ねこめしにっき(2001年10月下旬その2)

2001年10月31日

Netscape 6.2 リリス (2001/10/31 - 12:23)

WinXP 対応、 MacOSX 版もあるよー。ちうことで、気になるところはいつ頃の Mozilla をベースにしてるかであります。

うらもじら によれば、Mozilla 0.9.4 ブランチベースとのこと。ちうことはあれですか。Moz 0.9.5 から搭載の「タブブラウザモード」や「サイトナビゲーションバー」は無しかいな。サイトナビバーはともかく、タブ表示のほうは「意義あるバージョンアプ」として大きなウリだと思ったけど、まだまだいろいろ問題多いから Netscape6 Release 版として組み込むのは時期尚早だしなー。

んま、新機能をいち早く使いたければ Mozilla を試せ、って言うのはカンタンなれど、一般市民から見た Mozilla って、なんかカルトでマニ〜な雰囲気の漂う謎の物体でしかないわけで。逆に Netscape ブランドの一般人への知名度はまだそれなりに残ってはいても、その製品の最新版はつねにカルトでマニ〜な方面ばかりトンガってるばかりで一般ウケする付加機能に乏しく、 Netscape6 のコアユーザーになるはずだった人は大概 Mozilla を使ってしまっている。結果、 Netscape6/Mozilla はニッチ化スパイラルにはまり込んでいる気が。

どうしたものでしょか。やっぱ Netscape はリリース版を出す段階で、一般ウケする系の機能をもっとがんばってつけるとか、各プラットホームの作法や習慣を考慮したもっとマシな UI を組み上げるとか、そういう Mozilla 開発方面の人々があんましキョーミなさげなトコ(←憶測)のフォロにいそしまないとだめなんでわ。 Netscape の名前で出す以上、一般市民向けブラウザなんですからして。

2001年10月30日

ばっくとぅーざぱすと (2001/10/30 - 15:04)

すでに各地で話題の Internet Archive Wayback Machine ですが、ウチのサイトの過去もしっかりフリーズドライされとりました。

いやー、当時はそういう今よりもっとダサいサイト名だったのですよ。おや、 CyberStudio3 の鬼テーブルですね。おや、横幅固定もしてるらしい。あれれ、 IE を敵視してますよ。いけませんねぇ〜。

…とまぁ、過去の歴史や閉鎖されたサイトが遺跡として保存されることの意義は理解できつつ、過去の恥がそのまま冷凍されちゃってる現役パゲ製作者としては、複雑なキブンにもなりますね。う〜ん…。

2001年10月29日

abbr & acronym 続続編(えらい長文注意) (2001/10/29 - 16:07)

は…歯がいたい…。かなりやばいかも…。

ぼくも HTML 関係以外の、 abbreviations と acronyms について説明してるような英語パゲをまさぐってみました。するとどこもかしこも推し量ったように、NATO を acronym の例を挙げている(笑)なんじゃこりゃ。なんかのすさまじい権威の辞書がそう例示してるのかなぁ。そのなかの一例から。

The test of a true acronym is often assumed to be that it should be pronounceable as a word within the normal word patterns of English. By such a reckoning, BBC is not an acronym but an abbreviation; whereas Nato ( = North Atlantic Treaty Organization), being pronounceable like Cato, is an acronym.

The limitations of the term being not widely known to the general public, acronym is also often applied to abbreviations that are familiar but are not pronounceable as words. Thus EC (European Community), FBI (Federal Bureau of Investigation), and VCR (videocassette recorder). Such terms are also called initialisms.

[ xrefer - acronymThe New Fowler's Modern English Usage, © Oxford University Press 1968 より ]

いいかげんな訳:

(適正|厳密)な acronym (頭字語)の基準はしばしば、それが英語の通常(語句|発音)様式の範囲内にある語のように発音可能かによって仮定されます。そのような判断によると、BBC は acronym ではないが、abbreviation (省略語)ではある。その一方、Cato に似た発音ができる Nato ( = North Atlantic Treaty Organization) は acronym です。

一般世間に広く知られていない用語の制限(で?)、 acronym はまたしばしば、よく知られてはいるが単語のようには発音できない abbreviations にも適用されます。例えば、 EC (European Community), FBI (Federal Bureau of Investigation), そして VCR (videocassette recorder) 。そのような用語は initialisms (接頭語?)とも呼ばれます。

やはり、その省略語が acronym と呼ばれるものである条件は、以下の2つのようです。

  • 元々の構成語句の頭文字を集めて短縮したもの
  • 普通の独立した単語のように読む

でもって、引用元にも記載があるのですが、やはり acronym は固有組織名などに多いみたい。

ぼくの(これまでの)区分法だと abbr に、近藤さんの判断だと acronym になる FBI や EC は、 initialisms と呼ばれるものらしい。ちうか、コンピタ用語の殆どは initialism すね、これだと。で、どーやら、中村ゆうじろうさん指摘のように、 省略語 (abbreviation) の全体集合のなかに、 acronyms と initialisms とゆー部分集合があるみたいなかんじが。じゃぁ initialisms て?

Some lexicologists regard the acronym as a kind of initialism; others see it as contrasting with the initialism, (snip) Informally, it is not unusual for both kinds of abbreviation to be lumped together as letter words, and there are many grey areas between them.

[ xrefer - AcronymThe Oxford Companion to the English Language, © Tom McArthur 1992 より ]

いいかげんな訳:

一部の語彙研究者たちは、頭字語 (acronyms) が接頭語 (initialism) の一種だとみなしています;他の研究者たちは、接頭語と対比するものと見ています、(略)非公式には、両種類の省略語がおなじ letter words としてひとまとまりにされるのも珍しくなく、それらの間には多くのグレーゾーンがあります。

むー。やはり明確に acronym であるものを判別して、それは acronym 要素で、そのほかグレーなもの含めて abbr 要素で行くしかないのかな? でも、おなじ引用元にこんなことも書いてあった。

The pronunciation of letter acronyms has encouraged two tendencies in abbreviation: to omit points (NATO rather than N.A.T.O.); to use lower-case letters (radar rather than RADAR). As a result, an acronym may become so fully a word that its letter-based origin ceases to signify or be remembered, as with radar.

いいかげんな訳:

Letter acronyms を発音することは、省略語に2つの傾向を促進しました:

  • ポイント(ピリオド)の省略。 (N.A.T.O. ではなく NATO)
  • 小文字の使用。(RADAR ではなく radar)

その結果、ある acronym は(その構成)文字に基づく起源を次第に示さなくなるか、記憶されなくなって、完全な一単語となるかもしれない。radar のように。 (かな?)

acronym の acronym たる所以はここにあるのかも。

元々長い名前の羅列だった省略語が、一人前の単語に成長しちゃった物。人々はどちらかとゆーと、元々何の省略形だったのかの方を知るひとが少ない、それは、省略形が一人前の単語として扱えるゆえにその必要がないから。そして、一人前の単語であるから、単語として発音するものが多い。逆に、単語として発音できるよーな省略語は覚えやすいから、市民権を得て acronym 化しやすい、と。

この要件に沿うと、「ふび」とは発音しない initialism の "FBI" も、十分市民権を得た略語だから、 acronym として例示されてるのかなと。ちうことは、某方面サイトやそーゆー技術話題中心の場所における HTTP とか URI なんて語句は、もう省略前の語句を思い出すほうが読み手も書き手もお互い時間かかるので(笑) acronym でもいいのかもしれない。

日本語のバヤイは、以下が参考になるのかな。

In structural terms, there are three kinds of acronym: (1) Letter acronyms, such as NATO, radar. (2) Syllabic acronyms, such as Asda (Associated Dairies) and sitcom (situation comedy). (3) Hybrids of these, such as CoSIRA (Council for Small Industries in Rural Areas) and MATCON (microwave aerospace terminal control).

いいかげんな訳:

構造用語として、三種類の acronym があります:

  1. Letter acronyms (文字頭字語) ... NATO, radar など
  2. syllabic acronyms(音節頭字語) ... Asda (Associated Dairies), sitcom (situation comedy) など
  3. それらのハイブリッド ... CoSIRA (Council for Small Industries in Rural Areas), MATCON (microwave aerospace terminal control) など

先頭音節抽出もアリ、ということみたいだけど、「コミケ」「スケブ」とか、先頭の音節1〜2つを抽出して並べた省略語が日本語の(カタカナ語)には多いのだけど、こりゃーどうしたもんですかね。「援交」「労使」「文科省」は先頭一文字を抽出してるから acronym かいな?新聞に出てくるよーな漢字の略語はだいたい acronym と思っていいのだろけど…。

まー「カレカノ」はゆうじろうさんの言う通り、省略前の全単語の先頭語(音節)から構成要素を選出するとゆー acronym の条件を外してるゆえに abbr すね。

こんなとこなんですが…>各位

abbr & acronym 続編 (2001/10/29 - 00:36)

acronym 要素は頭字語を示しますので、たとえば Netscape Navigator なんかは NN なんかが適当だと思われます。日本語だと日本放送協会を NHK なんて書いたりするのが合っていると思います。

abbr 要素は短縮された略語を示します。たとえば multilingualization を m17n なんてのがあります。W3C なんかも abbr 要素でしょう。日本語だと、リモコンなんかは abbr 要素でしょう。

発音ではなく、どの様に短縮されているかという点しか見てません。

[ Diary - Ancient library より ]

しかし、HTML 4.01 仕様書(邦訳)の ABBR の項によれば、頭文字を純粋に抽出して短縮する World Wide Web や Uniform Resource Identifier (Universal Resource Identifier) も ABBR の例として挙げられてたりするし〜。う〜〜〜。でも、以下の一文

ここで、略語や頭字語が特別な発音であることが多い点に注意されたい。 例えば「IRS」や「BBC」はそのまま綴り通りに読まれるが、「NATO」や「UNESCO」は略語化された語の音韻的な形態に従って読まれる。

これは、IRS や BBC が略語 (原文では abbreviations)、 NATO や UNESCO は頭字語 (acronyms) であるとほのめかし、かつ、abbreviationsそのまま綴り通りに読まれる物であり、acronyms略語化された語の音韻的な形態に従って読まれるとほのめかしていると思うのですす。

ここを以てぼくは、W3C HTML における abbr と acronym の使い分けを、「読みによって判別シテオク」根拠としてます…。

WindowShadeX 1.1 (2) (2001/10/29 - 00:03)

WindowShadeX をレジストしたんだけど、登録コードを入れてちゃんと登録されたというメッセージが表示されているにもかかわらず、ログイン後30分という制限が解除されない。どうも Cocoa アプリケーションでだけ問題が出てるような。困ったな。

[ 人間城の主な日々 (2001/10/28) より ]

ぼくも結局 WindowShade X レジストしたです。んでパコンパコンと畳める幸せな気分を満喫中なのですが〜、そのような不具合は出てませんス。ただ、レジスト操作がイッパツで入らなかったりはしましたが…。(いったんシステム環境設定を終了して起動しなおしたら入った)

2001年10月28日

現在、地下都市気温 70 度、地上 140 度っっ (2001/10/28 - 23:48)

(略)それはさておき、CNNのサイトの写真を見て、太陽に突入する惑星破壊ミサイルを連想した人は、WOWOWに『宇宙戦艦ヤマトⅢ』再放送希望の葉書を出すこと(笑)。

[ Lognote - SiR より ]

地上波局じゃだめですか(泣) うち BS 無い…。

ヤマトの TV シリーズでは、ヤマトⅢ がいちばん好きなのですが、この地方は一度たりとも再放送してくれてません。たしか。ああ、観たいなぁ…。

囲い込みの内と外 (2) (2001/10/28 - 22:40)

27日付日記「囲い込みの内と外」について。

文部省が作つた漢字と「仮名遣い」も「圍ひ込み戰術」であり、「世間のデファクトスタンダード」と化してゐるんですが、誰も反對しません。

[ 闇黒日記(平成13年10月27日) より ]

ぼくわ「うまい囲い込み戦術」と言っただけで、それ自体を否定したり非難したりはしとりません。その「囲い込み用規格」と「公共の規格」とをひょっとしてゴッチャにしてたりしたのかな?と書いただけなのですが。

Microsoftのやり口に反撥する人が平然と「常用漢字」と「現代かなづかい」を用ゐてゐるのは異常。

マカは例外なく Microsoftのやり口に反撥してるというのは偏見でっす。ぼくわ MS の「うまいやりかた」や「6割の作り込みで7割の人を満足させられるバランス感覚」に一目おいとります。

じっさい、正字正かなもカッコエエなーとか思ったのですが、ヲタ萌えろりろり画風の「ありみかさとみ」の名前を背負ってる以上、あんまし硬派っぽいのはイメージギャップがありますゆえ。…それでなくても Valid な XHTML/CSS の姿勢とか、その関連のこの日記記事とかが大いに悪影響与えまくりなのにこれ以上はちと(笑

バカ認定されてる一人称「ぼく」、ふだん使わないそれをわざわざ文章でだけ使ってるのも、上記観点デス。

簡体字&繁体字&ハングル文字 by UTF-8 (2001/10/28 - 11:05)

下記の「いろいろ反応してみる (2) - 簡体字&繁体字」のすくりーんしょっとを置き換えました。 CJK 揃いぶみの画面。真新しくておもしろいなぁ。

本日はレヴォの日なんだそーな (2001/10/28 - 07:04)

今も昔も随一の、いや最近はマジしゃれにならんほどの過酷度になっているらしいコミックレヴォリューションは本日開催でつが、わが半隠居サークル「娘娘飯店」はもちろん不参加です。抽選落ちでわなくて、今年に入ってからはサークル参加の申し込みをそもそもしとらんのです(笑)

うわ、パワーパフガールズの時間だったっっっ!!

2001年10月27日

かもめちゃん萌え! (2001/10/27 - 16:55)

[ 日記 - Wind Report マスコットキャラクタ - kotobaseek 経由 ]

…かかかかわうい…。 ぎゅぅしたい…。 X2Web はどうでもいいが…。というか、 X2Web と運命を共にするまえに、おおおおにーさんのところににににおいでっっっ(危険)

いろいろ反応してみる (3) - ASM の件の Classic のゲロの件 (2001/10/27 - 16:42)

それはそーと、当然御存じとおもうですが、今日また ASM がマイナーアプデートされましたが、2.0.2 の What's New のところにこんなことが…。

Though I have a strong feeling that this is not the last update in order to fix the mysterious startup bug, reports from beta testers (thanks guys!) indicate that it's finally fixed. Also, due to a bug in Mac OS X (Radar #2663842) version 2.0.1 may accidentally wiped out your login items settings - this should no longer happen.

[ What's New - ASM より ]

不可思議な起動バグは結構発生してたみたいっすね。2.0.2 にしたら、ログイン項目にくだんの "ASM Controller.app" は登録されなくなってました。ほかの方法でこの常駐プロセスを起動するように変えたみたい。なんだか苦労しとりますね…。

でもって Classic 環境のハナシ。

Classic 環境のIM はATOK をお使いでしたっけ? もしそうなら外すだけで解決かも。外してたら(ダブルミーニング (^_^;)ごめんなさい。

ええと、助言ありまと〜っす!でも、 ATOK は入れてないです。 Classic 環境に ATOK 入れるのも不安定化の原因らしーっすね。それに加えて、 OSX ネイチブの ATOK を使ってても Classic が不安定化するとかいうオカルト的な話も見ました。もっとオカルティックなのは、 Carbon の IE5.1 を起動するとなぜか Classic が安定するだとか、しばらくそうして使ってたらクセがついたのか(…笑) IE 起動してなくても安定しただとか。

オカルトな方面に原因を求めるこういうマカの日常を、一部では「アミニズムだ」といって揶揄する向きもあるのですが…。しかしマク界には人知を超えた「あなたの知らない世界」がやっぱりある気がする…。 新しいマクを買おうかウキウキしてたら、いわゆるご機嫌ナナメってやつで、今使ってるマクがとたんにフリズしまくるとか(笑)、自分(マクシステム)にあんまし入れ込んでないユーザが使うと、どーしてもフリズしまくるとか怪現象が発生するとか煙吹くとか(笑)

いろいろ反応してみる (2) - 簡体字&繁体字 (2001/10/27 - 16:13)

MacIE5.1 (MacOSX) の表示結果を以下に。繁体字で一部表示できないものがちらほらあったり、漢字の「へん」が時々分離してたりしますが、まずまず良好。 OSX は簡体字・繁体字や韓国語もネイティブで使用可能だからフォントもあるけど、 MacIE5.0 (MacOS9) のほうは、フォントがないせいか、そもそもだめなのか、大半の文字が ? になってました。

いろいろ反応してみる (1) - abbr & acronym (2001/10/27 - 15:50)

周期的にどこかで出されるこの話題(笑)この日記でもやっぱり過去に触れたことがあったですが、今見たらちと内容が古くてアレだったのであえてリンク張らないでおこうっと。わらい。

仕様準拠的原理主義的文化背景的に正しいかどうか自信まるでなしなのだけど、いまのところボクは以下のよーな感じでヤっとります。

  • HTML(えちてーえむえる)、CSS(しーえすえす)とか、一文字ずつ発音する省略語は abbr
  • PNG(ぴんぐ)、XUL(づーる)とか、続けて読む省略語は acronym
  • スケブ夏コミゴスロリとか、日本語の省略語は続けて読むからとゆー観点を都合よく採用して何もかも acronym (笑)

注:現在はこのような事はしてません。すべて abbr でマークアップしてます。

ちうかこの区分法だと、以前 Piro さんか誰かが言ってたけど、おなじ省略語でもその人がどう発音するかで abbr か acronym のどっちを使うかが別れますねー。 UFO とか。「ゆーえふおー」が en-US での正しい読み方らしーけど、ぼくら日本人の多くは「ゆーふぉー」って読むだろし。ぼくは前者だとなんかカッコツケてるみたいでイヤなので、後者。わらい。だから acronym になってしまうとゆー。

…日本語のバヤイは abbr のが正しいのかなやっぱ…。でもま、家元 W3C のパゲみたく、 WinIE が abbr に未対応だからつって何もかも acronym にしちゃうのも、悪くない気分が漂ってしまうキョウコノゴロでして。

囲い込みの内と外 (2001/10/27 - 15:06)

MS が作った規格は、うまい囲い込み戦術によってあっという間に世間のデファクト標準になりがちなのが、まぁ現実ではあるけど。それはそれとして、ひょっとしてこの MS の人、いち営利企業の決めたそんな囲い込み系規格と公共の Web 標準とを、いつしかゴッチャに扱ってたんだったりして。単なる営業広報担当だと、 Web 標準とかに関してはただのドシロートやもしれんし、見分けつかないままナニゲに W3C 規格に対応してないブラウザの場合に表示される云々の発言をしちゃてたんだったりして。いとあわれ。

MacIE はどーかというと、 MS の囲い込み系規格とはワリと無縁(機能しない事多し)だったりするのよねん。そのあたりで MacIE だって MSN サイトが正しく表示されないことは多いにあり得るなり。MSN なぞに用事ないから知らんけど(笑)

そんなこんなで、 WinIE への罪状(独占・囲い込み・セキュリティ脆弱性・ほかいろいろ)をもってして MacIE も有罪であるかのよーな論調を(特に古マカサイト方面で)よく見かけるけど、これには異議大アリ。 モーレツにベツモノなんだからねぇ…。

おなじよーに、 WinIE だけを念頭に置いてるにも関わらず "IE" とゆー単語を使ってる場面、たとえば「 IE は abbr 要素を解釈しないから云々」とかってのも、ちと混乱するのでなるべくヤメテホシィな、と。


Copyright © 1998-2006 ALIMIKA SATOMI/NYAN-NYAN-HANTEN.