ねこめしにっき(2001年7月中旬)

2001年7月20日

WinIE6 の DOCTYPE スイッチ状況 (3) (2001/07/20 - 22:00)

ええと、件のサンプルHTMLを見てみて、strict modeの時はmediumが無指定と一緒、quirks modeの場合はsmallが無指定と一緒のサイズ、ならOKですよね。

[ 更新履歴 - Final β Laboratory より ]

はい〜それで OK です。かさねがさねお手数おかけしてすんません〜。

というか、「 "font-size: medium" はフォントサイズ無指定と同じ大きさである」というのはホントに仕様書かなにかに定められているのだろか〜。これを明確に規定してるような記述が見つからない…。いまのところの根拠は「どーかんがえてもそれが自然な挙動じゃん」しかないとゆー…(爆)

ISO/IEC 15445:2000でstrictにならない件については、恐らく不具合だと思われるので、バグレポートを送っておきました。

でも、Mozilla も MacIE5 も ISO/IEC 15445:2000 の DOCTYPE 宣言下では quirks モードなので、あえて放置しといた方が得策のような…。

2001年7月19日

りたぐぅ (2001/07/19 - 22:01)

LiTaG をつかってみてます。

ひとつやふたつのリンクアンカーをつくるだけだったら、ブラウザから直接 mi に放り込んでタグ生成させるほうがてっとりばやいんだけど、いっぺんにたくさんリンク用意しなきゃいけないような時とか、よく使うリンク先を登録しておけるのが重宝するですね〜。ただ、編集画面でアンドゥ (Cmd+Z) が効かないのがちとつらいかも。「復帰」ボタンがあるにしても。

流儀と慣れと (2001/07/19 - 21:21)

元ファイルの種類やドライブの違い程度で自動的に処理を振り分けるのはお節介の極みだ。そんな中途半端な自動判別しかできないんなら、どういう操作をしたいのか最初から好きなように指示させてくれた方がなんぼかマシである。 Windows の右 D&D とは、そういうもの。お馬鹿なコンピュータにユーザー様が手取り足取り教えてあげる、それが Windows ( DOS )の流儀なのさ。

[ Latest topics - outsider reflex より ]

どちらの流儀が優れているのか、という「宗教論争」をするつもりは無いので、そこらへん含み置きください。

ぼくは、「単なるコンピタ操作なんぞのために、作業への集中をなるべく切らされたくない」というトコロに重きをおきます。MacOS でも OSX でも Windows でも、それがだめなのは「疲れる。くそだ。」と言うです。うぃんまっく関係ない。

「慣れてるからこれが良い」ってのはよく聞くハナシですが、「慣れてるものが使いやすいと感じる」のはアタリマエ。「慣れ」について語るとしたら、「できるだけ速く『慣れ』てもらうためには、どういうインタフェイスがより良いのか」を考えたいトコロです。

「直感的」といわれるものは、「慣れるまでの時間が極小なもの」でもあるのでせう。

能力のっ…限界っ… (2001/07/19 - 10:38)

結局おなじような事を言うのに費やした文字数の、この違いは何だいったい…。哀れ、文章力無しのアリミカサン。

同じ空間を共有しようという積極姿勢が「参加」 (2001/07/19 - 10:12)

 「コミケ論」に就いてですが、「何もしていない人に評論されても聞く気になれません。」との事ですが、それじゃあコミケ批判は同人活動やってなきゃやる資格ないって事ですか。

[ ちょっと待てよ 2001/07/18(Wed) 22:36 - MEMOPAD より ]

「何もしていない」の「何」は、ここでは「コミケ(を頂点とする同人ムーブメント)への恒常的な参加」を指してます。

なにも、サークル活動だけがムーブメントへの参加方法ではないですよ。コミケ準備会がよく言うセリフを使えば、スタッフ・サークル・一般参加者すべてがコミケの構成要素ってことでして。ムーブメントへ関わってる人間ならって書き方したのは、そのあたりがあるからデス。

なにかへの批判はだれにでもそれを言う資格があります。でも、批判とはすなわち自分の主張。自分の主張をノベるという行為は、実感の伴ったものでないと。説得力ってか、言葉の重みがでませんでそ。実感のない言論はディベートゲームにすぎない。実感を得るには、やはりその批判評価対象を自分の五感を駆使して、実体験しないと。

コミケだったら、当日あの空間に立ち、脚が棒になるまで歩き回り、他の参加者とおなじ空気を胸いっぱい吸う(←うえぇ…)。同人ムーブメントはこの規模ですから、2 回程度(時間にして2〜3日)の参加実績は、なにか言うにはちと経験が不足なのでわ、とそう思ったわけです。…いや、なんにしろ実際に足を踏み入れての意見ですから、ぜんぜんいいのですが。

コミケ話とかにかぎらず、世間には、狭〜い限定部分だけ見た印象や、人づての伝聞だけを基に、全てを知ったつもりで批判をノベる人が大勢いるですね。その態度こそ非難されるべきです。自分だってそのアヤマチを犯すことはよくあるので、自戒を込めて…。

蛇足ですが〜。ネトで誰かが書いた意見読んでるだけとか、ただ画像ひろい集めてるだけとか、即売会には行かないのにクーラーの効いた同人誌専門店には行く、なんてのは「五感の体験」をしてないという意味で「参加」とは言いがたい、ておもう。だからムーブメント参加への最後の細い糸は切らしたく無いと思って、この状態でもまだ恥も外聞もなくサークル参加してしまうぼく…。ヽ(´ー`)ノ

あ、「コミケ=祭り(ハレの日)」ってのは、コミケット代表ヨネザワ氏がもとより言ってることですよ。(まさにコレこそ余計なヒトコト)

WinIE6 の DOCTYPE スイッチ状況 (2) (2001/07/19 - 09:00)

Internet Explorer 6 Public Previewは、DOCTYPE宣言が<!DOCTYPE HTML PUBLIC "ISO/IEC 15445:2000//DTD HTML//EN">だった場合に、quirksモードで動作しました

[ IE6、ISO-HTMLを認識せず - 更新履歴 - Final β Laboratory より ]

結果は、text-align の効果のみInternet Explorer 5.5と同じくtext-align の効果が、文字列だけでなく内包するブロック要素自体の配置にまで及び、ほかはすべて期待通りの動作(Mac版のInternet Explorer 5と同等)となりました。

[ 気を取り直してDOCTYPEスイッチテスト - 更新履歴 - Final β Laboratory より ]

おおお。ありがとうございます〜〜。さっそくそのあたりをページに反映したですすす。

Mac版のInternet Explorer 5と同等ということは、それぞれの「実例」において、DOCTYPE スイッチで strict 解釈にも quirks 解釈にも切り替わる、ということでいいんですよね?

…一番心配なのはfont-size の振る舞いの部分だったりします…。

おかたづけ (2001/07/19 - 06:35)

でも、戻すときは「元あったのはどこだったけ」という短期記憶すら不要なところが私はいいと思うんですけど・・・必殺、「かたづける(command + Y)」の刑。

[ ちゃらんぽらんらん♪/2001.07.18 - Rj's SkaaRj Page_99 より ]

あー、それ忘れてました。てか、それは「ただ単純に元あったフォルダへ戻す」だけの操作なんで。より広汎な条件に合致する判断材料を取り出すと、「元あったボリュームはどこかという短期記憶」となったです。

どっかのフォルダにテキトに放り込みまくった、ピチピチの未整理ファイル群をさばく「マナ板」としてデスクトプを使う用途だと(「気安いデスクトップ」参照)、やっぱ短期記憶じうやう〜。

ま、いちばん良いのは、「通常のドラッグ操作はいついかなる場合も移動である」事っすね。ファイルコピーをするのは特殊な場面だし。ボリュームをまたがってのファイル移動が、単純な通常ドラッグ操作一発ではできないこの現状って、まったくもってコンピタの都合に振り回されている哀れな地球人類、というかんじ。

わたしミント12才 (2001/07/19 - 04:00)

カートゥーンネットワークで「魔法のエンジェル スイートミント」を見たら「はまつて」しまつたよ。「レイズナー」より面白いや。笑ひ。

[ 闇黒日記 より ]

さすがであります。お目が高い。笑い。

ぼくもスイートミントの本放送時ははまつていましたよ。笑い。あまりのデキの悪…ゲホゴホン!と、とにかくこっちでは一度も再放送が無いのでサミシー。いやまじに好きだったなー。いまもむかしも、どんなダメアニメでもキャラ萌えさえできればオールオッケーというダメっぷり。健康そのもの〜。

工夫? (2001/07/19 - 03:50)

http://www.ryu-sei.com/

うぇぇぇん。MacIE5だとなんにも表示されてませんよぉ。

[ カナかな団の躁鬱 (2001年07月19日 02時56分) より ]

<style> 要素中の CSS 記述を囲おうとしてるコメントアウトが閉じられてませぬでつ。それのせ…い、いや、マカ避けかもしれないっっ全員待避〜〜〜。(被害妄想

ところで首領閣下、その「ネタ元へのリンク段落」は「引用 (blockquote) 」ではないとおもいまっす。以上、ロマ人からの進言でアリマス!ロマァ!。

2001年7月18日

えぽきし (2001/07/18 - 22:00)

さて、マカエポキシ基調講演中継の時間だだだ。

次の標的 (2001/07/18 - 21:58)

3 ページに増量して再登場。

なんつか、オーサリングツールベンダ側の言い分はツッコミどころ満載だなぁ…。

ていうか、HTML は「動作」しません(笑)。ほんとにもぅっ。

HTML はデザインレイアウト記述言語ではなくて、情報伝達のためのファイル形式。それを読むのは人間ではく、コンピタソフトウェアが読んで解釈して人間に結果を提示する。そのためのもの。腐った HTML を吐くツールってのは、すなわち壊れた JPEG ばっかり生成するできそこないの画像作成ソフトみたいなモンです。はは。

ちゃらんぽらん (2001/07/18 - 11:17)

… そうなんです。MacOS に隠されたキーワードは「ちゃらんぽらん精神」なのです。(笑)とにもかくにも。ユザのちゃらんぽらんなナマケ心を受け止める努力と機構は一生懸命用意しつつ、それに疲れて自分が発狂したら、とっとと爆弾だして止まるのも正にちゃらんぽらん精神のなせる技。(笑)

OSX だとウニの血筋もあるのか基本は「ナニゴモもキッカリ行こう精神」。そこへ伝統の「ちゃらんぽらん精神」を移植しようってんだから、たいへんだなぁーとおもったりする。

無思考と、短期記憶と、ロジカルな判断(修正) (2001/07/18 - 10:55)

一つにまとまると、どうして、人間的な暖かみは失われちゃった、になるのか分からなくて。どちらもファイルの所属ボリュームを気にする必要は無いと思うのですが。

[ 知れば より ]

えーと、ちと整理のために図解を作ってみたです。図中の矢印はドラッグ操作とその方向。キーコンビネーションを用いず、右ボタンドラッグでもない、フツーのドラッグです。関与ボリュームは全て読み書き可である前提( CD-ROM などは除くという事)。

前者は、デスクトップへ出すときはいつでもなんも考えなくて OK 。ラクチンの極み。この方式の最大の利点がここにあります。で、戻すときは「元あったのはどこだったけ」という短期記憶が判断材料。まったくもって人任せもイイトコ。このように、コンピタ側ユザ側お互いにちゃらんぽらんで応酬してるとこが人間味があるとか感じてるのやも。笑い。

後者の場合、「起動ディスクか否か」という「ロジカルな場合分け」が判断材料となっているです。常にロジカルな判断を求められ、無思考のナマケ心をお互い許さないあたりに人間的な暖かみが薄いと感じてるのかも。

しかし前者は当然、短期記憶が消えちゃうと、もはやどういう挙動になるか予測不能。移動のつもりがコピーになったり、えらいめんどっちー事態に。これだからちゃらんぽらんはイカン(笑)。すると、後者の「起動ディスクか否か」という、ロジカルでめったに変わらない判断材料の方が有利っすね。

人間には環境適応力があるので、それぞれの方式ごと…というより環境・ OS プラットホムごとに自分がラクなやり方を編み出すと思うです。OSX ではあんましデスクトップ上にモノを置こうとしなくなったのはそのあたりかと思うっす〜。

WinIE6 の DOCTYPE スイッチ状況 (1) (2001/07/18 - 00:33)

…せっかく触れていただいてたのに、見落としていました…。

ときに、「各ブラウザの『 DOCTYPE スイッチ』状況」で、Internet Explorer 6のISO/IEC 15445:2000に対する動作が「?」になっていますが、

To allow for the creation of new DTDs, such as HiDad 11.22, standards-compliant mode is switched on when the !DOCTYPE declaration is not recognized.

[ CSS Enhancements in Internet Explorer 6 Public Preview - MSDN Library より ]

とのことなので、対応表に載っていない(識別不能の)DOCTYPEであるISO/IEC 15445:2000に対する解釈は「strict」でよろしいかと思います。たぶん……。

[ 更新履歴 - Final β Laboratory より ]

はい、そこの記述を読んでたぶんそうなんだろう〜、とは思ったんすけど、実際に試したワケではないので一応安全のために(笑)「?」としました。

CSS 解釈実例編のほうも、WinIE6 での状況をだれか裏とってくれないかなぁ〜…。IE5.5 と同居できるなら IE6 入れて自前で裏取るんだけどなぁ…。

Re: 机 (2001/07/18 - 00:12)

見た目には「机の上」と言う同じ場所に置いてあるように見えても、実際はバラバラの場所に格納されている、と言う方が私なんかには分かりにくい感じがするのですが。

[ 知れば より ]

ユーザーが「実際の格納場所」を意識する必要のある場面はさほど無いので、実際にはそんなに分かりにくくは無いです。内部処理の仕組みをあえてタネアカシするからヤヤコシく感じるというか。まぁ各自のメインプラットホム方式への慣れ、というのが大きいのでしょけど。

でも、直感的な構造かと言うと、そうは思えないです。

「ユザのやりたい操作や思考のジャマはなるべくしない。そのために余計な事を意識させない仕組みと世話を、コンピタの側がなるべく負担する」という有り様が MacOS すぴりっつの根幹(笑)でありまして。つまりコンピタ内部の構造に対する直感性は求めてはいない、というあたりです。

2001年7月17日

なんかなー(ちと訂正) (2001/07/17 - 11:55)

おれのwebマスターの矜持として、他人が作つたコンテンツに断りなく直接リンクを張ると言ふのは非常に無礼な振る舞いだと考へてゐる。だからおれが人様のコンテンツを批判するのであればコンテンツのタイトルとURLを示すだけである。

[ MEMOPAD より ]

webマスターの矜持をどう考えるかは好きずきだけども、リンクアンカーの敷設だけをしても、読者はそこに批判の存在を感知出来ないとおもーのですが。読心術でもなければ、批判の生成元である「製作者の主張」なぞ見えるハズも無いから。んだから、リンク敷設が「批判」である言うことを伝えるには、自分の主張も併せてノベておく必要がある。ゆえに上記引用文はムジュンしとります。

で、下のほうで蕩々とノベられてる「コミケ論」すが。正直言うと「世界で初めて看破したかのようにそんな事を語られてもなー」というか。

2回ほど行つたことがあるにすぎないコミケや、同人ムーブメントの抱える問題点等々についてそれだけ語れるということは、もっとアクティブに恒常的にムーブメントへ関わってる人間なら、それらは既にキャリアのどこかで考え悩む経験をしてるって事でつよ。そら一朝一夕にどうにかなるハナシばかりじゃないんだけど、それでもおのおのの信じる形態と主張と方法でムーブメントへの関与を続けてるわけです。ハイ。

…某 M 組の某 K 大先生が遺した偉大な一節を。

何もしていない人に評論されても聞く気になれません。(ここで使うか(笑))

…まぁ同人活動への情熱が失せ気味になったボクにも、おもいっくそブーメランリターンしてスマッシュヒットで「が…がお…」な言葉ですがー。

じゃばすく (2001/07/17 - 10:33)

夜通し JavaScript をいぢっていた…。

ここあ (2001/07/17 - 01:47)

おおお〜期待の連載記事。…でもやっぱ C のキホソ知識があるのが前提なんだろな…。うー。

2001年7月16日

気安いデスクトップ (2001/07/16 - 23:58)

僕自身は、デスクトップは物置きとしてしか使ってないです。

[ 更新履歴 - Final β Laboratory より ]

ぼくももっぱら「仮置き場」ッス。大量のファイルを整理するときの「仮集積場」でもあるです。大きな砂の山をかき分けていくつかの小山を作るかのように、デスクトップ上でファイルを乱雑にかき分ける。で、かき分けた小山をまるごとどっかのフォルダへ放り込む、という整理法(笑)。そのためにはアイコンが自動整列しては困るのです。

ところで。

MacOS では、ファイルが「起動ディスク」に所属していようとなかろうと、どこの場所からデスクトップに出してきたかに関わらず、「ファイルコピー」にはならないですよね。単に「デスクトップ(という抽象的な場所)への移動」になる。

これは各ボリュームがそれぞれ不可視の "Desktop Folder" を持っていて、Finder がそれを統合して「デスクトップ」という抽象的存在として見せてるから。これにより Mac のデスクトップは「机の上にモノを置くかのごとく自然なモノ」となってるのですが、同時に混乱の原因ともなってます。デスクトップ上に置いてあるファイルがどのボリューム(ドライブ)に属してるのか、一見しただけでは分からない。おなじ名前のファイルは同時に同一の場所に存在できないという約束が、デスクトップ上では成立しないという不整合。

MacOSX では Windows と同じく、「デスクトップは特定のディレクトリの中身を反映するモノ」となりました。( "/Users/(username)/Desktop" ディレクトリ) これによって、コンピタ的論理的な整合性は高まったけども、「デスクトップにモノをちらかす時、ファイルの所属ボリュームを意識する必要は無い」という人間的な暖かみは失われちゃった。

どっちが良いのかは一概に言えないのですが、OSX ではあんましデスクトップ上にモノを置こうとしなくなった。デスクトップが気安い場所では無くなった、という実感がします。う〜ん。

as is のひとたち (2001/07/16 - 23:58)

よもやこんなハナシであちこちから反応あるとは思いませなんだー。

結論から言っちゃいましょう。「とりあえず会社に渡されたのでメールや帳簿の Excel を開く時だけ使っている会社員」、こいつ等はカスタマイズを殆どしてません。93 人ってのは幾らなんでも多いんですが、(略)ひょっとしたら「インタフェースをカスタマイズする、と言う発想を根本的にしない」のかもしれません。

[ ろばQ日記 より ]

へい。カイシャインとゆーか、コンピタをなんぞの用途のために単機能的に使うための道具としている人々は、OS どころかアプリの設定さえも変えたりはしないさそーだな、と。自分の周りの人を見てそー思ったです。

そういう人々がなぜ設定を変更しない(したがらない)かというと、「設定を変えることで正常に動作しなくなるのでわ」とか「はたして元どおりに戻せるだろうか」という不安感があるんだと思うです。単一用途の為にコンピタ使ってますから、本来の用途(業務)の遂行が不可能になる(かも知れない)という恐怖は、致しかた無い事かと思ったり。

慣れたパソヲタでも「自分の知識を超えてるモノ」への変更操作は、「正常に動作しなくなるかも」とか「簡単には元に戻せないかも」という恐怖感を味わうことがあるわけで、そこらへんは同じかな、と。ただ単に恐怖を感じるレベル(箇所)が違うだけ、というか。

まーたしかに100 人中 93 人てのは言い過ぎだと自分でもおもったですが(笑)

少女買い (2001/07/16 - 19:25)

「だぁ! だぁ! だぁ!」が面白いので原作を読んでみたいのだが,少女マンガちうのがアレでソレでナンなのであって 23 にもなる成年男子にとっては非常に買いづらいのであった。

[ Dies irae より ]

単行本ならハズカシ度 5 割ダウンかとおもうっす、「りぼん」とか「なかよし」かかえてレジに並ぶよりは(笑)。にやりにやり。ちうか、毎月毎月少女雑誌抱えてレジに並ぶ生活を半年もつづければ感覚マヒするですよ。それは人生の修行さぁ〜〜喝っっっ!(©筋少)

てかボクわ、シスプリ関連商品とかの「超ヲタ男子向けアイテム」を買う方がよっぽどハズカシイとおもう人…。乗せられたヲタみたいでかっちょわりーなー、って。

だぁだぁだぁ」はとにかくスバラシすぎですねぃ〜。未夢ちゃんの脇元萌えワンニャー萌えぇぇぇ。 BS 無いから地上波再放送で見てるのだけど、昨日は寝ててしかもビデオ録画予約するのも忘れて見逃した…。うぅぅ。全録体勢でヤってきてたのに〜〜。んで、エンジェリックレイヤーも見逃したのですが、まぁそれはいいや(ぉぃ

疲労困憊 (2001/07/16 - 07:45)

ぐお〜〜つかれたなり〜〜〜〜。ちゃんとした文書をひとつ作り上げるのって、やっぱすげアタマもカラダも目も腰も疲れるモンですのぉ〜〜…。ヨボヨボ。

2001年7月13日

禁萌法時代前夜 (2001/07/13 - 20:08)

自分が不慮の事故なんかで死んだ場合に、自分の部屋に残された「何か」をどうするか。その「何か」を遺品として受け入れなければならない、うちの両親には深く同情します。

[ 2001年7月のYosemite日記 - Desire for wealth より ]

とくに、ロリィタ写真集やロリぃ絵の単純所持さえもが禁止の時代が到来したあとだったりしたら、うちの両親には多大なるゴメイワクを…。廃品回収に出したりしたらあらぬ嫌疑をかけられるし、かといって家のどこかに秘蔵してたらまさに単純所持だし。

ロリアイテムは麻薬かっつーの。……あるいみでは麻薬か(笑)

事故のモト〜 (2001/07/13 - 19:07)

なんでも陰核を振動せしめることにより女性は妊娠することができるそうです(笑)。

[ 回顧録 より ]

…き、気をつけよう…。

死人が多数でるよソレ (2001/07/13 - 18:57)

同人誌即売会の コミックマーケットは 1 年間に約 1000 回開催される ほどの人気。

[ ZDNN:プロのデジタルアニメ制作環境が,アマチュア向けに より ]

されねぇよ

[ Scribble - (´д`;) - うへぇ - より ]

ぎゃははは。即売会をなんでもかんでも「コミケ」「コミケット」「コミックマーケット」って呼ぶ人はハナクソダーツ(©野比のび太)の マト の刑にしてもよいですか(笑)

引用に關する覺書/HTMLの定義のための覺書 (2001/07/13 - 18:36)

うだうだ書いてる間に参考用リソスが提示された(笑)

マクブラウザユーザの二層化 (2001/07/13 - 18:00)

マクのブラウザ界はかなりハッキリした二極分化があるですね。

伝統的アンチ MS 観点もあるのか、ザ・ヘタレブラウザ NN4.x の根強いユーザーが古いマクユザを中心に相当数いる。そのヘタレ加減のせいで、マク界に限らず NN4.x は「正しい HTML + CSS 」という「よき未来」に積極的能動的に抵抗する守旧勢力の一大拠点となっているんだけど…。(その古いマクユザは OSX に対しても守旧派的立場をとりやすい、ってのはちと問題発言すか?)

その MS 製品の MacIE5 が、 OS 標準添付デフォルトブラウザという地位と、MS 製 という字ヅラの印象からは意外なほど進歩派マカの琴線をくすぐるナイスな出来だった事とによって、またたく間にトップシェアをぶん取ってしまった。しかもそれは Mozilla に迫る勢いで Web 標準へ高度準拠してるというトガリ具合。「良き HTML + CSS 」を実践しても困ることがほとんどないという凄さ。

iCab も細かい使い勝手の妙によってそれなりの地位を得た。マク日記系サイトの多くが「良い HTML 」というものを指向するようになったのは、これに HTML 文法チェック機能があったことが大きいっすよね。

Mozilla はまぁ他プラットホムと同じく唯我独尊で進んでますが。(笑)

…つまり、Win 世界の WinIE みたいな「標準規格準拠も多少の不足はあるにしろ多少困る程度」で「ユザのほとんどにとって空気みたいな存在」(なんだそれ)が無いので、マカ系のサイト製作者(の知識層(←語弊あるけど))はその常用ブラウザによるファクタ〜から、わりかし Win 界よりも二極分化しやすい気がする(笑)。

余談。HTML 3.2 (2001/07/13 - 18:00)

「レガシー HTML 」を書き続けるための免罪符として、良く「ウチは HTML 3.2 前提だから以下略」というのを見かけるのだけど、 HTML 3.2 は日本語が使えない というのは結構有名なハナシでつ。まあこの辺りは大目に見ても良いような気はしていますという、ばけらさんの意見に同感でつが一応。

ともかく HTML 4.01 Transitional という、「 HTML 3.2 より出来ることが多くて」「日本語を使っても問題なくて」「これまで通りのレガシー HTML を書ける」しかも「より良い HTML に向けてのやどり木的位置づけ」という、とっても穏健でヌルい文法仕様があるのになぁ〜と。HTML 4.01 って字ヅラはそんなに恐いのかな。

進歩主義全開ノベノベ (2001/07/13 - 18:00)

もひとつ余談。私がQ要素を使わないのは、そんなの理解しないブラウザを未だに常用してるからです。今の私のCITE要素の使い方はHTML 3.2流ですかね。しかも半端な。used for citations or references to other sourcesってやつ。(どこから引いたのかはヒミツ。)

[ 「このような形でのリンク制限は法的に許されるのだろうか。」Rj's SkaaRj Page_99(2001.07.13追記部分) より ]

HTML 3.2 Reference Specification からの引用っすね。

CITE要素の使い方はHTML 3.2流って言っても、HTML ソース冒頭で 4.01 Transitional を堂々宣言してる以上、4.01 Transitional に則った用法を堂々とすべきでわ〜。といっても cite 要素についての説明文はほとんど違わないんですけどね。

CITE:
Contains a citation or a reference to other sources.

[ Paragraphs, Lines, and Phrases (HTML 4.01 Specification) より ]

これ見ると、引用文そのものを cite の内容としてもいいよーな気分も漂うのだけど、q というまさにその用途のための要素が別にあるんだし、仕様書の例文は「出典元は何か(誰か)」を示す用法しか書いてなかったりして。そのへんから、 cite 要素内に引用文そのものを書くのは、ちと違うかなというカンジです。引用文そのものをくくるには、そのものズバリの q を使う方がヨロシイかとおもうです。

cite 要素については過去にもぐだぐだノべた事が。

q 要素を理解しないブラウザを未だに常用するのは各自の自由ですが、だからといって q 要素でくくるのがもっともふさわしい部分を、ちと意味づけがアヤフヤ化するマクアプをするはいかがなモンでしょ〜か〜。

まぁ、 q (や dfn, abbr, acronym, ins, del )を外部 CSS の適用とともに使うと死亡〜んするヘタレたブラウザの存在、という問題もありますけど、それはその滅亡する運命にあるヘタレブラウザが悪いのであって、HTML ソースの「より良き記述」のカッチリ度を下げてまで対処すべきものではない、と。そういう立場です。

考察 (2001/07/13 - 02:05)

うーん、考えられるコトとして、

  1. 受精が獣状態から復帰したときである
  2. 獣状態のときでも遺伝子は変わらない
  3. 子孫がない(つまりン百年間ずっと生きていた。爆)

[ にっき♪(リリカルマジカルハートのちから♪編) より ]

わかた!異性に抱きつかれなければいいのだから、つまり、自分が抱きつく分にはヘイキなんでわないでしょ〜か!そうだそうだ、ということは、…バックだ!あにまるすたいるだけに!

…。……。………。

ありあのおりぼん〜〜〜〜…。

そぼくなぎもん (2001/07/13 - 00:12)

「異性に抱きつかれると動物に変身してしまう」一族ってのは、そのモノノケが取り憑いて以来のン百年間、どうやって繁殖して子孫を残してきたのでせうか。(笑)

だっきぎゅうしないでえっちするなんて、できるのだろ〜か〜。(笑)

2001年7月12日

健康ばろめーた (2001/07/12 - 21:40)

はなしはかわって。

とにかくオレとしては喉が痛いので固いものや熱いものが食べられず往生している。煙草も吸えない。

[ 人間城の主な日々 (2001/7/12) より ]

夏風邪ですか。いけませんのぉ〜。てか、タバコがすえなくなると「ああ、よっぽど調子悪いなぁ」って分かるんですよねぃ。タバコは健康のばろめ〜た〜。 …などと嫌煙家の某 P 氏が卒倒するようなことを言ってみるテスト(笑)

脊髄反射の人、理詰めの人 (2001/07/12 - 21:40)

あの人を相手にしてはダメですありみかさん。徒労に終るばかりか理不尽な攻撃を受けるだけだから。どれだけ真っ当な理屈でも一切受けつけないからね。Mac 板でも話題になってたけど、昔っからああなんだよね。

[ 人間城の主な日々 (2001/7/12) より ]

昨日今日からのマカ系サイト巡回者ではないんで、そのへんもよ〜〜くよく存じ上げとります(笑)でもやっちゃった。そのへんがぼくも脊髓でものを喋る人なんかな。鬱。

ぼくもそうだし、ほかの相互言及系日記パゲの人もそうだと思うのですが、特定個人のみを相手にしてるように見える日記記事も、不特定多数の読者に読んでもらうためのコンテンツとして書いてまして。だからハナシの筋道が見える程度の、元記事の引用もするわけですす。ハナシの筋道がまったく見えない、一般読者カヤの外状態な私信応酬大会にならないようにしたいものだなぁ〜というわけで。

野嵜氏のように「黙っとれ馬鹿」という方が彼に対する態度としてはまともでしょ。

マトモな HTML を書けない人間が HTML の講釈たれてる様にはそもそも血管がピクリとくるし、しかも講釈たれまくった上でどっちでもいいの連発だしで、もうピクピクモンだったス。そのへんの、感情的な動機を思い出してみると、

----面倒だからどっちでもいいけど。

ならば、何でわざわざ文章を書きますか。どっちでもいい事に、なぜ口を出しますか。どっちでもいいと思つてゐるのなら、默るがよろしい。

[ 闇黒日記(平成13年7月12日) より ]

ということが言いたかっただけなんだな〜と自覚…。そこらへん最短距離の理詰めでビシッと突けてる野嵜さんはさすがだなぁと思った初夏の夕べ。

沈むりんく (2001/07/12 - 09:50)

今気づいたけど、沈むリンクって Moz では D&D できないんすね。痛いなぁ。

[ Latest topics - outsider reflex より ]

あら本当だ。適用やめようかな…。てか、いちいち細かいとこでくだらない不具合出すぎ。> Mozilla

適用やめやめ〜。

a 自体(とゆか a:link, a:visited )の position 値を static 以外に指定すると、MacIE5 ではリンク文字の下線が何故か消えるし、かといって a:active 時だけ position: relative となるようにすると、Mozilla の一部のバージョン(0.9.2以前)と Netscape 6.1 PR1は 強制終了しちゃうみたいだし。はぁ〜あ。ヽ(´△`)ノ

引用のヤリ方についてノベる (2001/07/12 - 09:10)

citeとか、blockquoteとかって、どれだけの読者が気にしてるの?また、意味を理解してるの?多分、ほとんど関係ないということではないか、また、気にしている人がいても、それは、その意味しているものが何かが必要ではなく、HTMLの技術的(文法的)な部分だけに終始しているのではないか。だとすると、どっちでもいい、話であると思う。

まず言っておくと、これは citeとか、blockquoteとかHTMLの技術的(文法的)な部分読者が気にしているかどうかとは別レイヤーのハナシです。 HTML の書き手は、「コンピタデータの生成者」ゆえにその文法と意味を理解し、「情報を提供する者」としてユーザーの利便も気にしている必要があります。どっちでもいい話ではありませぬ。それを以下ぐでぐでと述べるのであります。

タグが特定の用途でのみ使用されるのであれば別の話なのだろうが。

タグ(てか要素)は特定の用途でのみ使用されるものです。断言。 blockquote の用途は「ひとかたまりの引用」であることの明示。 p は「段落」であることを明示し、 a は「はいぱーりんく」のために用いられる。 table は「表形式のデータ」。自明。

つまり、W3Cに従っていくのが”当たり前”であるのあれば、HTML4.0になって行くのでしょう。であれば、見栄えに反映しないタグとして書くことの必要性より、必要と思うのであれば、見える部分で記述することが一番ではないのでしょうか。 でも、どっちでもいいことだと思うけどね。

現在の推奨、そして今後の HTML 標準規格に従っていくのであれば、見映えに反映しないタグ…もとい「見映えなぞ定義しない、構造記述タグ」のみで書く必要アリ。自明。

(蛇足をいうと W3C 推奨の最新 HTML は XHTML1.1 。 HTML の規格は W3C だけが決めてるのではなくて、国際標準化機構 (ISO) の制定するいわゆる ISO-HTML 、それを日本工業規格 (JIS) とした JIS-HTML てのもありますよ。それらではすでに、見映え制御のタグはもはや排除済み。)

ともかく、 blockquote は「ひとかたまりの引用部分である」という「構造情報」の明示をするものであり、blockquote の属性 cite は「出典引用元 URI 」という「付随情報」を明示するための物。つまり、意味と情報を与えるだけの物であって、見映え定義の介在する余地は皆無。

HTML は人間が読むための物ではなくて、はっきり言えば純然たるコンピタ向けデータファイル。コンピタは融通が利かない鉄のハコだから、それが扱うデータは決められた形式(ここでは HTML の規格・文法)に則って、利用可能な状態で正しく構築されてることが大事。つまり「構造情報」や「付随情報」が有意な状態となっている事が肝要。逆に言うと、HTML として正しく織り込まれた情報は、すなわち有意な情報となっていると言えます。

「本文と引用部分がはっきり区別できる」と「著作者名・題名などを明示する(出所の明示)」の部分は HTML の記述で解決出来ます 「引用」旭之種とはそういう事なのですよ。

「構造」各部分や「付随情報」の表示され方は、ブラウザの一存または CSS による制御なのですが、これはもっぱらページ表示領域におけるハナシ。それに加え、与えられた「構造情報」「付随情報」をユーザーインタフェイス的にどう料理するのか、というブラウザの機能自体のハナシもあります。

しかし現在の多くのブラウザは、そのどちらの部分にも機能的な不足や不満があります。「引用元情報」の取り扱いなどがまさにそう。データとして適切に織り込まれていても、閲覧者の利便に繋がりにくい現状となってます。つまりそのままではやや不親切 Rj's SkaaRj Page_99な状態だから、一度与えたはずの「引用元情報」をリンクアンカーとしても再度マークアップしたりする。情報重複のムダを感じつつ。現状ではそのようにして、「有益なデータ」と「ユーザーの利便」との両立を図る場面も多々あるわけです。どっちも大事だから。

つまりページ製作者として、これらの事をどっちでもいい話ちうフレーズを連発して安心してるのはどうか、といいたいわけです。ハイ。

んま、引用元ページの該当記事部分をピンポイントで指し示したりリンク張ったりしようにも、それ用のページ内アンカーも ID 属性ももなんも用意されてないのも、やや不親切といえばそうですね。(毒)

ゲバゲバ (2001/07/12 - 01:26)

ZDNet 内ゲバの様相。まぁ各セクション間の人的交流というかの関連性は元から皆無なのでしょーけども。しかし、

(略)著者である大谷和利氏(Macエバンジェリスト)は,(以下略)

[ MacWIRE「一度に1人ずつの革命」コラムに対するご説明 より ]

この(Macエバンジェリスト)という、特に付記する必要もない「肩書き」をあえて書いてるあたりに、うっすらとした悪意を感じるのはぼくがマカだからでせうか。笑い。

ごみばこ隔離政策 (2001/07/12 - 00:45)

他のショートカットといっしょくたなところにゴミ箱を配置して気にしないセンスというのがオレには信じられないんですけど。(略) それでもこういうショートカットは他のショートカットとは少し距離を置くなりするのが普通だと思ってたんだけどなあ。そういうのを気にする方が普通じゃないのか?

[ 不浄に日記 より ]

えーでも、 Windows デスクトップ的には、「名前順で自動整列」がデフォルトだし、そのままで使ってる人がほとんどなんでわ。ライトユザになればなるほど。街行く Win ユザに「クイズ 100 人に聞きました」をしたらば、 93 人はこうなっていると答えるかと〜。

あ、ぼくもモチロンあんな配置はガマンならんので、 Windows であっても右下にごみ箱を置いてるですよ。てかデスクトップのアイコンは全部右側に配置してたりしてくされマカ丸出しなんでつが(笑)。うひ。

しかしユキオくん、キショクわるすぎです。ただただ無味乾燥テイストレスにキショクわるいだけじゃぁ、ネタにもなりませんねー(笑)

2001年7月11日

今夜、貴方の CSS を頂きに参ります。怪盗セイントテー(以下略) (2001/07/11 - 18:37)

ミニさとみかんを使ってゐてふと気附いたのだが、いつの間にかリンクをクリックすると文字列が少し沈み込むやうになってゐる。

いつからかうだったのだらう。

[ 文学室:1997 より ]

本日未明からです。

前にも一度ためしてみたのだけど、そのときは 100% カクジツに Mozilla を撃墜しちゃってた。Mozilla 0.9.2 になった今は撃墜されないみたいだったので適用。

しかし、Piro さんトコはなんでも揃っててすごいやね。「 float の重大な注意点」なんてのも、ネタに上がり次第あっという間に記事になってたしなー。ふっとわーく軽い軽い。(でも気付いたのは昨日(爆(ぉぃ)))

萌え〜 (2001/07/11 - 02:30)

「萌え〜萌え〜」とか言つて女性の一面しか見てゐない連中は馬鹿であるとしか私には思へません。

[ 闇黒日記(平成13年7月11日) より ]

女性の一面とゆーか、どえらい限定範囲のみ着目して、遠くから眺めるに留めておく意志の表明が萌え〜なのでわ。着目したくない、扱いが面倒な、そのほかの要素一切合切は、初めから完全にフィルタかぶせて見ないぞ関与しないぞ、という意志。AT フィールド越しというか、水槽のなかの金魚を愛でるというか。

またはそういう「メンドクサイ要素」がそもそも存在してない「都合のいい対象」へのキモチ、そりが「萌え〜」なのかと。

…自明すぎだった。ヽ(´ー`)ノ

スタイル無効化あれこれ (2001/07/11 - 00:35)

それにしても、簡単に文書指定のスタイルシートを無視する機能(ツールバーにボタン等)を標準でブラウザが提供してくれれば気が楽なんですけんどね。

[ 知れば より ]

そっすよね。しかも WinIE なんて、スタイルシートを無効にする設定項目がそもそも無いという状態だし。(たしかそーでしたよね) モォストマジョリチ〜なブラウザがそんな状態だもんで「スタイルシートによる装飾なら、それが気に入らない時もユザサイドで取り外しが可能なのヨ」って言説に説得力が出ないんだ〜。くそ。

Mozilla だとメニューからの操作になるけど一応、製作者提供スタイルのどれも適用しないという選択も出来るハズなんすよね。

(この操作ができるよーに昨日、全ページの外部 CSS を呼び出している link 要素に title 属性付けてまわった(笑))

しか〜し、どうもうまくスタイルを完全除外できない模様。(背景色や背景画像や文字色が適用され続けたままだったりする。)こりは DOM 使ってスタイル無効化のシグナルを送っても同じアリサマなんで、かなり以前から「おかしーなー」とは思ってるのだけど。内部動作的には同じ事をしてるんだろ〜し、バグいんだなキホソ的に。うー。

で、スタイル有効無効スイッチなツールボタンは需要がなさそーだから、標準機能として提供されることなんて無いんでしょーね。世の中で CSS つったら「 HTML で指定できる以上の詳細な表示制御が可能な先進の拡張機能(笑。= HTML とは完全不可分なモノ)」ちう扱いですからして…。きっと iCab でもこの機能ボタンは提供されないな。あーあ。


Copyright © 1998-2006 ALIMIKA SATOMI/NYAN-NYAN-HANTEN.