ねこめしにっき(2001年11月下旬その2)

2001年11月30日

Opera 6 for Windows 正式りりーす (2001/11/30 - 12:34)

各地既報。

2001/11/15 付け日記「Opera 6.0 beta 1 (for Win)」でノベたあたりは、特に変化・改善が無いもよう。やっぱ font-size:inherit で超絶米粒文字になるとか、 font-size:100%1em よりひとまわり小さい、とかは困りもの。てか Beta1 リリスから半月で正式版て、なんのためのべーただったのやら。

でもやっぱ、ものすげぇ軽いっす Opera 。 VNC で Win 機を遠隔操作して、その先で Opera ってるってのに実感できる軽さ。 OSX 版はいつですか……。

Strict of Stricts ですか(笑)そそるやも〜 (2001/11/30 - 04:21)

XHTML 1.1/Basic 以降は、WWW browser というものを意識していません。ターゲットは XML parser で、レンダリングするにはスタイルシート必須、ということになります。

この話を聞いて、CSS の定義を html 要素から全部きっちり書こうと思いました。結局 WWW browser に対して文書を書いていた、ということを再認識させられたので。

[ Diary - Ancient library より ]

そうすね〜。下記のような話でも、ブラウザデフォスタイルの差異を打ち消す「全要素完全網羅パーペキ自家製 CSS 」と定義しとく必要性がじわりと。わかっててもメンドクサイから「大多数の UA のスタイル」前提な CSS 書いてナマケちゃうのが人情〜。

イチからヤるのはやっぱ大変だから、 Mozilla の内蔵デフォルト CSS 群をパクって…いや下地にして(笑)作ろうかな。うむ。それがいいそれがいい。ええだばええだば日が暮れる〜。

HELL AWAITS (2001/11/30 - 04:02)

タイトルは SLAYER の 2nd から。

大魔界村をクリアした者のみが、死後天国へと誘われる。

[ 回顧録 より ]

昔、クリアしたお。メガドラ版だけど。オールドタイプとして最高水準の戦闘能力と記憶力が必要であった…。 MacMAME でプレイすっと、テンキー操作なのだけど、元 PC-88 ユザのぼくをもってしてもテンキー操作ではムリだ。わらい。そのまえにゲーム遂行能力がもう無い。

ブラウザデフォルトスタイルの功罪 (2001/11/30 - 03:28)

そういや、IE5 for Macの等幅フォント表示サイズに関して、いろいろやってて気付いたことがありました。(噂に聞く「CSSコミュニティ」方面のMac使いなら全員既知?)pre, code, samp, kbd, ttといった要素の中身は通常固定幅フォントで表示されますが、IE5だとそれが(変な風に指定してもいないのに)省略時設定の大きさで表示されないことがある、という問題について。

(略)以下三つの文書をブラウザで開いたとき、上下の二文は初期設定で指定したフォントサイズで表示されて欲しいのですが・・・

[ Rj's SkaaRj Page_110 より ]

例一:何の指定もしない場合

Web ブラウザというものは「ブラウザデフォルトスタイルシート」というものを、概念的または実際に内蔵してます。 MacIE5 の場合は、以下のような指定が内蔵されてるとみなせます。

pre, code, kbd, samp, var, tt
   { font-family: monospace; font-size: smaller; }
例二:CSSでサイズの省略時設定を明示し、DOCTYPE宣言でDTDのURIを示した場合
それは省略時設定を明示ではありません。 font-size プロパティに "medium" という値を明示してることに他ならないです。省略時設定という意味合いなら、 "inherit" (親要素の値を受け継ぐ)という「値」を指定するのが正解。
例三:CSSでサイズの省略時設定を明示し、DOCTYPE宣言でDTDのURIを示さない場合
HTML4.01 Strict な DOCTYPE 宣言中で DTD の URI を示さない場合、 MacIE5 は Quirks Mode となります。 DOCTYPE スイッチ。この場合、 font-size:medium は「ブラウザの設定サイズ」よりひと回り大きくなります

いずれにせよ、一番上みたいに何もしないと勝手に小さくする仕様は謎。

たとえば世に現存するほとんどのブラウザは、 a { text-decoration: underline } というデフォルトスタイルシートを持っているけど、 abbr, acronym { border-bottom: 1px dotted } というのを持ってるのは今のところ Mozilla と iCab だけ。そのあたりの違いは「実装差異」であって、「WinIE の text-align: center はブロック要素自体までセンタリングを行ってしまう」というよーな単なる「仕様非準拠」とは次元の違う話で。このあたりの取り違えがあるといけないので一応。

でも、確かにというか、そんなデフォスタイルはイラネー、って気分はしますネ(笑) この程度ならまだいいけど、突拍子もつかないトンデモなデフォスタイルがもし、手の届かないプラットホームのブラウザに存在してたら困るしなぁー。

まぁ実際のパゲ製作においては、リンクの下線を消したデザインをしたい人が a { text-decoration: none } とするように、 pre, code ... { font-size: inherit } とした CSS を適用すればいいんです。このサイトの基本共通 CSS にも書いてあるです。この指定をユーザー CSS に書いて MacIE5 自体に適用させてもいるので、ぼくはどこのページを見てもオッケー。

それが abbr/acronym の家元見解なのかいな (2001/11/30 - 02:13)

なんだか驚くよーな呆るよーなハナシので全文引用…。

カンファレンスが終わってから懇親会があったわけですが、そこで HTML 4.01 Spec. 中にある acronym/abbr 要素の混乱について質問してきました。

流れとしては、当初 abbr 要素しかなかったんだけど、IE4 βが acronym 要素しか対応してないんだってことでしょうがないから acronym 要素も追加。その時 Working draft だった HTML 4.0 Spec. は当初 abbr 要素だけだったはずだが、そこに急に acronym 要素を追加。ただ、例などを書き直し忘れたそうな。だから abbr 要素の例しかないのですね (苦笑)。

で、表に出せなそうな話などを展開しつつ結論としては、W3C 的な意図に沿った文書には acronym 要素自体要らないっぽいというのが答えのようです。略語は abbr 要素だけあればおっけーということで。

[ Diary - Ancient library より ]

な、なんだそりゃ…。

W3C 的な意図に沿った文書には acronym 要素自体要らないっぽい…なんてことイマサラ言うくらいなら、 XHTML 策定の段階で acronym を抹殺するか今からでも遅くないぞっていうか(笑) ま、そりが出来ないオトナノジジョー有りなんだしなぁ。 MS シンパなぼくなので(嘘)、 acronym だけの使用に統一したろかコノヤロー、とか一瞬思った(嘘)

しかし、Amaya って玉屋だったのか。家屋ぁ〜ゲコ屋ぁ〜オペ屋ぁ〜キャブ屋ぁ〜…。 ●~*

2001年11月29日

ColorSync @MacIE5 (2001/11/29 - 21:35)

全然本題とちがうところを引用&反応。

IE5:macとMozillaとで色合いが違って見えるのはColorSyncの威力。

[ 遠吠え より ]

非マカにコレを説明しとくと、 MacIE は設定で「 ColorSync 使用」とすると、パゲの色関係(画像含む)がカラーマッチング処理されて、作成された環境での明るさ色合いを自分のマク上(の MacIE 上)に再現し(ようとし)てくれるんです。

ICC プロファイルが埋め込まれてる画像は、当然よしなにマッチング処理されるス。それはいいとして、 HTML や CSS の値として指定された色(RGB 数値とか色名とか)や、プロファイルが埋め込まれてない画像の場合は、 Windows というか sRGB (色温度 6500K/ガンマ 2.2)色空間で作成されたモノである、みたいな決めうち処理がされる。だから、たとえそのページや画像が 6500K/1.8 のマク上で作成されたものであっても、ほかのマクブラウザとは色合いや明るさが違って見えたりもする。

そりゃー Web における標準の色空間は sRGB だって決められてる(ハズな)のでそれでいいのやもしれない。んでも、 ICC プロファイル埋め込まれ済みの画像だけを対象に、マッチング処理してほしいなーとか思ったりする時もあったり。だってやっぱ sRGB って濁って見えるし。ゆえにぼくはこの機能は OFF 。あ、ウチのイラスト展示コーナー同人誌紹介の JPEG 画像には ICC プロファイルが埋め込まれてるです、全部。…忘れてるのがなければ。

これは PNG のガンマ補正とは独立したハナシ。 PNG ガンマ補正は ColorSync 機能 ON/OFF 関わらず機能するし。

MacMozilla はモチロン「 MacOS 標準提供機能になぞコミットしねぇ」っていういつもの姿勢ゆえ(←毒)、 ColorSync 機能も使えない。それだけならいいけど、 PNG のガンマ補正処理あたりがなんかヘンな気がして仕方ない。ガンママッチング自体は働いてるのだけど、 MacIE5 をはじめとする他のマクブラウザでの表示よりも明らかに濃く表示される。ガンマ値が埋め込まれてない PNG でも濃くなる。だから、ページ飾り付けパーツとして PNG 画像が使われてると、ページの背景色や枠などと滑らかに色が繋がらない。これってどういうことなんだ〜。ワケワカラン。

それにしても iTools の公開 Web 領域 (homepage.mac.com) 、最近チョーシ悪いなぁ。負荷がかかってる時のアクセスが Forbidden 扱いされちゃうよーな。

2001年11月28日

舞台裏の情事 (2001/11/28 - 22:13)

明日の日記に今日反応。ばっくすてーぢぱす。

ありみかさんちのニッキのびろびろ線はどこまで続くのかとリソースをたぐっていったら、横2000ピクセルであった。興味津々、画面サイズを最大限にして、1920‥‥。早くも挫折してしまった私だけれども、IEで見るとすんなり行けた。どうも、物理ピクセル数より広げられる仕様らしい。

[ つきねこ日記 より ]

こちらのばっくすてーぢを暴くとわ、つきねこ姉様なんてことを! ズボンのすそが垂直に 30cm ほどまっぷたつに破れてるのを、裏側から布ガムテープ貼ってゴマカシてる(実話)サマを見破られたかのようなきぶん。

裏技されなくて 2000px で足らない状況がそろそろあるのかな。ならば 10000px くらいまで伸ばせばジオンはあと 10 年戦えますか。

証拠にぎられ (2001/11/28 - 21:33)

a要素の開始タグを閉じちゃぁ、ダメダメ。

[ Ill's -as a private space- (2001/11/28 Wed. 16:37) より ]

むー。バレてるし。ソッコ〜で気付いて直したんだけど、油断もスキも障子も耳アリ卓上に証拠画像アリ。スクリンショットは直す前の状態で写ってるし。ヽ(´ー`)ノ 作為的にショット撮るクセがありまして、撮り直しがメンド〜なので放置ホウチ。

ところでそちらのぺーじ、 MacIE5 で見ると、黒文字に黒背景でステルスしちゃってるんですが。…と書きかけて CSS の記述を見てみたところ、MacIE5 が解釈無視しちゃうバグのある @media mediatypes { ... } ブロック内でのみ body { color:#FFFFFF } してる事によるものだったので、なにもいえず…。 HTML そーす冒頭のコメント内を見て、さらになにもいえず…。

ま、べんりセットアイテムのスタイル無効化スクリプト発動で事なきを得るのでおけです。

突撃!お宅の卓上! (2001/11/28 - 16:11)

にゃおりんの「今日日のデスクトップの風景」を見るにつけ、むずむずするものが。

で、卓上写真 2001/11/28 (48KB) … 18 禁画像出現注意(笑 他人に画面を覗き込まれやすい場所で見てる人向けのイヤガラセのような気がしても気ノセイデス。きっと。

旧 MacOS のころは Kaleidoscope だ自作スキームだ FontPatchin' だリソース改造だっつって、ビシバシにデスクトップカスタマイヅてヤツをやってたんだけど、 MacOSX ではちーともヤってない。やりづらい(元に戻すのがタイヘン)ってのがあるし、 Aqua が好きってのもあるし。 MetamorphX がもうすこし安全になって、 OSX 自体がもっと軽くなる or にゅーマクをゲトできるまでは待ちな気分ー。

WOWOW ネト配信 (2001/11/28 - 15:35)

ふむー。てか、アニメはないの?

まぁ、地上波しか受信できない我が家といたしましては、有料でも初期投資なしでサカはじめアレコレ見れるのがヨイかも。 NHK BS もこーゆーのやってくんないかなー。むりか。オイシイこんてんつは BS に持ってって普及のエサにするのが常套手段だし。来年の FIFA ワールドカップなんて、瀕死の BS デヂタル普及のイケニエにされそーな勢いだし ヽ(´ー`)ノ

BadTrans.B (2001/11/28 - 15:21)

SirCam なメールはいまだにひとつも来ないのに、これは昨日今日だけでも 4 つも来た。そのうちのひとつは、こないだ spam 送りつけてきやがった個人から。ネト害悪の極みなやっちゃな〜まったく。

まぁマクで ARENA なんでナニゴトも起きないわけだけど、40KB くらいあるこのメールがドカドカ来られるとうざいことにかわりなしー。

Cocoaはやっぱり! 書籍版 (2001/11/28 - 15:11)

うおー昨日発売かー。欲しいなー。でも、3800 yen 也…。げんざいの所持金の x 倍を軽く超えている…。

MacOSX : 各ボリュームの Desktop Folder (2001/11/28 - 15:05)

11月4日以来、Classic用OS9をOSXとは別ボリュームに置いて使っているけど、…ちょっと不便なのだ。

Classicアプリで、書類の保存場所をデスクトップに指定すると…デスクトップにファイルは現れません(泣)。Classic用OS9をインストールしたボリュームの Desktop Folder にはちゃんとファイルはあるんですが……

[ 鷹澤遊戯場 より ]

% ln -s ~/Desktop "/Volumes/(Classic環境用OS9入りVolume)/Desktop Folder"

な〜んてことヤっちゃうとか。いちお Classic 環境内 Classic アプリも、シンボリックリンクをエイリアスのよーに扱えるっぽいなりよ。んでも純粋なる MacOS9 システムからマクを起動したときに、このパーチションの取り扱いができなくて死にそう。わらい。

「ゴミ箱」は、~/.Trash と全ボリュームの .Trashes/(UserID) の中身を合算して、単一のゴミ箱として見せてるんだから、デスクトップだってそのよーな手をつかえば、なんとでもなりそうな気がするのだけどなぁ〜…。

ちうか OSX ではもう、「デスクトップ」を保存先にすることはまったく無くなったですよ。まるっきり、ファイル移動操作時の Shelf 代わりか、日記ネタ用一時ブクマク置き場。

2001年11月27日

MacOS X での RWIN 設定など (2001/11/27 - 01:16)

人間城の主さんがまとめでくださいました。それにしても、さすが、人様にモノゴトを教える事を生業としてる人の文章は読みやすくて、分かりやすいです。

2001年11月26日

小野ちんのパスはエンジェルパス (2001/11/26 - 15:16)

~/binが無ければ作り、パスが通っていなければ~/.cshrcに...

[ Attachment [... of the C.C.M.] より ]

モチロン .cshrc に書いてもいいわけですがが、より MacOSX の流儀に則るならば、 PATH 通し記述は ~/Library/init/tcsh/path に書くことになってるですよ。 init フォルダも tcsh フォルダも初期状態ではたしか存在しないハズなので、自前で作る必要アリ。んで、ぼくはこんなん書いてあります。

set path = ( $path "/Developer/Tools" )

でも ~/bin には最初からパス通ってるはずでっす。

あと、 ~/Library/init/tcsh/aliases.mine なんてのとか。ここらへんのアレコレは、 /usr/share/init/tcsh を覗くといろいろたのしいかもかも。

MTU, RWIN ... (4) (2001/11/26 - 04:00)

MTU, RWIN ... (3) の続き。

get してきたファイルを伸長すると確かに SetRWIN ていうファイルはあるんですけど、その中身がシェルスクリプトじゃなくて plist になっちゃってるですですよ。tar で固めるときにミスったりとかしませんでした?

[ 人間城の主な日々 (2001/11/25) より ]

うわ!本当だだだだ!(←確かめろってアリミカさん) …なんか最近、恥ばっかりかいてる。失礼しまくりました。

あ、修正ついでに言語リソース (lproj) つけてみたですよ。こりで起動時に「RWIN サイズを設定中」と日本語で状況表示されるです。一瞬しか出ないけど。んで、気分一新のため今回は dmg.gz で固めておいたです。ディスクイメーヂで配布さてれるものって、わりかし便利だなぁと思ってたので。

つかいかたをいまいちど。

  1. だうんろーどして解凍してディスクイメヂをまうんと。( IE で DL したら大抵ここまでは全自動かと)
  2. マウントされたディスク中の "SetRWIN" ホルダを /Library/StartupItems ホルダ(なかったら作る)へコピー
  3. /Library/StartupItems/SetRWIN/SetRWIN をエディタで編集。RWIN の値をよしなに設定
  4. 再起動

Copyright © 1998-2006 ALIMIKA SATOMI/NYAN-NYAN-HANTEN.