THE SAUL BELLOW SOCIETY OF JAPAN
NEWSLETTER

MAY 2002 SBSJ Vol.14

発行:会長 半田拓也      編集:代表理事 町田哲司

日本ソール・ベロー協会事務局

530-0055 大阪市北区野崎町1-25 新大和ビル3階 大阪教育図書内
TEL 06-6361-5936  FAX 06-6361-5819
E-mail: daikyopb@osk4.3web.ne.jp

目次

第14回日本ソール・ベロー協会大会のお知らせ

協会ホームページの立ち上げについて

2001年度会員活動報告(2001年4月1日〜2002年3月31日)

非会員ベロー関係文献、発表等(国内)

海外ベロー関係文献

2001年度会計報告(2001年4月1日〜2002年3月31日)

協会活動

会費納入のお願い・その他

日本ソール・ベロー協会会則(1999年10月28日改正)


第14回日本ソール・ベロー協会大会のお知らせ

日時:10月12日(土)午後3:00〜6:00/2:30受付開始
場所:青山学院大学青山キャンパス第15館
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
TEL 03-3409-8111(代)

《プログラム》
@開会の辞 半田拓也
A総会
B特別講演(予定) Keith Botsford (Boston大学教授)
  (昨年の総会での招聘決定にもとづき、現在交渉中です)
Cシンポジウム
Seize the Day の ambiguous ending をめぐって」
  発表者:町田哲司(関西外国語大学)
      半田拓也(福岡大学)
      野口啓子(津田塾大学)
      片渕悦久(同社社女子大学)
            
   *懇親会 (6:15〜8:00) 場所:青学会館
   *理事会を、12:30より開きます。

目次へ戻る


協会ホームページの立ち上げについて
(アドレスはhttp://www.onyx.dti.ne.jp/~bellow/)


5月の連休も束の間、会員の皆様におかれましては、ご多忙な毎日をお過ごしのことと存じます。

さて、ここ数年来の懸案でありました日本ソール・ベロー協会のホームページにつきましては、昨年度の総会で立ち上げに着手することが決定されて以来、理事各位ならびに関係者の協力を得て、鋭意原案作成に努めて参りましたが、この4月に最初のアップロードを行うことが出来ました。以後、若干の訂正と更新を行い、今日を迎えておりますが、会員の皆様には、本ニューズレターが開設の最初のお知らせとなりますので、ここにサイト作成にあたっての基本的な考え方をご説明し、会員の皆様方のご理解とご協力をお願い致します次第です。

本ページの内容については、昨年度の理事会で、大方の意見が一致した線に基づいて作業を進めましたが、作成の現場では次のような方針で臨みました。

1. 小さく作って、時間をかけて育てることができればと考えました。したがって、最小構成での出発を考えました。

2. 操作性、機能性を優先し、軽く動いて使いやすいものを目指すこと(例えば、左フレームの目次は原則として常に見えるようにし、掲示版は新しいウィンドウとして、ホームページを参照しながら投稿できるようにするなど)。ただし、(開く)スピードについては写真は例外として、画質を優先したいと考えました。

3. テキストの字をできるだけ読み易くしたいと考えました。

4. 理事会の提案に沿って掲示板を設置し、情報交換の場としての価値を高める。

5. ニューズレターは、Web pageの特徴を生かして、できれば個人業績(著作や論文)についてはレジメ、abstractなどをリンクし、情報を付加したいと考えました。

このうち画像の表示スピードについては、一般的なモデムによる接続では多少遅いかもしれませんが、予想される接続スピードの高速化を視野にいれ、静止画像ではこの程度の画質は通常レベルと考えました。また、掲示板につきましては、海外からのアクセスではコンピュータに日本語フォントがインストールされていないケースが考えられますので、書き込みのフレームだけは日本語の文字化けがないように、画像ファイルを用いるなど、工夫しております。

会員の皆様にはぜひ、ご閲覧頂き、ご意見やコメント、あるいは改善点のご提案等がありましたら、ご教示をお願い致したく存じます。同時に、本ページを充実していくために、以下のお願いを致したく存じます。

1. 会員の皆様で、ご自分のホームページやメールアドレスにリンクをご希望の方はご連絡をお願い致します。

2. ニューズレターに掲載の業績について、リンク可能なレジメ、abstractなどをお持ちの方はご連絡をお願い致します。

3. 発信可能なソール・ベロー関係の情報をお持ちの方は、できるだけ掲示板に投稿をお願い致します。

4. 本ホームページの目的に沿った、掲載可能なソール・ベロー関連の画像、写真などをお持ちの方はご連絡お願い致します。

なお、以上のご連絡はウェブ担当者(メールアドレスはbellow@onyx.dti.ne.jp)までメールでお願い致したく存じます。(会長 半田拓也)

目次へ戻る


2001年度会員活動報告(2001年4月1日〜2002年3月31日)

《研究発表》
○Vardaman, James M., Jr.(早稲田大学)“Ravelstein as Novel” (日本アメリカ文学会,2001年10月13日, 於:岩手県立大学)

○片渕悦久(同志社女子大学)「死せる Bloom,甦る Bellow――起死回生の Ravelstein」(日本アメリカ文学会,2001年10月13日, 於:岩手県立大学)

-----------------------------------------------------------------
《論文》
○吉田倫子(神戸大学・院生)「Saul Bellow『ハーツォグ』の現実の教師たちによって体言された現実」『神戸英米論叢』15(2001年8月): 57-81.

○吉田倫子(神戸大学・院生)「『サムラー氏の惑星』にみる悲劇性」KWANSAI REVIEW 19・20合併号 (2001年9月): 41-61.

○半田拓也(福岡大学)「ソール・ベローとキース・ボッツフォード」 『福岡大学人文論叢』33.3 (2001年12月): 1447-73.

【補追】
○鈴木元子(静岡文化芸術大学)“Henderson the Rain King and the Biblical Animals: From Pig to Lion.”『静岡文化芸術大学研究紀要』1(2001年3月): 27-35.

----------------------------------------------------------------
《著書》
○片渕悦久(同志社女子大学)「「あること」と「なること」――ソール・ベロー『雨の王ヘンダソン』のアイデンティティ・クエスト」町田哲司,江尻雅一,片渕悦久編『アイデンティティとアメリカ小説――1950年代を中心に』晃洋書房,2001年4月: 55-71.

○三杉圭子(神戸女学院大学)「冷戦とリベラル・イマジネイション――ソール・ベローの『オーギー・マーチ』」山下昇編『冷戦とアメリカ文学 21世紀からの再検証』世界思想社,2001年9月: 76-98.

----------------------------------------------------------------
《ユダヤ系作家関係文献》
○秋本秀紀(関西大学)「共同の模索と対立,1950年代への道のり――冷戦時代のニューヨーク知識人(前)」『関西大学文学論集』51.1(2001年7月): 1-22.

○秋本秀紀(関西大学)「共同の模索と対立,1950年代への道のり――冷戦時代のニューヨーク知識人(後)」『関西大学文学論集』51.2(2001年10月): 1-20.

○秋本秀紀(関西大学)『ニューヨーク知識人の源流――1930年代の政治と文学』彩流社,2001年10月.

目次へ戻る


非会員ベロー関係文献、発表等 (国内)
○斎藤博次(岩手大学)「希望としての忘却――『オーギー・マーチの冒険』における忘却の意味について」松本昇,松本一裕,行方均編『記憶のポリティックス――アメリカ文学における忘却と想起』南雲堂フェニックス,2001年10月: 268-84.

○伊藤有紀子(早稲田大学・院生)「アニータ・ブルックナーとソール・ベロウ――ユダヤ性の表出」(早稲田大学比較文学研究室第180回月例研究発表会,2001年11月17日,於:早稲田大学)

○広瀬佳司(ノートルダム清心女子大学)The Symbolic Meaning of Yiddish?A Study of the Brothers Singer, Bernard Malamud and Cynthia Ozick. 大阪教育図書,2002年2月.

目次へ戻る


海外ベロー関係文献

○Rosenberg, Warren. Legacy of Rage: Jewish Masculinity, Violence, and Culture. Amherst: U of Massachusetts P, 2001.

【補追】
○Quayum, M.A. and Sukhbir Singh, eds. Saul Bellow: The Man and His Work. Delhi: B.R. Publishing Corporation, 2000.

目次へ戻る


2001年度会計報告(2001年4月1日〜2002年3月31日)

収入の部

前年度繰越金 269750
会費 189760
懇親会費 71500
寄付(大阪教育図書) 10000
合計 541010



支出の部

通信関係費 11670
大会・懇親会関係費 70465
国際ベロー協会費 138772
雑費 3000
次年度繰越金 317130
合計 541010


2002年4月1日     代表理事 町田哲司 印

会計書類等を監査の結果、以上の報告に相違ありません。
                      会計監査 橋本賢二 印

目次へ戻る


協会活動

○2001年 4月 1日:『ニューズレター』第13号発行 
○    9月 1日:大会案内発送
○   10月12日:2001年度理事会 (於: 青山学院大学青山キャンパス総研ビル第17会議室)
○   10月12日:第13回日本ソール・ベロー協会大会(於:青山学院大学青山キャンパス総研ビル第18会議室)

@開会の辞 半田拓也
A総会
B研究発表

統一テーマ: 「ベローにとってのマラマッド、マラマッドにとってのベロー」

司会:坂野明子(専修大学)

発表:
君塚淳一(茨城大学)「The PeopleHenderson the Rain King――Bernard Malamud が望む作品における人間受苦とコメディー性」
大場昌子(日本女子大学)「Mr. Sammler's PlanetThe Tenants――他者との対峙をめぐって」
杉澤伶維子(同志社大学・非)「モラリストたちの闘い――The Dean's December God's Grace

   *懇親会(於青学会館本館2階校友会A室)

目次へ戻る


会費納入のお願い

2002年度会費納入用の郵便振替用紙(日本ソール・ベロー協会:00940-5-109785)を同封いたしておりますのでよろしくお願いいたします。会費は1500円です。また、アメリカの国際ソール・ベロー協会会員にもなると、Saul Bellow Journal を受け取ることができます(年に一回程度発行されます)。国際ベロー協会にも所属する方の会費は6000円(日本ベロー協会1500円+国際ベロー協会4500円)となります(振替用紙の通信欄に、氏名、住所、所属を英語でお書き添えください)。

-----------------------------------------------------------------
【名簿記載事項の追加について】

 前々回の名簿から、FAX番号とE-mailアドレスを追加しております。まだ掲載していない方で、今年度より掲載してもよい方は、「郵便振替用紙」に番号、アドレスをご記入ください。E-mail, Fax等で事務局までお知らせいただいても結構です。迅速な意見の交換や、連絡に便利ですのでよろしくお願いします。

-----------------------------------------------------------------
【原稿募集】

 事務局では、ニューズレターに掲載する原稿を募集しております。ベロー研究に関係のあることでしたら何でも結構ですので、事務局までお送りください。

目次へ戻る


日本ソール・ベロー協会会則(1999年10月28日改正)

第1条(名称)本会は日本ソール・ベロー協会と称する。

第2条(目的)本会はソール・ベロー及び関連諸分野の研究と、会員相互の交流をはかることを目的とする。

第3条(事業)本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。

1.総会の開催
2.調査・研究のための諸活動
3.調査・研究成果の刊行
4.会報(ニューズ・レター)の発行
5.研究発表会・講演会等の開催
6.その他、本会の目的達成に必要と認められる事業

第4条(会員)会員はソール・ベローの研究に関心を持ち、所定の年会費を納めたものとする。

第5条(会費)本会の年会費は1、500円。国際ソール・ベロー協会にも加入する場合は6000円とする。

第6条(役員等)本会に次の役員等を置き、会員の中から選出する。

1.会長、代表理事各1名。理事会が理事の中より候補者を推薦し、総会で承認を得る。
2.理事。各地区毎に若干名。構成員数に応じて増減。総会で選出する。
3.会計監査 1名。総会で選出する。
4.その他、本会に必要と思われる諸役については、適宜会員の中から総会の決議に基づいて会長がこれを委嘱する。

第7条(役員の任期)役員の任期は2年とし、再任を妨げない。

第8条(事務局)事務局は、総会の承認を得た事務機構に運営を委託する。

第9条(経費)本会の運営は会員の会費、寄付金、その他の収入をもって当てる。

第10条(事業年度)本会の事業年度及び会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終了する。

第11条(会則の変更等)本会の会則の変更、会費その他の重要な事項の決定は総会の議決による。

申し合わせ事項

(1)総会及び研究発表会は年一回開催する。
(2)本会の本部、事務局は下記の所へ置く。

(本部) 福岡大学半田拓也研究室内   
(事務局) 大阪教育図書内

目次へ戻る

ページトップへ戻る