard "Clos des Boucherottes" '92 (Dom. Coste-Caumartin) は二週間後には 5180yen に値上がりし、今もこの値段です。 品揃えがボルドーに偏りすぎ (別に嫌いじゃないんですが)、最近新しいヴィンテージばかりになった、などの若干の不満もありますが、ここもそれなりに利用しています。なにせここで購入した Robert Arnoux の AC Vosne Romanee '89 を飲んだのが、この泥沼にはまるきっかけだったわけですから……。特に「担当者のお勧め」と書かれたワインははずすことが少ないと思う。
#ここも安くていいワインはあっというまに売りきれるんですよ。皆さんよくご存じ。

ツネカワ・青葉台店

ここも東急青葉台駅から程近いスーパーマーケット。ここは特にイタリアワインが豊富。Illuminati の Montepulciano d'Abruzzo '93 が 1800 yen ぐらい ('98 八月現在) とか。その他ローラン・ペリエのウルトラ・ブリュット (糖分未添加のシャンパーニュ) など、ほかではあまり見ないものもわりと良心的な価格で置いてあります。が、以前は Ch. Canterane '82 (ラングドック・ルーション地方のワイン。当時 2000 yen ぐらいで抜群のコストパフォーマンスだった) を売っていたことを考えると最近ちょっとパワーが落ちたかな?

「ウルトラ・ブリュット」はもう置いてませんでした。すみません ('98 八月現在)。

紀伊国屋・青葉台店

'97 の十月にオープン。ここもワインに力が入っていますが、成城石井・青葉台店ほどの品揃えはない。とはいってもコンチャ・イ・トロのディアブロ '96 が 1000 yen を切る値段で売っていたり (これは普通なのか?)、オールド・ヴィンテージのボルドーなんかがさらっと置かれていたりで要注意。商品の回転もかなり速く、アマローネなどは一瞬で売り切れた。エノテカが輸入代理店になっているワインが多いようですね。また、チーズの品揃え&状態は素晴らしく、いまいちおざなりな感じ成城石井とは対照的。

東急百貨店・青葉台店

ここはあまりやる気を感じない普通の「百貨店の洋酒売り場」ですが、たまーに、掘り出し物があります。14000yen 台で置いてあった Ch. ラトゥール '79 は買おうと思った頃にはなくなっていました。5600yen の Ch. ピション・ロングヴィル・バロン '92 なんかはボルドー高騰の折、結構いいと思いますが ('98 三月現在)。

河内屋・青葉台店

環状4号沿いにある酒のディスカウントストア。お酒だけでなく食料品も取り扱っている。酒類は結構珍しいものが置いてあったりするが、どういうわけはワインの品揃えはたいしたことがない。シャンパーニュは例外でメジャーどころは一通り揃っているのでときどき買いに行きます。また、以前 ('97) 行ったときはラベル不良のルロワの AC ブルゴーニュ・ブラン '90(!) が一本 2000yen で置いてあったことがあった。これが私とルロワの初めての出合いでした。

といった具合に、青葉台はワインを販売しているところが充実しており、普段飲むのは全て町内で入手しています。ところが不思議なことにワインを飲ましてくれるお店はほとんど皆無。どなたか気の利いたワインバーでも作りませんか?

青葉台近辺   東京&横浜   中部&関西

returnhome