ねこめしにっき(2005年11月前半)

2005年11月13日

Pandora (2005/11/13 - 06:00)

[ Another 朝顔日記 経由 ]

たぶん気に入るであろう曲が続々オンエアされまくるという Web サービス。ただしほとんど洋楽専門。

まずお好みのアーティスト名とか曲名を入れると、それに似たオススメ曲を流し続ける擬似的な「ラジオ局」が出来るってなしくみ。なんかうまいことやっていて、だいたい好みっぽい曲がかかる。その疑似「ラジオ局」は何個も作れるみたい。どっかの某サービスみたく SNS が主眼でウザイとか、専用プレーヤソフト必須とかじゃなくて。 FLASH プラグインの入ってるメジャーブラウザさえあれば OK という身軽な感じ。専用小窓にプレーヤ FLASH を出しとく事もできて、ちょっといい感じ。

ゆくゆくは有料のユーザを主眼とする方針らしいけども、広告が出るのを厭わなければ無料で使う事もできるような、そうでないような。いまんとこ無料アカウントでも広告は出ないっぽ。ただし曲をスキップしまくってると、「一時間あたりの制限を超えたからこれ以上スキップできないよ」と言われてしょぼーんする罠は一応ありました。

ただねー、 FLASH の最初の起動がえらい重たいのよねー。あと FLASH モノに宿命的にアリガチな話なんだけども、 UI がイマイチ嫌な感じ。メニューまわりの挙動とかが特に。それにやっぱ、音楽を再生するブツであるならば、プレーヤの画面を手前に持って来ずとも再生・停止くらいの操作は遠隔で出来て欲しいもの。再生・停止のコマンドを JavaScript 経由で受け付けるしくみとか用意して貰えれば、ブックマークレットで再生・停止ボタンとか作れて、地味に幸せになれるのだけどなー。いま頻発してるのは、 iTunes をリモコンする愛用のユーティリティ (SizzlingKeys) の再生・停止ホットキーを間違えて無意識に押しちゃって、アッチョンブリケしちゃう事。いかんともしがたいな。

CCS OS (2005/11/13 - 03:35)

[ 鷹澤遊戯場 経由 ]

NTTデータでは,TOMOYO Linuxに先立って,ルート・ファイルシステムを読み取り専用にしてシステム・ファイルの改ざんを防止する「SAKURA Linux」を開発している。またデバイス・ファイルの改ざんを防止するため/devをアクセス制限付きにしたファイル・システム「SYAORAN」,認証機構の「CERUBERUS」も開発している。

おもんない!おもんないから!帰れオマエ!(←関西人の常套句)

というか、いまどき CCS でも無いと思った。開発に 5 年以上かかったとか?

2005年11月12日

なんでも "2.0" (2005/11/12 - 16:17)

「アルファなんとか」を自称他称するのが大好きなコジャレた人々にとって、任意の何かが "2.0" なのかどうかは大問題であって、"2.0" 認定された何かは全力でコミットメントし賞賛すべき対象。そして古きモノ(のうちクールじゃないと彼らの価値観が規定するモノ)は "1.0" と呼んで窓から投げ捨てる運動を繰り広げなければならない。というわけで、ある URL のリソースが 賞賛すべき "Web 2.0" か、あるいは窓から投げ捨てるべき "1.0" かを選別するマシン発見。

まぁ、チェック項目を見れば単なるネタにしか思えませんが、そのネタにいちいちつっかかる痛い人になって失笑を買ってみるとします。

[ 川o・-・)<2nd life 経由 ]

The score for http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/latest.html is 0 out of 10

ゼロですか。そうですか。内訳:

Has a Blogline blogroll ? No
Blogline blogroll って何?なにしろ流行に疎いもんで。そもそも Bloglines 自体さえ全く利用したこと無いぐらいのロートルなもんで。って両者はまるで無関係なモノだったりする?それさえわからん。
Refers to mash-ups ? No
マッシュポテト?意味ワカンネ。
Attempts to be XHTML Strict ? No
XHTML1.1 は XHTML Strict では無いとの仰せ。
Appears to be built using Ruby on Rails ? No
べつに何で出来てたっていいと思うんだが。
Refers to VCs ? No
Has that goofy 'My Blog is Worth' link ? No
すいません何の事やらわかりません。
Mentions Ruby ? No
Ruby っていつのまにそんな有名になったん?
Has prototype.js ? No
prototype.js は組み込みオブジェクトを汚染したくるのがキモイちうか、別民族の流儀による被侵略的な気分(謎)がします。よくわかりませんが。
Actually mentions Web 2.0 ? No
メタ議論やつですか。ある新概念がまだファッションでしかない内は、メタ議論がひたすら流行るんだよね。
Refers to del.icio.us ? No
なにしろ流行に疎(略)利用してな(略)ロートル(略)

ネタにマジレスな総括をすれば、 "Web 2.0" なるもんがこーやってツールとか言語の取捨選択で規定できちゃうようなモンであれば、そりゃただのファッションであって、とりたてて掴む必要のない雲をトニカク掴ませる系のアルファマーケティング用語(謎)なんじゃないのかしらん。 Blog ブームの初期といっしょ。ああ、くだんないくだんない。まぁ Blog ブーム初期のファッションリーダーな人々と、いま "なんちゃら 2.0" を先導しているアルファなんちゃらな人々は、相当被っている感じですが。

きっと、時間の使い方がドヘタで、最新の知見や流行に触れたり探求したりする時間がちっとも取れなくて、時代に取り残されたくっているロートルでスキル無しの漏れの精神が荒んでるだけです。あーあ漏れも、スキルとマーケティングトークセンスと自信とコジャレと留学経験と若さに満ちあふれた "クールさとみちん 2.0" になるべきだー。子供とか作ってパパとかになってる場合じゃないなー。

コメントカキコやトラバを受けたごときで HTTP ヘッダでも RSS でも age 扱いにしている Blog が相変わらずウトマシイったらありゃしない (2005/11/12 - 11:50)

正味本文の更新情報と、コメントやらトラバやらそのほかの埋め草的オマケデータの更新情報は、分離可能であるべきだ。

関連

2005年11月7日

W3CDTF を挿入する mi ツール (2) (2005/11/07 - 04:00)

W3CDTF を挿入する mi ツール (1)」に関して、ぐるりさんよりコメントをいただきました。いわく:

perlのところ、
set tz to (do shell script "perl -e 'printf(\"%+03d:%02d\"," & tzh & "," & tzm & ")'")
で、sign処理は無し、で良いんじゃないかと思いますが。

なるほどー。ちうわけで下のようになったです。

tell application "mi"
    tell document 1
        set tzs to time to GMT
        set tzh to tzs div hours
        set tzm to (tzs mod hours) div minutes
        set tz to do shell script "perl -e 'printf \"%+03d:%02d\"," & tzh & "," & tzm & "'"
        set w3cdtf to (do shell script "date '+%Y-%m-%dT%H:%M:%S'") & tz
        if selection object 1 is "" then
            set last insertion point of selection object 1 to w3cdtf
        else
            set selection object 1 to w3cdtf
        end if
    end tell
end tell

カレールーの上下左右 (2005/11/07 - 03:43)

[ 日記みたいなもの 経由 ]

通常は上派。

レトルトカレーの場合は、どんぶりとかにまずルーを開けてしてレンジして、そこへご飯を文字通り「投入」するという横着をしますので、二次元的上下左右は無くて。ご飯層を掘削して地下のルー鉱脈を掘り当てる三次元世界。

2005年11月6日

冬コミ当落 (2005/11/06 - 20:25)

うおー落選してたー!コミケットのサークル申し込み回数二十数回目にしてはじめてだー!

もえじら組は無事当選のもようで。

まぁ、当選してたとしても、えんぴつ描きのコピー本とかでさえ、新刊を作れなかっただろうし、もえじら組が万一落選したときの委託先確保、とかのヨコシマな考えも申し込んだ動機だったし、ま、これでよかったかな。

相変わらず Spotlight が不調 (2005/11/06 - 05:33)

当方環境、どういうわけか Spotlight (の入力欄) が固まる事が多いんスよ。 OSX 10.4.3 になっても相変わらず。特に、 Spotlight 欄を出して速攻、英語・日本語の入力切り替え操作したときが多いっぽい。あっ、もう既に ATOK とかとっくに使わくなって久しく、今ではことえらーですよ。

「Spotlight の入力欄」なんてなプロセス(アプリケーション)は無いのでというか、実際固まってるプロセスは SystemUIServer なんですよねコレ。 SystemUIServer が固まったとしても、こいつは目に見えない系の常駐プロセスだから、 Cmd + Option + Esc なんかじゃ強制終了できないわけです。てことわ、 Terminal.app (等)killall SystemUIServer とかする術を持たない普通のマカーは、 Spotlight 欄がこーやって死んだとき、いったいどう対処しとるんでしょーか。ともかく古式ゆかしく (謎)、ログアウトするとか再起動するとかしてるのかいな。それともウチみたくビシバシ固まらないとか?うーむむ。

2005年11月5日

W3CDTF を挿入する mi ツール (1) (2005/11/05 - 01:48)

mi の時刻文字列挿入系ツールコマンドは非力で、 <<<TIME>>> しか無いです。これ、もうすこしバリエーションをくださいと要望しようと思っててずっと忘れていた。さっきメールで不具合報告がてら要望したけど。

二年前に「mi のツールコマンド <<<TIME>>> はシステム設定の書式が反映する」とか書いていて、たしかに当時はそうだったけど、いつしか「0:00:00 AM」の形式で固定されてしまっているような昨今。見ての通りゼロ補完のない形式って事もあり、これを元に W3CDTF 形式の文字列を生成すんのはちょっち面倒。

そっちの面倒は放置して、 W3CDTF を書くときは毎回毎回手で修正するという面倒はなぜか厭わずここまで来たわけだが、ここで一念発起して(逃避ともいう) W3CDTF 一発挿入ツールをつくった。通常のプレーンテキストなツールではなくて、 AppleScript コンパイル済みスクリプトなツールとして。

tell application "mi"
    tell document 1
        set sign to "+"
        set tzs to time to GMT
        if (tzs < 0) then
            set sign to "-"
            set tzs to tzs * -1 -- 絶対値を求める関数とか無いの?
        end if
        set tzh to tzs div hours
        set tzm to (tzs mod hours) div minutes
        set tz to sign & (do shell script "perl -e 'printf(\"%02d:%02d\"," & tzh & "," & tzm & ")'")
        set w3cdtf to (do shell script "date '+%Y-%m-%dT%H:%M:%S'") & tz
        if selection object 1 is "" then
            set last insertion point of selection object 1 to w3cdtf
        else
            set selection object 1 to w3cdtf
        end if
    end tell
end tell

TZ 部分をこしらえるあたり筆頭になんか圧倒的にださい事してる気がするので、誰ぞぶらっしゅあっぴんぐキボンヌ。

「現在キャレットのある位置」というモノを特定 (取得) する方法で、ちと悩んだりもした。 insertion point をキャレット自体のことだと勘違いしたせいで無駄に右往左往。単に「文字を挿入できるあらゆる位置」のことだった。そして selection object って奴は、別に選択範囲が無くても、概念上いつでも存在してるというあたりとか。その(目には見えない) selection object 1 の最後の insertion point がつまりキャレット位置なんだね姉さん!というとこに、やっとたどり着いたという。

W3CDTF を挿入する mi ツール (2)」に続く。

Safari Only ハック追記 (2005/11/05 - 00:23)

Safari 2.0.2 が Acid2 test をパスしたとか言っているが」のセレクタハックのトコに関して、 MacIE の存在をまるで忘れ去っていたので追記

うーんしかし、来年には一児の父になろうかというのに、 CSS ハックを紹介したくって嬉々としている系のなんちゃってカススタぶろがー (謎) みたいで、かこわるいな漏れ…。

2005年11月4日

無題 (2005/11/04 - 01:03)

原稿描きに追い立てられると日記とかの更新頻度が上昇するジンクス健在。

2005年11月3日

Firefox 1.5 の CSS 新機能 (2005/11/03 - 12:53)

漏れが今常用してる今年 9 月リリースの Camino 1.0a1 は、内蔵 Gecko が rv:1.8b4 らしいけど、上記リンク先の新機能はその時点でほぼ網羅済みだったの模様。

cursor プロパティの URI 値指定(=マウスカーソルを任意の外部画像にする)は、 MacOSX 版の Firefox1.5RC1 では無効っぽい(もちろん Camino1.0a1 も)。これの実現は OS 的な制限でムリなんじゃないかしらん?な気が昔からしている。無根拠デスガ。

アインシュタインはかせ (2005/11/03 - 11:30)

アインシュタインはかせの講義にて当サイトの理論が紹介されました。[嘘]

[ JAM LOG 経由 ]

2005年11月2日

カラ更新 (2005/11/02 - 22:40)

日記ページを生成している XSLT スタイルシートに問題があったのでカラ更新。

Safari 2.0.2 が Acid2 test をパスしたとか言っているが (2005/11/02 - 14:20)

Opera とどっちが先にパスするのかと競っていた模様なれど、公式リリース版での一番乗りは Safari と。Opera も 9.0TP1 ではかなり惜しい感じのところまできていたね。

まぁ慶賀と言ってもいいけど、漏れ的には Acid2 をパスするとかどうとか、あんまりどうでもいい。実は。すごい歪んだ考え方をすれば、 CSS 仕様のさらなる正しくあるべき実装は放置しておきつつ、あのスタティックな作りのページだけ狙い通りの表示になるよう作れば良いワケでしょ?

WaSPが業界全体の限られたリソースをこんなテストの修正に向かわせた責任は大きいと思う。どうせなら、もっと現実に則したテストを作るべきだったはずだ。どんな文書でも絶対にと言って良いほど使われているtext-decorationすら、全くテストされていないというのは納得できない。

[ WebStudio より ]

さて、んなことより、 Safari2.0.2 になったら「あれこれポップアップ」の「リッチスタイル」の表示がおかしくなってるんですガッッッ!?

原因を探ったら、なにやら条件次第で max-height の解釈が腐る模様。あーあ。んだから Acid2 とかどうでもいいっての!

Safari2.0.2 で「あれこれポップアップ」リッチスタイルの表示をなんとか正常に戻すには、 ArekorePopup.css の末尾に以下を書き加えれば…とりあえず…。

html:\66irst-child ins#AP-popup-parent.AP-richStyle div { max-height: 10000px !important }

html:\66irst-child てのはいわゆる「セレクタハック」で、この場合は Safari (のほとんど全バージョン) のみに効くようにする技。セレクタハックには将来に対する危険性を孕んでいるので、やらないで済むならそれに越した事は無いわけですが。もっともリーズナブルな Safari 2.0.2 対策の一時しのぎとして。

Safari Only ハック追記 (2005/11/04 - 23:52)

すいません書き漏らしてましたが、上記のセレクタハックはそのままだと MacIE5.x にも効いてしまうんでした(忘れてた)MacIE を除外する用のバックスラッシュハックを併用することで、カンペキに Safari Only になります。 (下記。ただし 2005年11月4日現在。) あれこれポップアップは MacIE では動作しないので、あれポの Safari 2.0.2 対策はとりあえず上記ママで OK ですが。

/* Safari Only \*/ html:\66irst-child xxx { ... } /* end */

繰り返しますが、くれぐれも、この手のハックの乱用はやめたほうが良いです。いつ火を吹く(=近未来にこのハックで除外されないブラウザが出現したり、近未来の Safari も除外されるようになったりする)か分かったモンじゃ無いですよ?

iPod 5G 向けに動画しこしこエンコ (2005/11/02 - 09:13)

QuickTime7 Pro の書き出し機能「ムービー から iPod」を使えばフツーは良いのでしょーが、元動画が MPEG1 (muxed) のときになんだかうまく行かない事が多い気がした。サウンドトラックの無いムービーが出来上がってしまって、つまり音が出ねーとか。それと、なんだか変換処理がやたら遅い気がする。

それはそれとして、金払った Pro 版じゃないとこの書き出し機能は使えませぬ。いやそれはいいんだが、ソフトウェアに対する金払いってのは、つまるところ手間と時間を金で買うという行為である事が大概なわけで。 iPod で再生可能な動画を作成・変換するツールで無料なのはいくつかあるのだけど、正直それら無料ツールに対する QT Pro の iPod 向け書き出し機能は、Pro 代金分のアドバンテージはさほど無い気がした。もちろん QTPro は他の用途でも便利に活用しまくれるものであるから、 iPod 向け動画書き出し機能の一点のみで論ずるのはマチガイ。しかし iPod 用動画書き出し機能だけのために QTPro の金を出すのは、ちょっち考えたほうがよいかもネ、というハナシ。

まぁ漏れは ffmpegX でやりますがー。テキトーにこんな感じの設定で [Format : .mp4 | Video : ffmpeg XviD 320x240, 29.97 fps, 500Kbps くらい | Audio : AAC 48000Hz, 128Kbps]。って ffmpegX もいちおう有料ソフトなのですがー。

これ、実際のエンコード処理をオープンソース系のコンポーネンツ(つまりコマンド)に投げる系の、いわゆる GUI フロンエンドソフトであって、それがシェアウェアってのも一見納得行きがたい雰囲気。だがしかし、動画エンコ系コマンドって奴ぁとにかくややこしいコマンドを叩く手間が必要らしく、その手間暇を軽減する GUI フロントエンドに対する料金ってトコを鑑みれば、そこそこ納得ラインの価格 ($15) ではあるかも。…とか言っておきながら、登録しなくてもほぼフル機能使えるようになってるし、それで何の支障もないんで未登録のママ使ってますが何か?

ffmpegX も一応汎用のエンコツールなんで、「ただ iPod 向けに動画変換したいだけなの!」という用途においては、手間暇の面で今一歩。つーわけでなんぞ専用のをってことで、iSquint を試してみた。いやー、ほとんど何も設定しなくてよくて(つか出来ない)ラクチンですね。 iTunes ライブラリに自動登録してくれたりするし。あーしかし、変換元ファイルをドラドロで登録できないのは Mac アプリ的にはアカンでしょと思った。あと画質的にも微妙な感もした。ま、 iPod の狭い画面専用に潰しの効かない動画を変換作成してるわけなんで、ぶっちゃけ見れりゃーいいじゃんとかのドウデモイイ感が勝ったり。

iPod 5G をぽちっとなしたのだが (2) (2005/11/02 - 09:13)

ちっとも届かない!とか言っていた第五世代 iPod ですが、まぁその後無事届いて、動画再生機能なんかイラネーとかの前言なぞあっさり翻して、手持ちのライブ動画なんぞをしこしこエンコードしては転送して楽しんでいるわけですが。

Amazon に注文していた 3XUSB2ポートPCI拡張カード は、入荷が遅れているので出荷時期が延びる旨のメールが来た。注文してから半月、数回ほど「在庫アリ、24時間以内に発送」になっているのを目撃しているわけだが。漏れは後回しですかそうですか。というかこのパターンは経験上、その「在庫アリ」云々は単に誤報誤爆であって、以降何度も出荷延期メールが来た上で、「入荷の見込みありません」のオチだろうから、とっととキャンセル。

で、しかたないのでアキバに出向いて、ラトックの REX-PCIU3 を買ってきて、 QuickSilver G4 に刺したよ。これでようやく USB2 による実用速度で iPod 5G にファイル転送できるよーになったよ。当然快適。ふぅ。

コメント / TrackBack フォームの残念な思いを解消 (2005/11/02 - 07:12)

JavaScript (FLASH とかでも同様だが) により実現される各種機能・ギミックは、それが仮に機能しなくともサイト閲覧やナビゲート等に支障の無いものでないといけない。これ鉄則。(ただし、閲覧環境を何らかの強制力で縛ることが可能な場合 (企業のイントラ内とか) や、それ無しでは要求仕様をどうしても実現できない等の特殊な条件下を除けば。)

この日記のコメントと TrackBack のページのフォームは、通常、折り畳まれた状態になってて非表示になっとります。で、フォームに用のある人はクリック操作してフォーム部分を出して使えば良いんじゃん?というツクリ。なぜならば (ノノ (誰) 調)、コメント・トラバを読むだけの人にくらべれば、フォームを使う用事のある人は絶対的に少数。しかしフォームは場所を取るのが宿命であって、読むだけの人にとって単純にじゃまくさい存在。

もちろんこのギミックは JavaScript で動いているわけです。が、あろうことか、スクリプト OFF の環境ではフォーム部が折り畳まれた表示のままどうにもならん状態になってて、ヒジョーに残念な思いをしている旨、ばけらセンセー (誰) から指摘されてようやく気がついたとゆー。このギミックはたしか 1 年以上前から用意していて、その当初はスクリプト OFF でも無問題だった(ちゃんとフォームは表示されている)事を確認していたのだが、どうやら今年 7 月頃に実装を作り直した際にミスったくさい。いやーすいません。今は無問題のはず。

7 月以前の実装では、初期状態では(あるいはスクリプト OFF 環境では最初から最後まで)フォーム部は表示されており、その後スクリプトの力で折り畳み表示にしていた。まーフツーの単純なやり方ですね。しかしこれだと、「最初見えてたフォーム部が折り畳まれて消えるサマ」が見えてしまうのがダサくていやだった。ので 7 月はそこをウマイ事してダサくない様にしたのだが、その時スクリプト OFF 時の考慮を忘れてたと。

休暇ゲット中 (2005/11/02 - 05:48)

ようやく夏休みの休暇をいただけたというか、ふぉくす子本の原稿をやるために強奪した休暇というか。今週いっぱい。原稿の進捗具合は聞くな。

よく考えたら明日はもともと休日なので1日分損している気がした。[謎]


Copyright © 1998-2006 ALIMIKA SATOMI/NYAN-NYAN-HANTEN.