THE SAUL BELLOW SOCIETY OF JAPAN
NEWSLETTER

MAY 2003 SBSJ Vol.15

発行:会長 半田拓也      編集:代表理事 町田哲司

日本ソール・ベロー協会事務局

530-0055 大阪市北区野崎町1-25 新大和ビル3階 大阪教育図書内
TEL 06-6361-5936  FAX 06-6361-5819
E-mail:daikyopb@osk4.3web.ne.jp
ホームページ:http://www.onyx.dti.ne.jp/~bellow/

目次

第15回日本ソール・ベロー協会大会のお知らせ

2002年度会員活動報告(2002年4月1日〜2003年3月31日)

非会員ベロー関係文献、発表等(国内)

海外ベロー関係文献

協会活動

2002年度会計報告(2002年4月1日〜2003年3月31日)

会費納入のお願い・その他

日本ソール・ベロー協会会則(1999年10月28日改正)


第15回日本ソール・ベロー協会大会のお知らせ

日時: 10月10日(金) 午後2:00〜5:30(1:30受付開始)
場所: ホテル ルブラ王山・地下1階 かきつばた
〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通り8-18
TEL 052-762-3151(代)

《プログラム》
@開会の辞 半田拓也(会長・福岡大学)
A総会 町田哲司(関西外国語大学)
B研究発表

発表者:
中山真理子(富山大学・院)「Dangling Man論――40年代文学の先駆的作品として」
吉田倫子(大阪産業大学・非)「『雨の王ヘンダソンにみる生命の循環』」(仮題)
鈴木元子(静岡文化芸術大学)「レイン・キング ヘンダーソンのボディ・イメージをめぐって」(仮題)

*懇親会(5:30〜7:00)場所:ホテル ルブラ王山・地下1階 りんどう
*理事会を、12:30より開きます。

目次へ戻る


2002年度会員活動報告(2002年4月1日〜2003年3月31日)

《研究発表》
○比江島望(広島大学・院) 「Angelaの性的欲望――Mr. Sammler's Planet における父娘の関係」(中・四国アメリカ文学会春季大会,2003年3月15日, 於:広島経済大学)

----------------------------------------------------------------
《論文》
○半田拓也 「『この日をつかめ』の重層的アイロニー」『福岡大学人文論叢』34.2(2002年9月)

○半田拓也 「Seize the Day の一つの読み――Wilhelmの性格づけを中心に」『福岡大学人文論叢』34.3(2002年12月)

目次へ戻る


非会員ベロー関係文献、発表等(国内)

○寺西雅之(高松工業高等専門学校)「『ハーツォグ』の文体論的批評:ポストモダニズムにオける「意識」の描出と「ポリフォニー」の様式」(日本英文学会第74回大会,2002年5月25日,於:北星学園大学)

【補追】
○神戸春樹(東海大学)「ソール・ベロー『サムラー氏の惑星』論」『東海大学紀要文学部』74(2000年)45-57.

目次へ戻る


海外ベロー関係文献

○Maltby, Paul. The Visionary Moment: A Postmodern Critique. NY: State U of NY P, 2002.

----------------------------------------------------------
Saul Bellow Journal 18.1 (Winter 2002) 目次》

Jamal Assadi ----- 3
  Roleplaying and Pedagogy in Saul Bellow's The Bellarosa Connection
Charles Chandler ----- 15
  The Influence of Rudolf Steiner on Humboldt's Gift
Ben Siegel ----- 30
  Him With His Tongue in Cheek
Choko Ikeda ----- 44
  Experiencing Africa in Joseph Conrad's Heart of Darkness and Saul Bellow's Henderson the Rain King
Soo-Hynn Lee ----- 55
  Jewish Consciousness of the Self and Saul Bellow's The Victim, Herzog, and Mr. Sammler's Planet
Heongyun Rho ----- 66
  Saul Bellow's Mr. Sammler's Planet: The Decline of Civility
Ann Weinstein ----- 92
  What Is This World Coming to?: Or the Love Songs of Harry Trellman

目次へ戻る


協会活動

○2002年 5月1日:『ニューズレター』第14号発行 
○    9月1日:大会案内発送
○   10月12日:2002年度理事会 (於: 青山学院大学青山キャンパス・大学15号館15503教室)
○   10月12日:第14回日本ソール・ベロー協会大会(於:青山
学院大学青山キャンパス・大学15号館第13会議室)

@開会の辞 半田拓也
A総会 町田哲司
Bシンポジウム:「Seize the Day の ambiguous ending をめぐって」

発表者:町田哲司(兼司会)「Tommy が掴んだものをめぐって――過去と現在のはざまで」
半田拓也「結末の読み――Wilhelm の性格を中心に」
野口啓子(津田塾大学)「Seize the Day の語り――ポリフォニーへの試み」
片渕悦久(同志社女子大学)「いま=ここ、そして二人のドクター」

C特別公演 Keith Botsford(Boston大学)“Bellow from Inside”                
    *懇親会(於青学会館3階アロン)

目次へ戻る


2002年度会計報告(2002年4月1日〜2003年3月31日)

収入の部

前年度繰越金 317130
会費 230000
懇親会費 78000
合計 625130


支出の部

通信関係費 28280
大会関係費 296500
懇親会関係費 85734
国際ベロー協会会費 128430
雑費 6720
ホームページ関係費 15744
次年度繰越金 63722
合計 625130


2003年4月1日     代表理事 町田哲司 印

会計書類等を監査の結果、以上の報告に相違ありません。
                      会計監査 橋本賢二 印
目次へ戻る


会費納入のお願い

2003年度会費納入用の郵便振替用紙(日本ソール・ベロー協会:00940-5-109785)を同封いたしておりますのでよろしくお願いいたします。会費は1500円です。また、アメリカの国際ソール・ベロー協会会員にもなると、Saul Bellow Journal を受け取ることができます(年に一回程度発行されます)。国際ベロー協会にも所属する方の会費は6000円(日本ベロー協会1500円+国際ベロー協会4500円)となります(振替用紙の通信欄に、氏名、住所、所属を英語でお書き添えください)。

---------------------------------------------------------------
【名簿記載事項の追加について】

 2000年度の名簿から、FAX番号とE-mailアドレスを追加しております。まだ掲載していない方で、今後掲載してもよい方は、「郵便振替用紙」に番号、アドレスをご記入ください。E-mail, Fax等で事務局までお知らせいただいても結構です。迅速な意見の交換や、連絡に便利ですのでよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------
【原稿募集】

 事務局では、ニューズレターに掲載する原稿を募集しております。ベロー研究に関係のあることでしたら何でも結構ですので、事務局までお送りください。

目次へ戻る


日本ソール・ベロー協会会則(1999年10月28日改正)

第1条(名称)本会は日本ソール・ベロー協会と称する。

第2条(目的)本会はソール・ベロー及び関連諸分野の研究と、会員相互の交流をはかることを目的とする。

第3条(事業)本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。

1.総会の開催
2.調査・研究のための諸活動
3.調査・研究成果の刊行
4.会報(ニューズ・レター)の発行
5.研究発表会・講演会等の開催
6.その他、本会の目的達成に必要と認められる事業

第4条(会員)会員はソール・ベローの研究に関心を持ち、所定の年会費を納めたものとする。

第5条(会費)本会の年会費は1、500円。国際ソール・ベロー協会にも加入する場合は6000円とする。

第6条(役員等)本会に次の役員等を置き、会員の中から選出する。

1.会長、代表理事各1名。理事会が理事の中より候補者を推薦し、総会で承認を得る。
2.理事。各地区毎に若干名。構成員数に応じて増減。総会で選出する。
3.会計監査 1名。総会で選出する。
4.その他、本会に必要と思われる諸役については、適宜会員の中から総会の決議に基づいて会長がこれを委嘱する。

第7条(役員の任期)役員の任期は2年とし、再任を妨げない。

第8条(事務局)事務局は、総会の承認を得た事務機構に運営を委託する。

第9条(経費)本会の運営は会員の会費、寄付金、その他の収入をもって当てる。

第10条(事業年度)本会の事業年度及び会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終了する。

第11条(会則の変更等)本会の会則の変更、会費その他の重要な事項の決定は総会の議決による。

申し合わせ事項

(1)総会及び研究発表会は年一回開催する。
(2)本会の本部、事務局は下記の所へ置く。

(本部) 福岡大学半田拓也研究室内   
(事務局) 大阪教育図書内


目次へ戻る


ページトップへ戻る