Mozilla 系のことを書くときに何となくことばにトゲがあるのは、Mozilla 製作で下されてる価値判断基準が肌にあわないから。
内部構造の美しさや仕様への厳密準拠などはそりゃぁ大切だけど、それ以外のたとえば「ユーザー使用感」に直結する部分への考慮、とくに文化作法の確立されてるプラットホムへの適合努力なんかが、開発コミュニチ内でおもいっくそ軽視されてる空気を感じるから。開発者的ココロザシの高さだけでは、一般ユザはついてこないっす。
ぼかぁプログラマ〜でもアナリスツでもエバンゼリスツでもないから、使うアプリを決める上でぷろぐらみんぐ上の都合や制作背景上の都合なんぞは考慮しませんっ。いちユザとしての使用感こそがもっとも大事でつ。ゆえにモトモト MS ギライであるはずのボクだけど MacIE5 がらぶらぶ。
CSS の @charset が無視される問題は、最近になって Fix された模様です。 Win32 ・18日版ではちゃんと表示してますし。
[ Latest topics - outsider reflex より ]
あ、なるほど。たしかに HTML の <head> に直接スタイル記述をしたときは化けないや〜。たまたまバグが発生してる状態のモノだったのかな。OS9.1 に入れてる Moz0.8 とか Win2k の Netscape6.01 ではこんなことなかったし。前の Fizzilla ではどうだったかは覚えてない。だって使い物にならんかったもん(笑)
アレ使ってる人、はい(挙手)。でもマルチユーザーの管理者はともかく一般利用者は初期設定とかはちゃんと別フォルダになるのでやはり初期設定フォルダに置いた方がイイと思います。Mozilla RegistryファイルとかFull Circle Prefsフォルダとかは初期設定フォルダに置く癖に変です。
[ Diary - ECCO's ECHO より ]
OS9 のマルチユーザーって使ったことが一度も無いもんで、初期設定ファイルとかどこに保存されるものなのかマッタク知らんのですよ(笑)なるふぉわ〜ど。
そうなると、Mozilla のこの仕様ってのは、どっか別の世界の流儀をそのまんまテイストレスに Mac へ持ち込んでる気配が濃厚のやうな。あ、でも iTunes も「書類」フォルダ( OSX では ~/Documents )にフォルダ置きやがるなぁ。うざいからやめいちゅーの。ここはユザが自分の意志で置くことを決めたファイルのために用意されてる場所でしょがっっ。
自作・拾い物ファイル置き場にはパーチションひとつ丸々専用に与えてるんで、OS9.1 まではお仕着せの「書類」フォルダなぞまったく活用してないボク。だからゴミみたいなフォルダやファイルが勝手に溜まってもモンダイなかったのだが〜。だけど OSX では ~/Documents をそのファイル置き場パーチションへのシンボリックリンクにしちゃってるからウザ問題発生…。
Fizzilla をシサシブシにためしてみたなり。5/14 版。ふぅむ〜。まえよりは動作が各所ではやくなっている〜。以下、所見。
q { quotes: "「" "」" } q:before { content: open-quote } q:after { content: close-quote }
こりは Fizzilla だけでなくて Mozilla 全般の気にいらない点なのだけど。
シロウト目にすぐ気づく欠陥がいつまでもいつまでも放置されてるのが Mozilla の最大のモンダイ。え。Bugzilla へ行け? う〜む。
あ。超 Gals! 寿蘭の時間すぎてるっっ。
まー、そう呼ぶのがべんりだったら好きにしてってかんじ〜。シャアもホワイトベースを木馬って呼んでたし(論点違)
マク信者ジョブズ信者ゲイツ信者ウニ信者ネスケ信者モヂラ信者アイイー信者ヴァイオ信者ソニー信者PB2400c信者ワンボタンマウス信者ベンチマーク信者スカジー信者セガ信者ガイナックス信者リーフ信者タクチクス信者ビズアルノベルエロゲ信者マクド信者モスバガ信者ひろゆき信者閑馬信者米沢信者棚木信者ワイドショー信者嫌煙権信者信者じゃない信者。世の中信者だらけ。なにがしかの信者しかおらんなこの世の中(笑)
ま、ぼくはワンニャー信者ですので。(なぞ)
http://niaou.org/diary/?05190000のようにqueryをつけてるアンテナさんがありますがこれはキャッシュ飛ばしということなのでしょうか。
[ 回顧録 より ]
URL のけつにそこの更新時刻ひっつけとくと、訪問済みリンク(色)が未訪問リンク(色)になってわかりやすい、ていう目的しかない気がするんだけど、どうなんだろ〜。
論理構造上の名前を新たに与えるためのもの、という言い方すると、なんか要素名と同レベルのものに思えてしまいませんか? 間違っているとは思わないのですが、著者が勝手に要素を分類したもの、と言う意味が薄れてしまう気がするのです。
[ 知れば より ]
えーと、でわ
「パゲを作っていくとパターン化した構造や補足的意味づけがいくつか出てくることに気づくでしょぉ。それを分類把握するために名前をつけとくのが class 」
というあたりでひとつ。
class 付けされた div や span の「スタイルコンテナ」については、要素名と同レベル
的な扱いをしてるキブンでして。そこらへんがまずアタマにうかびましたん。
テスト運用キブンでなんとなく密かに営なんでたけど、もともと公開することを考えてたので〜。
.torikeshi{text-decoration:line-through;} .aka{color:red;} .shiro{color:white;} .kuro{color:black;font-style:normal;background-color:white;} .migi{text-align : right;font-size: small; } .hidari{text-align : left;font-size: small;} .naka{text-align : center;font-size: small;}
[ gobbledygook/Update Log+Dairy より ]
いわずもがなの事をあえて申しますが〜、そのような class のつかいかたはよろしくありません。
なじぇなら、文字色を赤にするための class="aka" 、右寄せするための class="migi" などとゆーのは、ホンシツ的に <font color="red"> や <div align="right"> などを使うことと何もかわらない。ただ単に(論理構造上なにも意味をもたない)物理修飾タグまたは物理修飾属性を新しいつくりだしただけでつ。 CSS なれそめの時期にはまりやすい罠。
class は「既存要素(タグ)に当てはまるモノが無いとか、既存要素が持つ以上の詳しい意味付けや分類がしたいとか、そういうのが自分のパゲ作り上パターン化されて出てくるときに、論理構造上の名前を新たに与えるためのもの」なりん〜。
CPAN Shell はわけわからず…。うぐ。install Bundle::CPAN しろ
と出てたのでしたら、エンエンとなにかを作業していたけど…。途中いろいろ聞かれて、とにかく enter 連打しといたけども怖い…なにされたんだろ。
俺用ライブラリが混ざってました、御免なさい。
[ 回顧録 - NiAOU's Lab より ]
おおおおお。うごいたっす〜〜。
[erika:~/Documents/TMP] satomi% perl weight.pl http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/ http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/css/toppage.css 3295 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/js/common.js 2324 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/img/SilkyWebTitle200101.png 8081 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/img/menu_erikasama.png 52006 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/img/banner/nyan2h_ban.png 7362 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/img/icon/MailIcon.png 955 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/img/icon/key.png 306 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/img/iconcaution.png 748 http://najo.cc.sakura.ne.jp/~alimika/png_counter/counter.cgi?id=nyan2&set=katt009&keta=6&opt=2 116 http://counter.remus.dti.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=a-satomi.00.dat&dd=E&ft=0&incr=T&md=7&pad=F&tr=T&trgb=white&srgb=black&prgb=eba0a2 318 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/ 5890 Request URI: http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/ total size is 87291 bytes 100Base-TX 0.00698328 10Base-T 0.0698328 T1 0.465552 128kISDN 5.4556875 64kISDN 10.911375 56kMODEM 12.4701428571429 28.8kMODEM 24.2475 14.4kMODEM 48.495
外部 CSS からさらに @import されてる外部 CSSや、url(hoge.jpg) なんかで読み込んでる画像とかも合算できたらいいなぁ〜。(と無理難題言ってみるてすと)
make test でえらーが出てもかまわず make install してみたり。いいのかな。
で、くだんの Perl スクリプトを文法チェックさせると、common.pm が無いぞといわれちゃう。… common.pm? それらしいのは CPAN の検索にでてこない…。どれのことなんだああ〜。 Net-FTP-Common-1.9 はちがうよなぁ…。
けっきょく Developer Tools のインストには1時間くらいかかった…。ヽ(´ー`)ノ
Developer Tools を入れたのは、Perl モジュールをインストするのに make がひつようだったから。で、以下のモジュルを CPAN から取ってきて次々にいんすと。
ところが〜、
がどうしてもインストできにゃい…。libnet 入れよーとすると「とっくに入ってるぞな」と出る。でも FTP.pm がどこにも無いので libwww が入らない。うーむ。 libnet-1.0703/Net/ をディレクトリごと /Library/Perl にコピって、むりくそ libwww-perl を入れようとしたけども、make test が通らず。う〜むう〜む。ヘルプミー。
ちうわけで、NiAOU さんのこのスクリプトを OSX で動かすヤボウ挫折中。うぅぅぅ。
いまごろになってトウトツに Developer Tools のインスト〜ルを開始。
…かれこれ15分ほどになるんだけど、いっこうに「準備中」のまま動かないんスケド…。どうなってんの? Public Beta のときもコレのインストはたいがい時間かかったがー。
おもわず一気に読んじゃった。(疲)
原本は持ってなかったし、はるか昔にベーマガか Beep! に載ってた要約っぽいのしか読んだことなかったもんで。
ゲームのバックグラウンドストーリーだけに、まさにこれから!というトコロまでで終わってるわけだけど、このさい物語として完結(結論)に至るまでも書き加えてほしいなぁ〜。ここまででようやく物語の中間点というか、そんなかんじ。
このあと、破竹の戦果、ガンプの熾烈な反撃、なすすべもなく倒れていく仲間、ふたたび絶望に覆われる地球人類、そして迎える、ガンプ再構成の瞬間、打開策発見、成功確率 1% の作戦!決死の突撃!大出力兵器の閃光!!地球の命運やいかにッッ!!!そしてガンプは刻の涙を見る…(←笑) という段取りが〜。
ありきたりでもいい、王道パターンで盛り上げよう、がぼくのシナリオ論でつ(わら
自前で設置した Another HTML-lint を使って、お知り合いのページの URL を直接指定して HTML 文法をチェックしてみよーとしたら、なぜだか CGI の応答がなかったなり。なのでチェックはとっととアキラメ、ほかのぱげをぐるぐるしてムダに時間をすごしていたのです。
ところが!そのときの HTML-lint の起動がなぜだか、チェック対象 URL への、まるで DoS 攻撃のやうな1万7811回あまり
もの連続アタックになってしまった模様。うぐ。
なぜだああああ。(号泣)
document.referer
とdocument.referrer
はどっちが正しいんだ。バビロンでは後者がrefer の名詞形と出たし、 IE 5 と NN 4.73 では前者は undefined だったし、document.referrer
が正解ってことか。っつぅか Perl の$ENV{'HTTP_REFERER'}
ってのが紛らわしいんだ。
[ Latest topics - outsider reflex より ]
Perl の
ってゆーか、HTTP ヘッダの referer てのはミススペルがそのまま定着しちゃったモノである、ちう説を聞いたことが何度かあるなりよ。それの裏付けになるよーな権威あるっぽい(?)文献は見つけられんかったけど、以下をとりあえず引用〜。
- Referer Header Field
Referer
ヘッダフィールドはそのリソースを参照しているドキュメントの URL を示すために使用されます (実は『参照元』の正しいスペルはReferrer
でReferer
は設計者のミススペルです)。このヘッダは主にホームページの参照元の統計を取ってどこからたくさん訪問者が来ているか調べるもので、どのホストとのネットワークを強化したらよいかやページ製作者の興味的なもののために使用されます。
うむむむむ。むづかしそうだ〜。しかしたのしそうだ〜。
てか、X を OSX でつかうとして、なににつかうんだ。ぼくわ。Public Beta に Xtools 入れたときみたく、kterm にニホンゴが表示されるのを見つつ xeyes 動かしてマンゾクして終わりだったりして。わらい。
下のサイズチェックの結果出力のやうなのは、容易に論理構造を組みあげられる内容であるのに、なんで考えなしの不思議マークアップのエジキにしちゃうのやら。 font とかを使うなといっているのでわない〜。そゆ「遊び」は論理構造を示してからにしませう、ちうこと。
CGI 制作者が脳内で意図したであろう論理構造を推測して、自分なりにそこそこ妥当な HTML に修正した上で引用したけども。あー難儀難儀。ヽ(´ー`)ノ
更に、軽いトップページの会から、FileSizeのチェックが出来る!所。へぇ〜。
[ gobbledygook/Update Log+Dairy より ]
ウチのサイトのトップぺーじをチェックしてみたなり〜ん。
チェック結果
評価 B-
- 合計
- 75782bytes
- 予想表示時間
- 10.83秒程度(56Kモデム単純換算。8秒が目安。)
- コメント
- 悪くありませんが、努力の余地があるかもしれません。
チェック対象 URL
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/
ファイルサイズ (byte)
- http://counter.remus.dti.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=a-satomi.00.dat&dd=E&ft=0i&ncr=T&md=7&pad=F&tr=T&trgb=white&srgb=black&prgb=eba0a2
- 318
- http://najo.cc.sakura.ne.jp/~alimika/png_counter/counter.cgi?id=nyan2&set=katt009&keta=6&opt=2
- 116
- http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/
- 5890
- http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/img/SilkyWebTitle200101.png
- 8081
- http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/img/banner/nyan2h_ban.png
- 7362
- http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/img/icon/MailIcon.png
- 955
- http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/img/icon/caution.png
- 748
- http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/img/icon/key.png
- 306
- http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/img/menu_erikasama.png
- 52006
- 10,000byte以上のファイルは重過ぎる可能性があります。
- 5,000byte以上のファイルも必要に応じて見直すことをお勧めします。
備考
- 実際には回線スピード等に大きく左右されます。
- cgi等のプログラム処理時間は含まれていません。
じつはこれでも同人サイト的には、平均よりワリと下あたりの重さかと。同人サイトのトップページに目を引くいらすとの一枚も無いなんて、考えられんもんな〜。逆に、トップに目を引く絵モノを置かない同人サイトって、勝負をすててる気もする〜。
…しかしやはり、外部 CSS や外部 JavaScript ファイルの容量までは合算してくんないのか。いまいちだなぁ。CGI 式にしろローカルアプリ式にしろ、そゆトコまでばっちり合算してくれるツールって、みたこと無いです。じつわ。ほしい。
反動的立場を掲げる集団、結果的に反動的立場になった集団。それが持つ「レジスタンス」の響き。既存の価値観はすべて破壊すべき悪しきもの、という純粋。陶酔と熱狂。ここちのよい連帯感。カリスマはぼくらの居場所を与えてくれた。カリスマはぼくらの意見を代弁してくれる。気持を代弁してくれる。道を示してくれる。思考はカリスマが代行してくれる。カリスマの言うことは正しい。ぼくたちは正しい。
姫の家に来ております。
誕生日プレゼントをもらったなりん。ワンニャーのぬいぐるみ!!!かわいい…萌える…。ありがとうぅぅぅ。
やんややんや。でわぼくは、尊敬するデラーズ提督閣下の演説より。
エギーユ・デラーズ演説
レガシー HTML 派、並びに正当な HTML を目指す戦士に告ぐ。我々は CSS フリート!!
いわゆるトンデモリファレンスにて言われる、「 HTML は見栄えを定義する」という言説が偽りのものであることは、誰の目にも明らかである!なぜならば、HTML は「論理構造」の記述のために策定されたからだ。我々は些かも戦いの目的を見失ってはいない。それは、間もなく実証されるであろう。
我々は日々思い続けた。ユニバーサルな情報共有を信じ、戦いの業火に焼かれていった者たちの事を。そして今また、敢えて論争の渦中に飛び入らんとする若者の事を。
正当な HTML を目指す者の心からの希求である正当なマークアップに対し、HTML 守旧派がその強大な徒党団結力を行使して、ささやかなるその芽を摘み取ろうとしている意図を、証明するに足る事実を私は存じておる。見よ、これが我々の製作物だ。この HTML は、汎用性を目的として記述されたものである。仕様に Valid であるこの HTML が、確かに生み出され続けている事実を以てしても、呪わしきレガシー HTML の存在意義を肯定できる者がおろうか!
省みよう。何故環境依存のページが増えたのかを。何故我らが正当な HTML と共にあるのかを!
我々は三年間待った。もはや、我が軍団に物理タグへ回帰する者はおらん。今、若人の熱き血潮を我が血として、ここに私は改めてレガシー HTML 守旧派に対し、宣戦を布告するものである。繰り返し心に聞こえてくる理想の実現の為に。シー・エスエス。
宣戦布告って、ネタですかんねコレ。(と一応いっておかなくてはならない物騒な世の中。)
OSX用のもあるのか…。これつてどうなんでせう?
[ 犬豌豆−Man on the browse より ]
いれてみました。とりあえずゴーストに「まゆら」を使ってみたなり。
う〜ん。同じことをしゃべる率がたかいなぁ…。機能的には「あれ以外の何か on "林檎"」とはまた別のイミでかなり未実装がおおいっす。今後へ期待。 OSX においては画面下には Dock があるので、立ち位置的にちとつらいっすね(スクリンショットでは「自動的に隠す」にしとります)。どっちを手前に出すかは決められるけど。
いやまてよ、お絵かきer にとって、これわナイスなのでわっっ。
コミケなんかでこれ片手に「スケブおねがいできますかにょ〜」などとサークルを廻る人を見かけるよーになったりして。ならないか(笑)あの乳首デバイスで色塗りませその場でさせられたらタマランなぁ〜。
そのうち誰かが lsbom の使い方も解説してくれるであろう、とか書いてみるテスト。
[ お笑いパソコン日誌 より ]
昨日の「MacOSX 10.0.3 そして、レシート」を書いたあと気付いたのですががが、いわゆる Mac サイト方面の有名ドコでとっくにに既出でアリマシタ。カッコワル。(;´Д`) lsbom (ってなんだらう)のことも書いてありました…。
例えば10.0.2アップデートの場合、"10.0.2Update.pkg"というインストーラパッケージがここに残されます。Terminalでさらにその中を覗いていくと、Contents/Resourcesの下に"10.0.2Update.bom"というファイルがあります。(略)要は"*.bom"という名前のファイルを探し出し、"lsbom"コマンドでその内容を表示させればよいわけです。
[ E-WA's Web/About This Site (May 05,'01) より ]
なるふぉわ〜ど。こっちのがてっとりばやいっすね。 *.bom てのはバイナリファイルなのかぁ。ちぇ。
それはサテオキ、(略)(略)(略)(略)(略)(…笑)。MacOS X 関連の文章などはいろいろと考えさせられます。私自身は、基本的に UNIX 畑で育った人で、MacOS のインターフェース自体は、改良の余地はあると思っていますが(多ボタンマウスでも使えるようにするなど)、そこに「メタファとしての統一された思想」があることと、そのメリットは理解しているつもりです。
[ 電波…とどいた? より ]
ええと、同人挫折中の無職者でビンボしとりまして、ホメゴロシしても何も出ません。(笑)
MacOSX 関連の文章ページあれこれはほとんど Public Beta の時に書いたものなんで、今じゃちとちがうかなーみたいな部分も多いです。正規版はなんだかんだでしっかり Mac になってきてると思うし。UNIX が云々という部分はワザワザほじくり出さなきゃ関係ないし、ほじくれば(ぼくにとって)未開の大地がひろがってるかんじで楽しそうだし。
多ボタンマウス前提の UI 、いいかげん欲しいです。今 MacOS9.1 でコレ書いとるんですが、ずっと ADB の 2 ボタンマウス使ってるし。さすがにもう人口が減っただろうけど、マカにありがちなワンボタン信者ではないです。クリックホールドや Ctrl + クリックなんてのはナンセ〜ンス。今どき車輪くらい使えなくてどーすんねん。(ぼくのマウスは車輪無いけど…)
右クリックは、 Cocoa API だけじゃなくてとっとと Carbon でも標準サポートしてほしいー。ただ、単なる「どこでもメニューバー」にしかなってないとか、選びたい項目が出る場所を探してアチコチ叩く「もぐら叩き式」とか、そういう醜悪なのがバカスカ出てくる危惧はやっぱりあるです。インタフェイスガイドラインはがっちり固まってるのかな。まだなら、ちゃんと思慮深く固められるかな。不安だ…。
OSX のマウス関連でなんとかしてほしいのは、非アクティブ状態にある Finder の、ウィンドウ内アイテムをクリックしたときの挙動。FInder をアクティブにするタイミングで好ましいのは、ボタンが押されたときか離されたときか。クリックは受け付けるが Finder はまだアクチブにならない、とゆー特殊な瞬間が必要かどうか。対象のアイテム別にそれら挙動がどうあるべきか。ここらへんが何か考え無しになってて不満。もっと繊細にチューニングせんかいっっ。> Apple
で、やっぱ男子たるもの一度は姫ちゃんを通らねば、っすよ!!(断言すんなコラ)
Fizilla ってそんなにひどいとは思わんですよ。9.1 環境ではもぢらが常用ブラウザになってるオレがいうことだから当てにならないけど。(略)むしろ他のブラウザに比べて読み込みは速い部類に入るんじゃないだろうか。それと、iCab の表示が OmniWeb と同じくらいきれいってこともないと思う。
[ 人間城の主な日々 より ]
ウチのマクは公式に OSX が動くとされている最古で最低スペックギリギリマシンなのですすす…。ある程度重いアプリはすべて「ものすごく重い」になるんですよ〜。泣き。たしかに Fizzilla のほうが読み込みのフィーリングがちょっと速かったかも。(勢いでああ書いちゃいました(笑)) しかし、ページスクロールは Carbon IE5.1 にまるで及ばない速度…。秒速 1cm 行かないかも。日常生活これではつらすぎるです。
Mozilla (Fizzilla) の能力はだれもが認めるところなのですが、現状この期に及んでアプリ全体に漂うアカデミくささというか一見さんオコトワリ職人気質が好きじゃないんですよ。ホントにコレ、一般大多数の人に使ってほしいと思って考えてるんかいな。いちいち至る所に目立つ清貧思想。なんだか、未開のケモノ道を 4 時間登って山頂にあるほこらの御神体を崇めに行け、みたいな感じがすごくある。(なんだそれ)
このへんが抜けきらないとちとつらいなぁ。実際のトコロ、「可能な限り受け入れられたい」という野心というかフェロモンが淡泊な気がする〜。それに比べて MacIE5 の登場はフェロモンギトギトだったなぁ。
OmniWeb はパーシング能力のほかに、インタフェイスという点でもそれほど良くないと思ってます。 Cocoa アプリならではのギミックにダマされそうになるけど。てか、これも純粋にウチではトニカク遅いんす…。ゆえにこれまた評価がどーしても辛目に。
iCab でのヒラギノフォントは、14pt 以上じゃないとキレイに表示されないみたいっす。